最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:30
総数:126721
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

3年生PTC活動

10月26日(火)、3年生のPTC活動がありました。
今回のPTC活動には、広島市消防局南消防署の職員の方々にお越しいただきました。
火災への注意についてなど、いろいろなお話をしていただいたり、水消火器訓練などの体験学習、消防車の見学などがあり、盛りだくさんの内容でした。
親子で興味津々といった感じで学習することができました。
広島市消防局南消防署の職員の方々、貴重な時間をつくっていただき、ありがとうございました。

水消火器訓練です
はしご車がこんなに伸びています
貴重な時間になりました

脱穀・籾すり(その1)【5年生】

10月26日(火)、5年生が脱穀と籾すりをしました。
稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。
講師の先生が昔の脱穀機(大正時代に作られたものだそうです!)で、籾を取るところを実演してくださいました。
実際には子どもたちは、牛乳パックの口に穂先を挟んで引き抜き、穂先から籾を落としました。
最初は慣れなかった手つきの子も、だんだんとコツをつかみながら熱心に作業していました。

大正時代製の脱穀機です
牛乳パックを使いました
熱心に取り組みました

脱穀・籾すり(その2)【5年生】

脱穀をした後、籾すりをしました。
籾から籾がらを除去して玄米にする作業が籾すりです。
すり鉢とソフトボールを使って籾をすり、からを外した後、ザルと団扇を使ってからを除去しました。
子どもたちにとっては、貴重な体験となりました。
講師の方にはいろいろと教えていただき、ありがとうございました。

ソフトボールとすり鉢を使って殻をはずします
ザルと団扇を使って殻を除きます
玄米ができました

青空へジャンプ

荒神町小学校では火曜日の大休憩を体力つくりの時間としています。
今日の体力つくりの時間は「長なわ」でした。
学年ごとに分かれてチャレンジしました。
さわやかな秋晴れの下、しっかりと体を動かしました。
青空へジャンプ!
楽しく体を動かしました。
よいお天気でした

運動会

運動会では各学年の演技のほか、応援合戦や選手リレーなどのプログラムもありました。
また、高学年の児童で係を分担して、それぞれ活動しました。
今日の運動会、演技する人と応援する人が一つにまとまって、そして係の人は自分たちの役割をしっかりと果たして、すばらしい運動会となりました。
保護者の皆様には、本日の運動会をご観覧いただき、また、温かい応援や拍手をいただき、誠にありがとうございました。
後片付けも手伝っていただき、本当に感謝しております。
応援合戦です選手リレーです係活動で役割を果たしました

運動会

10月23日(土)、待ちに待った運動会が開催されました。
お天気は、さわやかな秋晴れとなり、運動会日和となりました。
1・2年生の「レモンチダンスで、ほい ほい ホイ」は、かわいい振り付けを交えての競技で、心和ませるようなレモンチダンスとたくさんの収穫をあげるためになしやりんごを狙いすませて投げる動きの取り合わせが、見る人の目を楽しませてくれました。
3・4年生の「THE・SORAN」は、かっこいい衣装を着ての演技で、北海道のニシン漁での重たく大きな網を引っ張る様子を、力強さと滑らかさのある動きで表現し、気合いもよく伝わってきました。
5・6年生の「琉球國祭り太鼓『ミルクムナリ』」は、太鼓の音を響かせながらの一体感のある動きで、美しさの中に迫力を感じさせ、さすがは荒神町小学校の高学年と思わせる、印象的な演技となりました。
会場から温かい応援や拍手をいただきながら、子どもたちは一生懸命に演技をしていました。


1・2年生の演技です
3・4年生の演技です
5・6年生の演技です

運動会前日準備

運動会を明日に控え、3年生以上の児童で前日準備を行いました。
分担して、清掃・テント組み立て・椅子運びをした後、みんなで石ひろいをしました。
子どもたちはそれぞれの役割を果たし、すっかり舞台が整いました。
明日の運動会が楽しみです。
テントの準備です
掃除をしました
石ひろいをしました

上手な手洗い授業【1年生】

広島市保健所食品保健課より2名の方に来校していただき、1年生に向けて「上手な手洗い授業」をしていただきました。
どうして手洗いをしないといけないかということや、手のどこにバイキンが残りやすいかということ、また、上手な手の洗い方などについての内容で、画像や実験を交えてわかりやすく説明していただきました。
一年生の子どもたちはしっかりと学習に取り組むことができ、とても充実した時間になりました。

どこにバイキンが残りやすいか教えていただきました
実際に試してみました
上手な手の洗い方を教えていただきました

運動会係活動

運動会では、4・5・6年生の児童が「放送」や「準備」、「審判」などの係に分かれて仕事を受け持ち、活動します。
今日は、係活動の打ち合わせ会をしました。
運動会の当日に自分の役割をしっかりと果たすことができるよう、子どもたちは入念に動きを確認していました。

放送係です
審判係です
準備係です

運動会全体練習

運動会を前にして、全体練習を行いました。
開会式の練習や、応援合戦の練習をしました。
いよいよ運動会が近づいてきた感じです。
1年生による児童誓いの言葉です
赤組応援です
白組応援です

リレーの朝練習

リレーの朝練習については、先週の13日(水)から高学年(4〜6年生)の選手が集まって始めているところですが、今日から低学年(1〜3年生)の選手も加わっての練習となりました。
バトンパスのやり方など、各チームの6年生が中心となって、低学年の子どもたちに教えていました。
練習の最後に、実際に1回通してリレーをしました。
運動会本番に向かってがんばります。
6年生にいろいろと教えてもらいました
バトンパスの練習をしました
通してやってみました

秋晴れ

秋晴れになりました。
運動会の練習も進んでいます。
1・2年生です
かけっこの練習です

リレーの練習が始まりました

運動会に向けてリレーの朝練習が始まりました。
今週は4年生以上の選手の参加です。
体操をした後、ランニング、バトンパスの練習をして、実際にリレーをやってみました。
来週からは低学年の選手も加わって、練習をしていきます。
ランニング、バトンパスの練習をしました
バトンパスです
一生懸命走りました

運動会の練習

運動会もだんだんと近づいてきました。
これまでは練習を体育館で行うことが多かったのですが、本番が近くなってきたので、これからは実際に運動場に出て練習していきます。
しっかりと練習して、本番に臨みたいところです。
がんばります
運動会が楽しみです
本番も天気がよくなりますように

稲刈り(田んBox)【5年生】

今日はいよいよ稲刈りです。
稲を一束つかんで,はさみで刈りました。
けっこう力がいるのでびっくりしました。
「5月には細い3本ほどの苗だったのに,こんなに太く多く長く成長するなんて。」
と、児童は感動していたようでした。
班の友達と協力して,刈り取った稲を縄で縛り,天日干しにします。
荒神町小学校に,秋の風景が生まれました。

はさみで刈っています
刈り取った稲を縄で縛っています
天日干しにします

リコーダー【3年生】

3年生の音楽の時間の様子です。
3年生でリコーダーが出てきます。
今日は、高い「ド」の音と「レ」の音の吹き方を練習していました。
「リコーダー名人」を目指して、しっかりと練習に励んでいる様子でした。
指使いはむずかしいなあ
これでいいよね
しっかり頑張るぞ

シャボン玉【1年生】

1年生が生活科の時間にシャボン玉をつくっていました。
シャボン玉をつくる道具の種類や道具を動かす速さの違いにより、できあがるシャボン玉の大きさや数がどのようになっていくかということなど、実際にシャボン玉をつくりながら、ためしていました。
「うわあ、できたよ」
「見てみて」
と、運動場では子どもたちが嬉しそうな様子でした。
シャボン玉をつくっています
たくさん出てきたよ
空まで上がれ

10月の生活目標

10月の生活目標は「ろうかは静かに歩きましょう」です。
安全で落ち着いた学校生活を送ることができるよう、取り組んでいきたいと思います。
列になって移動します
給食準備も静かに移動します
今月の生活目標です

タブレットの活用

どの学年も運動会の練習に取り組んでいるところです。
5・6年生では、美しく迫力のある踊りにしていくため、タブレットを使ってグループの踊りを記録しあい、気付いたことを話し合っていました。
子どもたちの動きもどんどんよくなっています。
学習目標です
タブレットを使って記録しています
みんなで話し合っています

猿猴橋

校区内にある猿猴橋は広島市で管理している現存する橋梁のなかでも最古のものであり、被爆橋梁です。
荒神町小学校に通った多くの先輩方もこの橋を渡ったと想像されます。
6年生がこの猿猴橋のお気に入りのアングルの写真をもとに、絵に表現していました。
まだ下がきの段階ですが、数々の力作が仕上がりそうな気配です。
熱心にかいています
美しい橋です
傑作が誕生しそうです
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760