最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:43
総数:175316
やさしく まっすぐ たくましく

ユニセフ募金

 2月3,4日に、運営委員が中心となって、ユニセフ募金活動を行いました。一人一人の温かい気持ちが集まり、日本ユニセフ協会に届けられます。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「すてきな明かり」鑑賞会(6年)

 2月2日(火)、図画工作科「すてきな明かり」で作ったランプの鑑賞会をしました。黒い画用紙をカッターで切った土台に色セロハンを貼り付けました。暗い部屋にたくさんの明かりがともっていて、とてもきれいでした。
画像1
画像2

最後のお誕生日会(1年生)

画像1画像2画像3
 1−1には3月生まれはいないので、この1月・2月生まれの人の誕生日会が最後になります。
 毎回、ケーキの絵を貼り、みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、みんなで大きな声で「おめでとう!!」を言って、全員と握手して回ります。そして、その月生まれの人たちが決めた遊びをみんなでします。
 クイズ・レク係は司会の仕方を教わりながら、進めてくれました。感染防止の話が出てからは、握手は離れて手を握手する格好だけの「エアー握手」でやってきました。残念ながら大きな声で歌うかわりに、オルガンに合わせて「ハッピーバースデー」のハミングをしました。
 手でタッチしないで遊べるディスクドッジをみんなで運動場でしました。初めてやった人もいたと思います。近い距離でなら、投げて当ててタッチすることもできるので、なかなか楽しいものでした。

理科「もののとけ方」(5年生)

理科の学習で、ものの溶ける様子を観察しました。食塩の粒が水の中を落ちながら溶けるシュリーレン現象に感動したり、コーヒーシュガーが溶ける様子をタブレットで撮影して変化を確認したりしました。グループで協力して行い、準備や片付けもとてもスムーズでした。
画像1
画像2
画像3

よい歯の賞・よい歯の健康大賞 表彰(6年生)

2月2日(火)の6時間目に、よい歯の賞、よい歯の健康大賞の受賞者に、校長先生から賞状を渡していただきました。これからも歯磨きを続けて、歯を大切にしてください。
画像1

給食室では

いつも給食室では、安心・安全な給食が児童に提供できるように、給食室を清潔に保ってくださっています。
今日も、調理後すぐに、給食室をきれいに掃除しておられました。
いつもありがとうございます。
画像1画像2

3年 やまたの町を守り隊

画像1画像2
 山田の町の安全マップづくりのために、町探検を行いました。「入りやすく見えにくいところが少ないな。」とか「子ども110番の家のステッカーをたくさん見つけたよ。」など感想をつぶやいていました。今回は、タブレットを持って、写真を撮りながら探検しました。

自分の中の鬼を追い出そう!(1年生)

画像1画像2画像3
 節分です。自分の中の困った鬼を追い出そうと、カードに書きました。「整理整頓をすること。」「寒さに負けず、運動すること。」「早く寝ること。」
 子どもたちは、二つ書いた人もあれば、四つ書いた人もいて、内容もそれぞれ。「悪口をいう鬼」「文字を乱雑に書いてしまう鬼」「音読を遅くやってしまう鬼」…。
 体育館の壁にそのカードと鬼の面を貼り、ペットボトルの空き容器をボーリングのピンのように並べました。狙いを定めて、「鬼は、外!」とボールを転がしました。
 倒れることもあり、全然見当違いの方へ行くこともあり、ストライクもありで、ペットボトルが倒れるたびに、ちょっとすっきりする気持ちになりました。
 ダンボール箱の鬼に向かってお手玉を投げ、箱に当ててゆらゆらさせました。2メートルくらいの距離なのに、なかなか当てることは難しいのです。
 何人かのお友だちの投げたお手玉は、見事に当たり、ダンボールを下に落とすことができました。
 ご家庭でも豆まきをされるかもしれません。色々な災いを追い払って、明るく過ごしたいものです。

6年生と…(1年生)

画像1画像2画像3
 6年生のお兄さん・お姉さんたちと触れ合える機会は、例年よりは減ってしまいました。でも、掃除の時、ほうきの使い方を教えてくれて、1年生がちゃんとできているかなあと見守ってくれているお兄さんがいました。こうしたつながりがまだ残っていて、ほのぼのとした気持ちになりました。
 図工の作品を仕上げた6年生さんたちが、「観に来ませんか?」と、1年生に声をかけてくれました。暗くした視聴覚室にずらっと「ランタン」を並べ、灯りがともしてありました。そうっとドアを開けて入ってきて、その幻想的な光景に子どもたちはみとれていました。「わあ…。」「きれい。」「作ってみたい。」静かに歩きながら、顔を近づけて作品を一つ一つ観ていました。
 短い時間だったけれど、高学年の図工の作品の世界に入ることができたことは、強く印象に残っただろうと思います。

行事食「節分」

画像1画像2画像3
 2月2日(水)は行事食「節分」の大豆といわしを取り入れた給食でした。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」の掛け声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習があります。
 煎り大豆といわしのかば焼きを食べて、病気などの災いがなくなりますように。
 明日は、2月3日節分の日です。ぜひご家庭で、お子様と豆まきをしてみてください。

書写「わざ」(4年)

 書写(毛筆)で、ひらがなの「折れ・折り返し」の書き方を学習しました。「折れ」は、一度止めて、進む方向を変えて書きます。穂先の通り道に気をつけて、手首をまわさないようゆっくりと筆を進めます。集中して丁寧に書くことができました。
画像1画像2画像3

カルタ取り練習(1年生)

画像1画像2画像3
 カルタの絵札がほぼ出来上がりました。それで、このカルタ大会のやり方を分かってもらうためにちょっとの時間を使って練習しています。 
 広い場所でやるので、お互いに離れること。(列から一人ずつ代表が取りに行き、交代しながら何度も繰り返す。探しに行けるのは一度に5人)体育館は走っていいけれど、すべりこんで取るのは、×。カルタの周りは歩いて探す。見つけたら、大きな声で「はい。」と言って、しゃがんで札をおさえる。お手付きの場合は、取った札を一枚出す。
 今までやってきた小さい普通のカルタと違う所があります。今日は、視聴覚室で、「狭いから、走らず早歩き。札が見えないように、自分の順番が来るまでは後ろ向き。絵札は少しずつばらまくので、読まれた後後行って探しても絵札が無くて、空振りの時もあります。
 大真面目に早足で絵札に近づき、「はい!」と取ることができた時には、とてもうれしそうです。

うれしい拍手、ありがとう!(1年生)

画像1画像2画像3
 9月に応募した文集「ひろしま」に、1年生の2人が作品掲載されました。今日の学校朝会(テレビ)で、それぞれ自分の作品を読んで紹介することになりました。
 放送室に入るのも初めて、カメラの前で読むなんて慣れていません。でも、マスクをこの時だけ外して、ゆっくり、はっきり読むことができました。とてもほのぼのとした、新鮮な作品です。また、通信などで紹介したいと思っています。
 放送が終わって教室に帰って来た時に、みんなが拍手をして迎えてくれました。良かったね、頑張ったねという思いを込めて、子どもたちが自然に拍手をしてくれることがあり、この子たちのとてもすてきな所だと日頃から思っていました。今日も、うれしかったです。二人のお友だちもうれしかったことでしょう。
 

学校朝会 2/1(火)

 初めに、校長先生から「人間と動物のちがい」についてのお話を聞きました。動物は、けがや病気で弱っていることが分かると襲われてしまうので、隠そうとします。人間は困っていたり、具合が悪そうだったりする友達を見ると、助けようとします。思いやりの心をもって接する人間となってほしいという内容でした。
 次に、今日から2年生に転入した友達の紹介がありました。学校に早く慣れるよう、みなさん、仲良くしてくださいネ。。
 そして、文集ひろしまに入選した1年生2人が、作品を紹介しました。一生懸命読んでくれました。
 最後に、養護の先生から、6年生のよい歯の賞状の受賞についてお話がありました。歯みがきを丁寧にして、これからも健康な歯を保ってほしいです。

画像1画像2画像3

避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1
広島市危機管理室災害予防課からのお知らせです

令和2年6月から、災害が発生する前に事前に適切な避難行動をとっていただくため、ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」を運用しており、広く市民の皆様にダウンロードを呼び掛けているところです。

https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/saigaiinf...

本であそびを調べたよ

画像1
画像2
 国語「おにごっこ」の学習では、自分達ができそうな遊びを本で調べる学習をしました。遊び方をプリントに書いて友達に説明をした中から、実際にみんなで遊んでみました。一つは、地面に絵を書いて、石を投げ入れてけんけんぱをする遊びです。外国の遊びで、結構楽しく遊べました。もう一つは、サッカーゴールが増えていく遊びで、これは体育のときにやってみました。ゴールが増えるので、楽しさ倍増でした。

今年の漢字(6年生)

 「2022年をどんな年にしたいか」などの思いを込めて、漢字を一文字書きました。
 今日はその下に、字に込めた思いを小筆で清書しました。残り少ない学校生活への思いや、中学校進学に向けた抱負を書く子ども達が多かったです。
 どれも子ども達の思いがあふれ、素敵でした。
画像1
画像2
画像3

熱中!2(1年生)

画像1画像2画像3
 子どもたちのこんな表情は、とてもすてきです。私は大人ですが、「あこがれる」と言いたいほどの気持ちで見ています。
 こんなに夢中になれる何かがあることが素晴らしいですね。学校生活の色々な場面で、こんな子どもたちの姿を、これからも見ることができますように。

熱中!1(1年生)

画像1画像2画像3
 ダンボールを使った工作の続きです。一心にダンボールと向かい合っているときの表情は、見とれてしまうほどすてきです。
「一生懸命」「集中」そういう言葉が浮かびます。

算数科「変わり方調べ」 4年生

画像1画像2
問題をグループで解決し、全体で交流している様子です。
「一辺が1cmの正方形の厚紙を階段状に並べていきます。段数が増えると周りの長さはどのように変化するか調べ、20段のときの周りの長さを求めましょう。」
子どもたちは、段数と周りの長さの変化を表で整理し、2つの数の関係を見付けて式に表しました。班で交代しながら上手に説明をすることができ、みんなが納得して課題を解決することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726