最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:41
総数:175347
やさしく まっすぐ たくましく

あさがおの緑の実(1年生)

画像1画像2画像3
 学校のアサガオは、まだ、生き生きして花を咲かせています。畑の草取りに行った時に、緑色のアサガオの実を「一つずつ取って、割ってみてごらん。」と声を掛けました。
 緑色の、まだ熟していない実は、それでも白っぽい種の形のかたまりができていました。これが、あの、最初に種まきした黒い硬い種になるんですね。
 「まいてみたいな。」誰かが言いました。「どうなるのかな。」
 近くにあったポットに「植えてみたい人は、植えてもいいよ。」と言うと、6,7人植えている子がいました。春に種まきするものだと習ってきたので、春にしか植えたことはありませんでした。柔らかい、まだ熟してない種は、きっと芽が出ないでしょう。やってみて確かめるのもいいと思いました。
 ちゃんと出来上がった黒い種を、学校でも取ります。これも、蒔いてみます。どうなるのかな?という子どもたちの疑問に答えることになるでしょう。

タブレットを活用して 4年生

画像1
 社会科や理科の学習で、単元の学習内容のまとめや仕上げを行うときに、タブレットを活用しています。
 練習プリントや練習テストを通して、分からなかったり苦手だったりする部分を克服するために、自分に合った動画や資料を見て復習したり確認したりしています。
 たくさんの問題に触れることができるように、ドリルパークも上手に活用しています。
 タブレットを本格的に活用し始めてまだ2週間ほどですが、子どもたちは、あっという間に使いこなせるようになっています。

算数科「小数のしくみ」 4年生

画像1
4年生の小数の学習で、0.1よりも小さい小数の表し方やしくみを学習しています。
 今回は、小数の計算を学習しました。イラストから課題をつかみ、自分たちで問題やめあてをつくって学習を進めました。
 「0.1より小さい小数も、整数と同じように位をそろえて筆算して計算ができる」「答えに小数点をかくことを忘れないことが大切」ということに気付きました。

国語科「あなたならどう言う」 4年生

画像1
 国語科「あなたならどう言う」という学習で、それぞれの立場になって、自分の気持ちを上手に伝える方法を考え、伝え合いました。
 家に友達を呼んだので、早く部屋を片付けて欲しい「姉」、部屋の片付けをするために棚から本やおもちゃを全部出してきれいにしようとしている「弟」。
 話し合いを通して、どうして片付けてほしいのかという「理由」やどうしてものを出しているかの「理由」を伝えることの大切さ、そして、「早く片付けて!」ではなく、「手伝うよ」「一緒にやろう」という言葉があると、相手の思いを受け入れやすいということに気付きました。

書写「左右」 4年生

画像1
 書写の毛筆の学習で、「左右」という文字を書いています。
 左と右、横画と縦画どちらが1画目か分かりますか?
 左は、横画が1画目で、右は、縦画が1画目です。形はそっくりでも筆順が違います。
 筆順の違いが、画の長さや全体のバランスの違いにもつながっているので、筆順に気を付けながら丁寧に練習に取り組んでいます。

漢字の旅 4年生

画像1
 都道府県名の漢字を、旅行気分を味わいながら学習しました。
 前回の学習では出てこなかった、23府県の中から、特産品や観光名所などを入れて旅をする文章を書きました。
 最後には、全員発表をして、みんなで旅行気分を味わいました。

iPadによるインターネット接続

 家庭でスムーズにタブレットを使った学習が行えるよう、全児童がiPadを持ち帰り、3連休の間に、家でインターネットへの接続ができるか、確認をお願いしています。
 子どもたちは、説明用の手紙とiPadが入った封筒を両手で大事にランドセルに入れていました。週末でもありますので、宿題以外の教科書等は学校に置いて帰りました。
 家では、おうちの方と一緒に、classroomのビデオ会議画面に映っている絵や文字などを確認し、解答を提出してもらいます。なにが見えましたか?

画像1
画像2
画像3

野外活動に向けて(5年生)

 5年生が楽しみにしている野外活動まで、あと一か月となり、今週から野外活動に向けての学習がスタートしました。
 まず、野外活動の目的や活動内容を知り、野外活動を自分達で成功させるためにはどうすればよいか、みんなで話し合って目標を作りました。
 そして、活動班も係も、しっかり話し合って決めました。
 どんなピンチも、知恵と思いやりを出し合って、みんなで乗り越えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 自転車教室

画像1画像2
 7月17日(金)に自転車教室がありました。台風が接近しているので、実技が中止になりました。お話やDVDでしっかり学習しました。事前にプリントをよく読んでいたので、講師の先生の質問にも答えることができました。来週は、テストです。がんばりましょう。

今月の壁面かざり 2

 来週の仕上がりをお楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

今月の壁面かざり 1(なかよし学級)

画像1
画像2
画像3
 今日の自立活動では、秋の壁面かざりを作りました。長細く切った画用紙を鉛筆にクルクル巻きました。みんなじょうずに巻けるようになりました。今日はボンドが乾くのを待ち、来週仕上げます。

草刈り

 業務の先生が、夏休みから伸びていた学年園周りやプール周り等、学校内の草木の手入れを計画的にしてくださっています。授業時間にかからないように、朝早くから、機械で草を刈ったり、伸びた弦を切ったりされています。かなりすっきりしてきました。

画像1画像2画像3

エプロン作り(家庭科)

 家庭科では、ミシンを使ってエプロンを作っています。アイロンで三つ折りをし、手ぬいでしつけをし、それからミシンで直線縫いをします。とてもていねいに作業をすすめることができていました。完成が近づいています。
画像1画像2画像3

ぼくたちにもできたよ!(1年生)

画像1画像2画像3
 情報専科の先生に来ていただき、1年生もタブレットを使うことに挑戦しました。とても楽しみにしていました。
 3つの約束を聞いて、大事に両手で持つことを守って、自分の机に、自分の名前の書かれたタブレットを置きました。
 説明を聞いて、目指すボタンを見つけてポン!ぱっと変わる画面に歓声があがったり、拍手が起きたり、「できた!」という嬉しさいっぱいの5時間目でした。これから、どんな勉強につながっていくのかな?期待に満ちた子どもたちは、終わりのチャイムが鳴っても、まだ、やめたくなさそうでした。
 おうちへ持ち帰って、お試しして頂くことになります。今日、教えていただいた約束を守って学習に役立てていけるように、よろしくお願いします。

備蓄食料入れ替え 9/15(水)

 体育館と給食室の間に備蓄倉庫があります。災害時に備え、食料や毛布、スコップ・テント、衛生用品などが保管してあります。学校に備蓄している食料の賞味期限が近付いているので、入れ替え作業を行いました。


画像1画像2

給食室より 9/15(水)

画像1
【今日の献立】
むぎごはん たにんどんぶり ひじきのいために ブドウ 牛乳

久しぶりのフルーツ登場でした。種もなく、甘くておいしいブドウでした。
でも、残食がありました。子どもたちには人気がなかったのかな?

でこぼこ、はっけん!2(1年生)

画像1画像2画像3
 目線が大人と違うからか、子どもたちは、予想以上に色々なでこぼこに気づいていました。「靴の底。」「連絡袋。」「オルガンの後ろ。」「丸い穴の開いた掲示板。」…。
 一輪車のタイヤや、竹馬の足をのせるところなどもちゃんと見つけていました。「家でもやってみよう。」という声が聞こえたので、もしかすると試してみたい子がやろうとするかもしれません。薄い紙と普通の鉛筆でもできます。
 硬貨やクリップでも、きれいに写ります。とても楽しくなる活動でした。

でこぼこ、はっけん!(1年生)

画像1画像2画像3
 でこぼこ、ざらざらのものを探して、それを模様に写し取る学習をしました。教室や廊下の壁、階段、靴箱の所などは、よく見ると凹凸の模様になっています。クーピーでそれをこすると、紙に面白い模様が写りました。
 子どもたちは、やりたくてたまらず、自分がやってみたい場所へ行って、色々試していました。夜も降り続いた雨のために、外が濡れていたので、室内だけの活動になりましたが、晴れた日には、運動場で、「でこぼこ模様見つけ」をするつもりです。
 「やってみたいものは?」「山の木。」という発表があり、みんな思わずにっこり。でも、木の外側のザラザラ部分や、切り株の模様は、室内の物とは違って、また、自然の面白みがあります。
 集めた模様を使って貼り絵をしました。またいつか、出来上がった作品を紹介したいです。

6年生理科「土地のつくり」

 今日は、地層のでき方について学習を進めました。水の力で地層ができるのでは?と予想し、ペットボトルに水と、れき、砂、泥を入れてかき混ぜました。はたしてペットボトルの中に地層はできるのか、結果が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏の生き物 4年生

画像1
理科「夏の生き物」の学習で、ヘチマの観察や生き物の観察をしました。
ヘチマの様子や、見付けた生き物をタブレット端末で撮影して、「オクリンク」を使って共有しました。
自分では見付けられなかった生き物の様子も、タブレットを通して見ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30
3/21 春分の日:
3/22 子ども安全の日ブザー点検 木床ワックス(1〜5年)

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726