最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:99
総数:121245

あいさつ運動

今日のあいさつ運動は、4年2組が担当です。
寒い中でしたが、きれいに整列して、大きな声であいさつをすることができました。
頑張ってくれた4年2組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

電気の通り道

3年生の理科は、電気の通り道の学習です。
今日は、どのようなものが電気を通すのか、調べました。
割り箸や輪ゴム、はさみやアルミはくなど、回路の途中につないで、明かりがつくかで確認しました。
どんな結果になったのかな。

画像1
画像2

サークルアート

サークル(円・輪)を使って、作品を作ろう。
6年生は、サークルアートに挑戦です。
コンパスで、いろいろな大きさの円や輪を作り、重ねたり、つなげたりしながら、イメージしたものを形に表しました。
不思議な花や虫が完成しました。
想像力豊かな6年生。さすがです。
画像1
画像2

4年生 リズムづくり

4年生は,音楽の学習で,リズムづくりをしました。

リズムが書かれたカードを並べ,4小節のリズムをつくりました。簡単なリズムをえらぶ児童もいれば,難しいのにチャレンジした児童もいました。

拍に合わせて,つくったリズムをリレーしてつなげました。
画像1
画像2

パタパタ ストロー

2年生は、図工科でストローを使ったおもちゃを作りました。
重ねたり、中に通したりしながら、いろいろな動きを考えました。
頭と尻尾が動く動物や、腕を上下に動かす友達など、アイデアいっぱいの作品がたくさん見られました。
頑張る2年生です。
画像1
画像2

Welcome to Japan

5年生の英語科の授業です。
日本の四季や文化を紹介する単元です。
古くからの遊びや、年中行事を英語で紹介していきます。
今日は映像を見ながら、季節ごとにどんな遊びや行事があるのか、聞き取りました。
次回は、聞き取ったことをもとに、質問する文章について学習します。

画像1
画像2

プラタナスの木

4年生は国語科で、椎名誠 作「プラタナスの木」を学習しています。
主人公の【マーちん】が公園でおじいさんと出会ったことで、どのように変わっていくのか、読み取っていきます。
今日は物語の最初と最後で、【マーちん】がどのように変わったか、自分の考えをまとめていきました。
ノートいっぱいに自分の考えを書く4年生です。
画像1
画像2

世界にひとつ

先週、6年生が修学旅行で制作した萩焼が届きました。
割れないように何枚も重ねられた包みをあけると・・・。
「おおーー!」
作品の素晴らしい仕上がりに大喜びの子どもたちでした。
子どもたちに家に持って帰ってからの様子を聞くと、
「ジュースを入れて飲んだ!めっちゃおいしかった!」
「お菓子をお皿に入れて食べた!サイコー」
など、実際に使ったことを話す子や、
「もったいないから飾った!」
という子もいました。中には、
「家の人にあげた!喜んでいたよ!」
と、うれしそうに教えてくれる子もいました。
修学旅行の思い出が、また一つ増えました。
画像1

1月の生活目標

1月の生活目標は「チャイムの合図を守ろう」です。
授業開始のチャイムが鳴ると、子どもたちはすぐに教室へ入ります。
廊下や階段に子どもはいません。
当たり前のことのように思いますが、休憩時間の後は、ついつい遊びに夢中になって遅れることが多いのですが、さすが、上温っ子です。
これからも続けていきましょう。
画像1

感染防止対策を

広島市にまん延防止等重点措置が適用され、学校生活にも制限が多くなった1週間でした。
これまでにも感染拡大防止に向けた取り組みを行ってきましたが、更に徹底していきますので、ご協力をお願いします。
今週もありがとうございました。
皆様もコロナウイルス感染防止対策を十分にして週末をお過ごしください。
画像1画像2画像3

調理実習はできないけれど・・・

5年生は家庭科でご飯や味噌汁などの食べ物が、体の中でどのような働きをしているのか、考えました。
五大栄養素(炭水化物・脂質・たんぱく質・無機質・ビタミン)と、それらが、どのように体内で働いているのか調べました。
本来は、ご飯と味噌汁を調理実習で作った後に行う学習ですが、コロナウイルス感染拡大のため調理実習ができなくなったので、先に行いました。
楽しみにしていた調理実習はできませんでしたが、気持ちを切り替え、学習に取り組む5年生です。
画像1
画像2

なわとび

1年生は体育科で、なわとびに取り組んでいます。
なわとびカードにある、いろいろなとび方に挑戦しています。
できたら、なわとびカードに記録します。
上手にとべるようになったね。
画像1
画像2

書き初め会 6年生

多目的教室では、6年生が書き初め会を行っています。
長半紙に「伝統を守る」を書きました。
一文字、一文字、ゆっくりとていねいに書く6年生。
書き終わると、作品を見ながら、次にどう書くのか考える姿が見られました。
2年生に負けず、こちらも力作ぞろいです。
画像1
画像2

書き初め会 2年生

先日もお伝えしましたように、今週は各学年で書き初め会を行っています。
2年生は今日が書き初め会です。
お手本は、
「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」
です。
お手本には、ひらがな、漢字、カタカナが書かれています。
冬休みにも宿題で頑張った2年生。練習の成果が発揮されていました。
力作ぞろいです。
画像1
画像2

花いっぱいになあれ

上温品小学校の花壇には,いつも季節の花が咲いています。それは,グリーンボランティアの方々が毎週木曜日の午前中に,花壇の手入れなどをしてくださっているからです。

今日は雪の降る寒い日でしたが,こんな日でも休まず活動をしてくださっています。花壇の草取りや手入れだけでなく,次に咲かせる花の種まきや植え替えなどを行い,計画的に活動してくださっていることに感謝いたします。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日は新年最初のあいさつ運動の日です。
担当は4年1組です。
雪が時折舞う中、門の前と脱靴室に分かれて元気にあいさつをしました。
寒い朝でしたが、4年1組の明るいあいさつの声で気持ちのよい1日のスタートができました。
4年1組のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2

タブレットで調べました

6年生は総合的な学習の時間で、介護について学習しています。
今日は、タブレットを使って、自分のテーマについて考えをまとめるために必要な情報を調べました。
介助犬、デイサービス・・・。
介護への考えをまとめる6年生です。
画像1
画像2

ことばから形・色

3年生の図工科です。
詩やお話を読んだり聞いたりして、思い浮かべたことを形や色に表す活動です。
「とらとほしがき」を読んで、それぞれ思い浮かぶ形を画用紙に書きました。
次は色を塗ります。
どんな形や色になるのか、作品の完成が楽しみです。
画像1
画像2

書き初め会 5年生

5年生は,教室で書き初め会を行い,「強い決意」と書きました。みんなとても集中して取り組みました。

お手本には,気を付けるポイントがたくさん書き込まれていました。自分が決めためあてを意識して,一字一字丁寧に書くことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

書き初め会 4年生

今週は,どの学年も書き初め会を行っています。

4年生は,体育館で「春の海」の調べをBGMに,「美しい空」に取り組みました。長半紙に書くのは難しいようですが,4文字のバランスに気を付けて書きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

いじめ防止等の基本方針

広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474