最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:30
総数:126727
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

大きく育て!夏野菜

2年生で育てている夏野菜がきれいに花を付け、順調に育っています。
大きく育て!夏野菜

ナスの花です
ミニトマトです
実がなっています

梅雨の晴れ間に体力つくり

しばらくの間、実施を控えていた毎週火曜日大休憩の「体力つくり」ですが、6月29日に久々に行いました。
この日は「たてわりはんたいこう かくれ王さま×2ドッジボール大会!」という少しゲームの要素を取り入れたドッジボールをしました。
縦割り班でチームを組み、1年生から6年生までが一緒になって活動しました。
子どもたちは元気いっぱい体を動かして、久々の体力つくりの時間を思い切り楽しんでいる様子でした。

負けないぞー
ボールが来るぞー
楽しかったよ

口と歯の健康【6年生】

6年生の「口と歯の健康」についての授業の様子です。
歯垢を残さない歯みがきの仕方や歯肉炎の発生を予防するために留意することを教わっていました。
口と歯の健康のためにも、規則正しい生活や適切な歯みがきを心がけていってほしいです。

鏡を使って口の中の様子を見ています
歯の汚れを落としています
しっかりと勉強しました

理科【3年生】

3年生の理科の時間の様子です。
「ゴムをのばす長さによってゴム車の進むきょりはどのようにかわるのか」という学習問題を立てて学習していました。
いろいろ考えを出し合ったり予想したりした後、実験方法を確認して、実際に体育館でためしてみました。
体育館ではグループで協力して実験をしました。
3年生になって始まった「理科」ですが、楽しく学習しています。
体育館で実験しました
ゴムを伸ばす長さによって車の進む距離が変わるか試しました
協力して実験することができました

コロコロコロガーレ【4年生】

4年生の図工の時間の様子です。
子どもたちは「コロコロコロガーレ」の作品づくりに励んでいました。
ビー玉を転がして遊ぶ仕組みを考え、形やかざりにくふうをこらしながら、楽しく制作していました。
どんな作品ができあがるのか楽しみです。

熱心に制作中です
丁寧に作っています
出来上がりが楽しみです

熱中症に気をつけましょう

暑さも本格的になってきました。
特にこの時季になると心配されるのが熱中症です。
学校では熱中症による事故を未然に防ぐために、毎日、環境状況の把握に努めています。
子どもたちが運動場で活動する前に、熱中症指数計で暑さ指数(WBGT)を計測して、暑さ指数(WBGT)が31度以上の時は、原則として運動による活動を中止しています。
また、水分を摂る回数が気付かないうちに減ることがあるため、子どもたちにはのどが渇いていなくても、こまめに水分補給をするよう、呼びかけています。
マスクの着用については、熱中症への対応を優先し、運動時や気温・湿度が高い時での登下校時などにおいては、マスクをはずすよう、指導しています
特に低学年の子どもたちについては、自分でマスクをはずしてよいかどうか判断が難しいと思われますので、ご家庭の方でも話をするなどしていただければと思います。

暑さ指数を計測中です
この日の暑さ指数です
熱中症に気をつけよう

あさがお

一年生が育てているアサガオが順調に育ち、きれいに花を付け始めています。
梅雨の中休み、子どもたちは水やりに励んでいました。

大きくなあれ
大きくなあれ
きれいに花が咲いたよ

ひきざん【1年生】

1年生の教室ではひき算の勉強をしていました。
物が減る場面の様子について、ブロックを操作して、除いた数や残った数を確かめていました。
子どもたちは熱心に学習していました。
これからもしっかりと学習して計算名人になってほしいです。

発表します
ブロックを使いました
しっかりと勉強しました

歯みがき教室【1年生】

6月16日(水)に1年生児童を対象に歯みがき教室を開催しました。
学校歯科校医さんや歯科衛生士さんからリモートで正しい歯のみがき方について話を聞きました。
歯と歯の間や奥歯のでこぼこした部分、歯と歯茎の境あたりは特に汚れが付きやすい場所なので、汚れが残らないように丁寧にみがくことが大切であることが分かりました。
また、歯の模型と歯ブラシを使って、歯の汚れを落とす練習をしました。
鉛筆の持ち方で歯ブラシを持って、強く力を入れないよう、丁寧にみがきました。
動画のコーナーや質問コーナーもあって、興味深く学習することができました。
講師の先生方、お世話になり、ありがとうございました。

質問をしました
ていねいにみがきました
しっかり勉強しました

理科の出前授業【5年生】

5年生で、地域企業様による理科の出前授業がありました。
水の中で活動する生物についてのお話を聞き、実際に観察しました。
イモリは初めて見る子が多く、興味津々という感じでした。
メダカは周りが白の場所では体の表面が白っぽくなり、周りが黒の場所では体の表面が黒っぽくなるということも実験でわかり、子どもたちからは「すごい!」と歓声が上がっていました。
メダカの卵やミジンコは、顕微鏡を使って観察しました。
「あっ!おったー」「見える見える!」と、どのグループからも声が聞こえ、興味・関心をもって学習することができました。
お世話になった講師の先生、スタッフの方々、ありがとうございました。

お話を聞きました
観察しています
イモリです

交流できて楽しかったよ【3年生】

3年生が元宇品小学校の3年生とリモートで交流をしていますが、6月14日(月)に3回目の交流を行いました。
この日もお互いが自分たちの地域の様子について発表し、質問やクイズを交えて楽しく交流しました。
今回の交流はこの時間で最後となりますが、相手意識をもって取り組むことにより、子どもたちが意欲的に学習することができたと思います。
お世話になった元宇品小学校の皆さん、ほんとうにありがとうございました。

発表しています
クイズです
楽しかったよありがとう

大きくなあれ【1年生】

一年生が育てているアサガオが順調に成長しています。
梅雨の中休みの晴れの日には、アサガオが水を欲しがっています。
登校後、1年生がさっそく水やりをしていました。
大きくなあれ。
大きくなあれ大きくなあれ大きくなあれ

リモートで交流学習したよ【3年生】

6月7日(月)、先週に引き続き3年生が元宇品小学校の3年生とリモートで交流をしました。
今日は自分たちの地域の紹介ということで、グループ発表をしました。
初めに荒神町小学校から発表をしました。
マツダスタジアムや大型家電量販店など、地域にある施設について発表しました。
発表した後は質問を受けたり答えたりしました。
次に、元宇品小学校のグループ発表がありました。
元宇品の山や海のことや、広島港の様子についてなど、地域にかかわる話がありました。
荒神町小学校の子どもたちは興味深く話を聞いている様子でした。
同じ広島市南区でも違う地域についての話を聞くことができ、お互いに楽しく学習することができたと思います。
元宇品小学校の3年生の皆さん、どうもありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

発表しました
元宇品についての話を聞きました
クイズもありました

英語の時間です【5年生】

5年生の英語の時間の様子です。
「What do you want for ○○?」(〇〇に何が欲しい?)と尋ねる言い回しと
「I want ●●.」(●●が欲しい)と答える言い回しの勉強をしていました。
5年生にとっては今年から始まった英語科ですが、子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
しっかりと取り組んでいます
意欲的に取り組んでいます
先生の話をしっかりと聞きました

英語科の学習です【6年生】

6年生は英語科が2年目になりました。
6月2日(水)の授業の様子です。
それぞれの宝物をスリーヒントクイズの形で紹介していました。
子どもたちは楽しみながら英語を学習することができている様子でした。

しっかりと学習しています
スリーヒントクイズです
楽しみながら学習しています

なににみえるかな【1年生】

1年生の図工の時間の様子です。
ちぎった紙の形から、何に見えるかイメージを膨らませて、クレパスで色や模様を加えながら作品にしていきました。
名作が続々とできあがりそうです。

とりかかっています
何に見えるかな
すてきな作品に仕上げるぞ

裁縫にチャレンジ【5年生】

5年生では今、家庭科の時間に裁縫の学習をしています。
針と糸、布を使って、いろいろな縫い方や玉止め、玉結びにチャレンジしています。
子どもたちは慣れない手つきで少し手間取りながらも、粘り強く、一生懸命に取り組んでいました。

真剣です
がんばるぞ
一生懸命取り組んでいます

ベル着の取り組み

授業開始のチャイムが鳴り終わるまでに静かに席に着くことができるよう、学校では今週(5/31〜6/4)、企画委員が中心となって「ベル着の取り組み」を行っています。
外で元気よく遊んでいた子どもたち、「休憩終了」のチャイムが鳴ると、素早く校舎に戻り、靴を履き替えます。
しっかりと手洗いをして、教室の方にもどります。
「授業開始」のチャイムがなって、スムーズに授業が始まりました。
良い習慣が身に付くことができるよう、しっかりと取り組んでいきます。

素早く校舎に戻ります
靴を履き替えます
手洗いもしっかりします

田植え(その1)【5年生】

5年生では学校にあるミニ田んぼ(田んBox)で、稲を育てていきます。
既に「しろかき」までは終えており、今日(6月1日)は「田植え」です。
まず、講師の先生から苗の植え方についての話があり、子どもたちは熱心に話を聞いていました。
いよいよ田植えです。
田んBoxに張られた糸の交点を目印にして、講師の先生から教わったことに留意しながら苗を植えました。
グループで協力して、作業しました。

手本をよく見ました
いよいよ田植えです
修了しました

田植え(その2)【5年生】

田んBOXに張った水には蚊の幼虫であるボウフラがわいて、そのままでは蚊が発生してしまいます。
しかし、田にメダカを入れることで、この問題が解決するということを、講師の先生に教えていただきました。
なぜ解決するかというと、メダカがボウフラを食べてくれるので、蚊の発生をおさえることができるということです。
さっそく、苗を植えたばかりの田んぼに、メダカを入れました。
稲もメダカも大きく育ってほしいです。

メダカです
大きくなあれ
ありがとうございました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760