最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:30
総数:126688
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

児童朝会

1月17日(月)、児童朝会がありました。
「食生活について考えよう」というテーマで、給食・保健委員会から次の内容の発表がありました。
・よくかんで食べる大切さ
・バランスよく栄養をとる大切さ
・食事の姿勢・マナーについて
・「いただきます」の意味
・食事ができるのはたくさんの人たちのおかげであることに感謝

映像をとおし、分かりやすい発表でした。
実際の生活で気をつけていきたいです。


映像をみました
分かりやすかったです
児童朝会です

図工【3年生】

3年生の図工の時間の様子です。
ペットボトルなどの容器と紙粘土を使って、すてきな作品を仕上げていました。
「図工の時間って楽しい」
と子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
楽しそうです
意欲的に取り組んでいます
楽しい作品に仕上がりました

書き初め【4年生】

4年生の書写の時間の様子です。
書き初めをしていました。
書の上達を願ったり、一年の決意を新たにしたりしながら、書き初めに取り組んでいる様子でした。

真剣に書いています
字が上手になりますように
心新たに書いています

はじめてえのぐをつかったよ【1年生】

1年生の図工の時間の様子です。
絵の具の道具の名前と使い方について学習していました。
初めて使う絵の具に、子どもたちは興味津々といった感じでした。
しっかりと使い方を覚えて、これからすてきな絵をかいていってほしいです。
はじめてえのぐをつかったよ
ていねいにぬったよ
これからえのぐをつかっていくのがたのしみ

太陽光発電エコ教室【5年生・6年生】

企業の方にお越しいただき,太陽光のモデル実験や発電の実験を通して,再生可能なエネルギーの活用や,限りある化石燃料を大切に使うことなど,エネルギーの利用の仕方について教えていただきました。
家に帰って,冷蔵庫の開け閉めの時間を減らすことや,見ないテレビは消すことなど,子どもたちに省エネに取り組む習慣がついていければ、と思っております。


画像1
画像2

お正月メニュー

今日の給食はお正月メニューでした。
献立は、ごはん・雑煮・エビと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳でした。
令和4年の学校生活もスタートしたばかり、みんなで一緒においしくいただきました。
おいしそうです
みんなでおいしくいただきました

令和4年の学校生活がスタート

新しい年、令和4年の学校生活がスタートしました。
朝、体育館で始まりの式がありました。
今年の干支、寅にまつわる話や、進学・進級を前にしての心構えについての話がありました。
また、段原中学校区ふれあいポスター入選の表彰も行いました。
最後に校歌を歌いました。
気持ちも新たに、これからの学校生活を充実させていきたいです。
体育館で行いました
令和4年がスタートしました
表彰式を行いました

よいお年をお迎えください

令和3年の最終登校日のこの日、子どもたちは明日から始まる冬休みが楽しみで仕方がないといった様子でした。
校内では子どもたちが教室や普段使っている場所ををきれいに掃除していました。
新しい年を気持ちよく迎えることができそうです。

大掃除をしています
学習の道具もきれいにしています
いよいよ冬休みです

終わりの式

12月23日(木)、この日は冬休み前最後の登校日で、「終わりの式」が行われました。
冬にまつわる季節の話題や、冬休みの過ごし方などについての話がありました。
校歌も歌い、全校で令和3年の学校生活をしめくくりました。
お話を聞きました
全校児童が集まりました
冬休みの過ごし方の話がありました

ドレミ・ミレド【1年生】

1年生の音楽の時間の様子です。
鍵盤ハーモニカを演奏していました。
タンギングや正しい指使いが身に付くよう、熱心に取り組んでいました。
熱心に取り組んでいます
正しい指使いを身に付けます
みんな楽しそうです

長なわで体力アップ!

12月21日(火)の大休憩が冬休み前最後の体力つくりの時間でした。
各学年に分かれて長なわとびをしました。
どの学年も記録を更新しようと、一生懸命跳んでいました
冬休み明けからは短なわをします。
冬にしては暖かな日でした
さすが6年生
どの学年も一生懸命やりました

リズムに乗って

2年生の音楽の時間のようすです。
手作り楽器を使って演奏したり手拍子をしたりしながら、みんなで楽しそうに歌っていました。
手作り楽器で演奏しました
リズムに乗りました
楽しかったです

ALTの先生に教えていただきました

12月21日(火)、中学校で指導に当たっているALT(外国語指導助手)の先生が荒神町小学校に来校しました。
きょう一日、各学年に1時間ずつ入って授業をしてくださいました。
普段は外国語活動や英語の授業のない低学年の教室にも入り、子どもたちは大喜びでした。
ふるさとの紹介をしてくださいました
楽しかったです
子どもたちは大喜びでした

冬の自然観察【4年生】

4年生はタブレットを使って冬の自然の観察をしました。
教室に戻って撮影した画像を拡大できるので、細かいところまでよく見てかくことができました。
撮影しています
冬の自然を観察しました
教室に戻って落ち着いて記録できます

調理実習【5年生】

5年生の家庭科の授業の様子です。
調理実習をしていました。
ごはんとみそしるを作っていました。
班に分かれて実習を行っていましたが、どの班も協力して作業することができている様子でした。
協力して作業しました
楽しく実習しています
おいしそうにできあがりました

出前授業【5年生】

12月17日(金)、スナック菓子メーカーの方にお越しいただき、5年生を対象に「出前授業」をしていただきました。
おやつの上手な食べ方やスナックにまつわるいろいろなお話を聞かせていただきました。
スナックの「試食コーナー」もあり、子どもたちは大喜びでした。
講師の先生、ありがとうございました。

お話を聞きました
映像も見ました
試食タイムです

なわとびぴょんぴょん

2年生の体育の時間の様子です。
縄跳びをやっていました。
手首の回転がつくように、トレーニングをしていました。
どの子も熱心に取り組んでいました。
トレーニングです
ぴょんぴょんとんでいます

1年生もタブレット開き

学校に一人一台タブレットが導入され、今、各学年ではタブレットの使い方や注意事項を確認する「タブレット開き」を行っているところです。
今日は1年生が「タブレット開き」をしていました。
既にタブレットを使い始めている6年生に来てもらい、「ミニ先生」として活躍してもらいました。
先生が説明しています
6年生が使い方を教えています
6年生ありがとう

かぼちゃ

今年の冬至は12月22日です。
冬至を前に、学校ではかぼちゃのスープが給食に出ました。
保存のきくかぼちゃは、昔は貴重な冬のビタミンの栄養源で、今でも冬至の日によく食べられます。
今日は、クリーミーに仕立てたかぼちゃのスープを、みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
おいしそう
かぼちゃのスープです
ごちそうさまでした

12月の生活目標

12月の生活目標は、「学校や教室の中をきれいにしましょう」です。
朝の時間には「たてわり掃除」で、上級生と下級生が一緒になって、学校の中をきれいにしています。
きれいにしています
廊下もきれいにしています
今月の生活目標です
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760