最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:140
総数:257226
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 図画工作科「たのしく うつして」

 素敵なカラー版画の作品が完成しました。
 色とりどりの作品で,廊下や階段が華やかになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「あしたへつなぐ じぶんたんけん」

 赤ちゃんの手のひらと自分の手のひらを比べてみました。
 大きくなっている自分の手を見て,成長を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火) 6年2組 オリジナル給食

 6年2組の児童が考えたオリジナル給食です。
 広島県でとれたたくさんの地場産物を使っています。
 「冬野菜と鶏団子のスープ煮」は、にんじん、だいこんなどの冬野菜をたくさん取り入れた、栄養たっぷりのスープ煮です。鶏肉を団子にして食べやすいようにしています。また、しょうがを入れることで体をあたためてくれます。
 「我らがジャーマンポテト」は自分たちが住んでいる広島県のじゃがいもを使っているので「我らが」をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「おおきいかず」

 1年生は、算数科「おおきいかず」の学習で、10より大きい数について調べました。学校の中にある大きい数のものを数えて、大きい数ビンゴを行いました。「廊下にあるみんなのカゴは、何個くらいあるかな?」「先生たちの靴箱は、何個かな?」と予想を立てながら、数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年3組)

 5年3組が円グラフの読み取りをしました。
 子どもたちは集中してデータや文字の入力をしました。
 グラフから読み取ったことをもとに、予想と比べて自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年2組)

 5年2組がスプレッドシートを使って円グラフの読み取りの学習をしました。
 委員会のアンケート結果の人数を入力して、円グラフに表すことができました。
 ノートに書いた予想や自分が入りたい委員会と比べながら、自分の考えを入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 「割合をグラフに表して調べよう」(5年1組)

 5年1組が学習端末を使って、円グラフの読み取りをしました。
 6年生になって入りたい委員会についてのアンケート結果をもとに、いちばん人気の予想や自分が入りたい委員会と比べてどうなのかという観点で自分の考えをスプレッドシートに打ち込みました。
 最後にJamboardを使って、自分の考えを入力して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年3組)

 スプレッドシートを使って、「データの活用」の学習をしました。
 学んだことを活かして2組の記録を代表値、度数分布表、ヒストグラムを作成しました。
 どちらの成績がよいのか、いろいろな観点で自分の考えをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年2組)

 学習端末を使って「データの活用」の学習をしました。
 代表値、度数分布表、ヒストグラムをもとに考えながら、1組と2組のソフトボール投げの成績について自分の意見を入力しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 「算数の学習をしあげよう」(6年1組)

 「データの活用」の学習の続きをしました。
 度数分布表を作成した後は、ヒストグラムを完成しました。
 1組と2組のソフトボール投げの結果から、どちらが成績がよかったかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活 Jamboardを使って絵を描こう

 Jamboardを使って、国語科「たぬきの糸車」のお話を思い浮かべながら絵を描きました。
 指で描いていくので、ちょっぴり難しかったようです。
 線の太さ、色を変えることができるので、自分で工夫しながら絵を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

 1年生は、体育の学習で、「ボールけりゲーム」をしています。どのようにドリブルをしていったら、ゴールマンに取られずにゴールできるのか考えながら行っています。おとりを決めてチームで協力したり、フェイントをかけて敵を交わしたりしながら、楽しんでしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科「うごきをつくる うんどうあそび」

 体育館での体育の様子です。
 コースに沿って用意された跳び箱やマット,フープ,平均台などを使って運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「6年生を送る会」準備

 3月には6年生を送る会があります。4年生は各クラスで曲に合わせて撮影をしました。撮影に向けて歌詞の文字を作成し,それぞれ立ち位置や文字を出すタイミングを何度も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 「わざ」

 今回の毛筆では,平仮名の「わざ」を書きました。折れ・折り返しに気をつけて,お手本をよく見ながら清書することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 「キャッチバレーボール」

 体育館では,キャッチバレーボールをしています。試合に勝つために作戦を立てたり,仲間とラリーを続けるために声を掛け合ったりして活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の準備

 6年生に送るビデオを撮りました。
 自分たちで作った桜の花を背景に,6年生への思いをこめて撮影に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語科(書写) 下学年

 3年生は、はじめてひらがなを書きました。
 筆使いに気を付けました。
 2年生と1年生は、硬筆でした。2年生は、左右の対称になるよう中央を意識しました。1年生は、筆順を気を付けて書きました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 国語科(書写)  高学年

 2月9日(水)書写の時間がありました。
 5年生と6年生は、初めて小筆を使いました。
 いつも以上に集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科「帯グラフと円グラフ」

 帯グラフと円グラフの学習では、学習をいかして表計算ソフトで分析や考察を行っています。今回は「入りたいクラブ」のグラフからそれぞれの視点で分析しました。どのようなところに着目して分析するかによって、同じ結果からも違う考えが出ることが分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970