最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:43
総数:175306
やさしく まっすぐ たくましく

調理実習(6年家庭科)

 野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。美味しく仕上げるために、野菜の切り方や、炒める野菜の順番、火加減などに気をつけました。野菜炒めやスクランブルエッグは、短い時間で調理でき、栄養もしっかり取れるので、朝食にぴったりです。
 どの班も、手際よく、協力しながら、後片付けまできちんと出来ました。
 ご家庭でも、ぜひ実践してみてください。
画像1
画像2
画像3

外国語科 発表準備(6年生)

 現在学習している「Let`s think about our food.」の単元のまとめでは、ペアで食材を3つ選んでつくったオリジナルカレーについて英語で発表します。発表に向けて、休憩時間にも準備をしているペアがいました。来週の水曜日が発表です!どのような発表になるか楽しみです。
画像1
画像2

国語科「クラスみんなで決めるには」 4年生

画像1
 国語科で話し合いの学習をしています。
 役割を決めて、議題についてクラスみんなで話し合い、色々なことを決めていきます。

体育科「ポートボール」 4年生

画像1
 これまで練習してきたことを生かして、各チーム総当たりのゲームをしました。
 パスをつないでボーナスポイントをうまくゲットして、たくさんの得点を積み重ねることができたチームもあれば、「勝ちたい」という気持ちが少し空回りしてしまい、今までできていたチームプレーがうまくかみ合わないチームもありました。
 勝ちからも負けからもたくさんの学びがありました。
 学んだことは、これからの学習や生活に生かしていくことを子どもたちと確認して、ポートボールの学習を終わりました。

算数科「およその数の使い方と表し方」 4年生

画像1
 算数科で新しい単元の学習に入りました。
 いろいろな数を四捨五入して、「約〜〜〜」と切りのいい数に表します。
「百の位の数を四捨五入して、がい数にしましょう。」「四捨五入して百の位までのがい数にしましょう。」「四捨五入して、上から2けたのがい数にしましょう。」など、問われ方によって四捨五入する位が変わります。
 子どもたちは、何の位の数を四捨五入するのかに気を付けてがい数にしています。

スイートポテト作り(なかよし学級)

画像1
画像2
画像3
 なかよしの畑で採れたさつまいもでスイートポテトを作りました。みんな、さつまいもの皮を真剣にむいていました。食べるときには、みんなおいしいと言いながら笑顔で食べました。

気持ちよくお掃除(1年生)

画像1画像2画像3
 学活でお誕生日会の予定を決めた後、「大掃除が近いけど、きれいにしたらいいな、と思う場所はないですか?」と聞いてみました。
 図書室や図工室、階段のすみやすべり止めの所、運動場の石ころ等の話がでました。その中で、今日は、砂場にたまっている落ち葉をきれいにすることにみんなで取り組みました。
 ほうきで階段をはいたり、バケツで落ち葉を運んで捨てに行ったりして、よく活動していました。まだ、充分ではないところでしたが時間切れ。
 終わった時には、みんなすがすがしい顔をしていました。また、時間を見つけて取り組みたいと思います。

クラブ活動 11/17(水)

【今日の活動】
家庭科クラブはフレンチトーストを作りました。
パソコンクラブは、タイピング練習の後、年賀状を作成しました。
屋内クラブは「天下」というボールゲームをしました。
屋外クラブは、ディスクドッジをしました。
今日は天気も良く、気持ちよく活動できました。

画像1画像2画像3

給食室から 11/17(水)

画像1
【今日の献立】
ごはん 麻婆豆腐 大根の中華サラダ 牛乳

 今日は、どの食缶も、食器も、全部空で返ってきました。個別に返却する児童も少なく、驚いています。嬉しくてたまりません。明日もがんばって作ります!

3年生 理科の授業

画像1画像2
 11月17日(水)理科の学習で、鏡で反射させた光を重ねると、明るさはどうなるか調べました。1枚より2枚の方が明るいことが分かりました。

調理実習(ゆで野菜、ゆで卵)

 2回目の調理実習でした。前回は、ほうれん草のおひたしとじゃがバターを作り、お茶を淹れました。今回は、にんじんとブロッコリー、卵をゆでました。フレンチソースも分量をはかって作りました。
 1回目の実習の反省を生かし、調理や片付けがスムーズに出来ました。味も、おいしく出来上がったようです。
画像1画像2

図画工作科「水の流れのように」(6年生)

 6年生は、「水の流れのように」という単元で、水の流れや動きを感じることができる作品作りに取り組んでいます。今日は作品に絵の具で色つけをしました。
画像1
画像2

サッカーボールの寄贈

画像1
 11月16日(火)、「こどもの健全育成に資する地域・社会貢献活動」として、広島県学校生活協同組合様、明治安田生命様より、今年度もサッカーボールを寄贈していただきました。体育等で活用していく予定です。

理科「てこの利用」

 今日は、てこの利用について学習をしました。身近に使われている道具の中には「てこ」を利用しているものが多くあります。その道具が「てこ」としてどのように働いているのかを考えました。そして、考えた内容をスライドにして発表しました。まとめ方が非常に上手で、スライドをつくる技能が伸びてきたと感じる授業でした。
画像1
画像2
画像3

どんなお芋が掘れるかな?(1年生)

画像1画像2画像3
 畑が狭いので、列ごとに、タイマーを使って、1分交代で活動しました。今日は、2列から始めました。途中、芋が見えていても、交代の笛が鳴ったらバトンタッチして次の列の人たちが掘ります。
 手で一生懸命掘りました。「ここ掘れ、わんわん。」と、誰かが言いました。とれたお芋は「みんなのお芋」にして、調理をして食べようと思っています。
 順番を待っている間に、野菜畑の方の草取りや、使ったプランターの片づけをしました。暖かい日で、外での活動にぴったりでした。

守れ!やまたの森 除伐活動

画像1画像2
 11月15日(月)もりメイト倶楽部の方々を講師にお迎えして、2回目の除伐活動を行いました。前回除伐した場所を手分けして活動しました。今回も、コナラやコバノミツバツツジなどを成長させるため木を切りました。また、そこにあるごみも拾いました。おかげで、ずい分森が明るくなりました。事前に講師の先生が、コバノミツバツツジにテープをつけてくださっていたので、たくさん生えていることが分かりました。来春、ギフチョウがコバノミツバツツジの花にやってきてくれることと思います。

九九カードの練習(2年生)

画像1
画像2
画像3
 かけ算の学習もあと少しとなり,九九を覚えて言うこともできるようになってきました。今日は,2,3,4,5のだんのカードをよく混ぜてから,カードの九九の答えを言います。いわゆるバラバラ九九の練習です。出来たカードは右に,間違えたカードは左に置いて,間違えたカードはもう一度チャレンジします。何度も練習して,楽しく正しく覚えられるようにしていきたいです。

ICTミニ研修11/12(金)

画像1
画像2
 電子黒板や、タブレットパソコンなどのICT機器の活用方法について、研修を行いました。実際に使ってみて便利だった機能について紹介し合いました。

二部合唱「君をのせて」

 「君をのせて」の題材で、二部合唱の学習をしています。ソプラノパートとアルトパートでそれぞれ聴き合い、どのように工夫したら上手に二部合唱ができるか考えました。各パートが聴き合って音量のバランスを考える、主旋律なのか副旋律なのか役わりを考えながら歌う、旋律・言葉が伝わるようはっきりと発音して歌うなどがありました。これからは、強弱を考え表現を深めていきます。
画像1画像2

1年生音楽「ドレミのたいそう」「校歌」

 「ドレミのたいそう」を歌いました。音の高さを身体で覚えます。「校歌」も、3番まで歌詞を覚えて練習しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726