最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:45
総数:292643
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

校長先生の卒業前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業する6年生のために、校長先生が授業をしてくださいました。

テーマは、「何のために勉強するの?」です。

漢字の書き順や2桁の筆算の問題から、子ども達に投げかけながら授業が進められました。

6年生は、とても楽しそうに授業を受けていました。6年生の感想から、何のために勉強するの?か、しっかり書けていますね。

また、ふり返りには、校長先生へお礼の気持ちも書かれていました。

6年生の子ども達にとって、卒業前の人生のプレゼントをもらったと思って、中学生になっても頑張ってほしいです。

6年生の保護者の皆様、今日は、子ども達に「何のために勉強するのか?」聞いてみてくださいね。

3月15日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「赤飯 おたのしみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳」でした。

◎「卒業祝い」
 今日は6年生の卒業をお祝いする献立でした。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「カキ」と「たまご」などを取り入れています。

 6年生の給食配膳の様子を写真に収めました。さすが6年生。てきぱきと協力して当番の仕事をしていました。小学校で食べられる給食も残り2回となりましたね。

〜給食放送のクイズを紹介します〜
 カキの生産量が日本一の場所はどこでしょう?  
1広島県 2岡山県 3愛媛県 
こたえはこちら!

業務の先生 ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業務の先生が、ぐらついていた鉄棒を直してくださいました。

 あっという間にしっかりと固定され、すぐに使えるようになりました。

 4年生がくるくる回っています!

春の日差しの中で・・・

画像1 画像1
今週は、朝から気温が上がり、子ども達の服装にも変化が出ています。

休憩時間も鉄棒練習を頑張っています。鉄棒を握っても、冷たくないです。しっかり握って、逆上がりの練習ができますね。3・4年生が鉄棒の練習をしっかりしています。

温かくなり、春先取りのバッタが口田小へ遊びに来ていました。子ども達に捕まえられないように、とっても警戒していました。

あいさつ運動も、6年生は今週が最後です。最後まで、気持ちのよい挨拶をしてくれていました。

6年生 最後の週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとっては、小学校生活最後の週が始まりました。

 いよいよ今週金曜日は卒業証書授与式です。

 式の練習にも集中して臨んでいます!

3月14日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は,
「広島カレー(たまご) 野菜ソテー 牛乳」でした。

 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りのカレーです。給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。味付けには,トマトケチャップやウスターソースなど,いろいろな調味料を使っており,かくし味に,お好みソースとオイスターソース,プルーンピューレが入っています。果物のプルーンは,干すとコクと甘味が強くなります。それをうらごししたピューレを加えることで,カレーの味に深みが増します。広島カレーには,手作りならではの工夫がたくさんあります。
 全校の残りは,広島カレーが約1.5人分,野菜ソテーは1人分よりも少なく,とてもよく食べていました!!

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科「マグネットマジック」の作品が完成しました!

 平面や立体をうまく使って、カラフルで楽しい遊びを作ることができました。

給食委員会 ペープサートをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では,「マナーを守って感謝の気持ちをもとう」というテーマで,ペープサート(紙人形劇)を使って呼びかけを行いました。今日の給食時間にビデオ放送を流しました。どのクラスも,一生懸命見ていました。食器を乱暴に扱わないこと,姿勢よく食事をすること,食器をもって食べることなど,気を付けることがたくさんありましたね。給食中だけでなく,家庭でもマナーを守って気持ちよく食事をすることができたらいいですね。

2年生 タブレットを使ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近は、感染症対策で鍵盤ハーモニカを弾くことができませんでした。そこで、音楽の時間に、タブレットでピアノを弾いてみました。
 2年生も、何回かタブレットを使っているので、画面を開いたり、パスワードを入力したりするのもずいぶん早くなってきました。
 「アンダルコのうた」という曲は少し難しかったのですが、その後、教科書を見て「かえるのがっしょう」「かっこう」など今まで習った曲を、みんな楽しく練習することができました。

3月11日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「柳川風丼 レバーのからあげ 温野菜 牛乳」でした。

 柳川風丼は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で,江戸時代に生まれました。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじん・干ししいたけを入れ,卵でとじて,ねぎを加えて丼にしました。

〜今日の給食放送でのクイズを紹介します〜
 次のうち,おもに血や骨など体を作る栄養素はなんでしょうか? 
1炭水化物  2たんぱく質 3ビタミン

正解は,2たんぱく質 です。 
 たんぱく質は,筋肉や肌,髪の毛,つめなど,私たちの体の様々な部分を作る働きがあり,とても重要な栄養素です。他に,カルシウムなどの無機質も体を作る働きをしています。どの食材にどんな栄養素が多く入っているのか,考えてみてもいいですね。

6年生「未来の私」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生図画工作科「未来の私」の作品が出来上がりつつあります。

 針金の骨格に紙粘土で肉付けし、彩色していきました。

 丁寧に制作された作品は、まさに芸術品です!

にじ学級 カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い期間取り組んできたカレンダー作り。

 カレンダーがとうとう完成しました!

 3学級で協力して作業をし、心のこもったカレンダーが出来上がりました。

3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数科の授業でそろばんの学習を行っています。

 今日はたし算の仕方を学習しました。
 初めてそろばんをさわる子供も多く、みんな楽しそうに学んでいました。

6年生 卒業へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業まであと6日となりました。

 卒業へ向けて、まとめの授業が続いています。

 総合的な学習の時間では、キャリア学習のまとめとして将来の夢を発表しています。
 タブレットを使って、プレゼンテーションを作成しました。
 分かりやすくまとめた素晴らしい発表でした。

6年生 音楽科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 最後の合奏

 ハンドベル「アンパンマンマーチ」
 合奏「LOVE」

 6年4組の様子です。(本番の写真が撮れず、練習の様子です。ごめんなさい。)

給食委員会〜活動の様子〜

画像1 画像1
 給食委員会の6年生は,今日で当番が最後となりました。お昼の給食放送も給食黒板の仕事も,張り切ってすることができました。今日は6年4組です。その様子を写真にパシャリ!「委員会が楽しかったです!」と,とても嬉しそうに話してくれました。

3月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳」でした。

 さばは,日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質のよい油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも,この油を含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,砂糖で煮つけにしました。
 ちなみに,今日は3月8日ということで「さばの日」と言われているそうです!さばの日に給食でさばが食べられるなんて,なんだか嬉しいですね♪

6年生 音楽科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 最後の合奏
 ハンドベル「アンパンマンマーチ」
 合奏「LOVE」

 6年2組の様子です。

 担任の先生も感動していました。

3月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん うま煮 甘酢和え 牛乳」でした。

 今日は,うま煮を作っている途中で,体育館に向かう6年生の姿が!卒業式の練習をしていたようです。窓から給食室をのぞいて,調理の様子を見てくれました。嬉しそうな姿をカメラでパシャリ!6年生は,小学校で給食を食べられるのも残り7回です。残り少ない給食ですが,おいしく味わって食べてくださいね♪

〈甘酢和え〉
 給食の甘酢は,酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より,さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は,いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえました。

6年生 音楽科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて6年1組の合奏の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402