最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:25
総数:175005
やさしく まっすぐ たくましく

卒業式の練習、スタート(6年生)

卒業式の練習が始まりました。「卒業まであと〇日」のカレンダーも、一桁となりました。立派な姿を見ていただけるように、頑張ります!
画像1画像2

やまたつながるプロジェクト(あいさつ運動2) 6年生

画像1
 2/28〜3/4の中の4日間、6年生は登校時に通学路や東門付近に立ち、あいさつ運動を行いました。先日の参観日や1〜5年生教室訪問で呼びかけた、よいあいさつを意識してあいさつをしました。
 「おはようございます!」と明るくあいさつをされると、気持ちがよいです。相手を見て、お辞儀をしてあいさつをする人、早く気づいて遠くからあいさつを返してくれる人もいました。これからも、気持ちのよいあいさつが広がってほしいです。

さいころリレー(1年生)

画像1画像2画像3
 体育で、「さいころリレー」をしました。くるくるっと回して高く放り投げると、何色が出るか分かりません。出た色によって、回ってくるカラーコーンの位置が変わります。
 緑が出ると、一番近い所を来るっと少し走るだけでラッキーです。でも、赤が出ると、うんと遠いところまで走っていって、回ってこなければなりません。どきどき、わくわくです。
 昨年度の運動会で、低学年の団体競技として行ったものです。どのチームが勝てるのか最後まで分からないので、面白いです。
 後片付けは、もう、自分たちでできます。こうしたところも、2年生に近づいてきていますね。

国語「提案しよう、言葉とわたしたち」(5年生)

 国語科「提案しよう、言葉とわたしたち」で、自分たちの言葉に関する課題を振り返り、よりよくするためにグループで話し合い活動をしました。
 「方言で話して、相手に伝わらなかったことがあるよ。」「発表するときに、『えーっと』と躓くことがあるんだ。」「自分オリジナルの言葉を使ってしまい、相手が理解できず話が止まってしまった経験がある。」など、学級のみんなも経験したことがありそうな失敗談が挙げられていました。
 班ごとに、問題提起し、実例を挙げ、解決案を提案するスピーチを行いました。「皆さんも、〜してみませんか。」と呼びかけられ、他の子たちも納得している様子でした。
画像1
画像2
画像3

3月3日の様子 なかよし学級

 3日に、みんなで外に出ました。外で遊ぶルールは、
1.〇分までに教室に戻ってくる。高学年が時間を見て声を掛けよう。
2.何をして過ごしてもよい。

でした。みんなで何をするかは決めず、1人で過ごしたいならそれでもOKでした。いざ、外に出てみると、みんなで砂場にいました。砂で街をつくったり、トンネルをつくったり楽しそうでした。スコップが使いたいときには、業務の先生に自分たちでお願いに行くこともできました。
 時間を守って教室に戻ることもできました。
画像1
画像2

古田中学校の先生のお話 6年生

 3月3日(木)の5時間目に、古田中学校の先生にお越しいただき、中学校での過ごし方や、心構えについて話をしていただきました。自分たちがこれから体験する行事について、分かりやすく教えていただきました。子どもたちの、興味をもって話を聞いている姿が印象的でした。
画像1
画像2

今日のこと(1年生) 3/3(木)

画像1画像2画像3
 今日は、席替えをしました。たぶん、最後の席替えになると思うので、少し、子どもたちの希望も取り入れた席を考えました。新しい友達を作ることや、新鮮な気分で授業に取り組めることをねらって席替えをするので、やってみて困ることが出てきた時には、その都度相談して変えることもあります。新しい席で、子どもたちは、はしゃいでいました。
 今日の給食は、子どもたちの大好きなスパゲッティ―。パンにはさんで、調理パンにして食べている人もいました。おいしそう!
 ぐっと暖かくなって、花粉症が心配です。目がかゆい人が何人かいました。ご注意ください。

3年 体育 「小がたハードル走」

画像1画像2
 3月3日(木)は、天気もよく、運動場で体育を行うには、とてもよいコンディションでした。学習したのは、「小型ハードル走」でした。3台の小型ハードルを同じ足でまたぎ越すことやインターバルを同じリズムで走ることに取り組んでいます。

今年度最後の外国語授業(5年生)

 今日は、今年度最後の外国語の授業でした。5年生のみんなにとっては、1年生からご指導いただいたAIEの先生とのお別れの日でもありました。
 授業の終わりには、みんなで準備した手紙を渡したり、班ごとに英語クイズを出題したりしました。みんなで考えたAIEの先生へのメッセージを英語で伝えると、AIEの先生は大変喜んでくださいました。5年生のみんなも、練習の成果が出せたと満足顔でした。
 AIEの先生から「来年度、最高学年になっても外国語の学習を楽しんでくださいね。」と言われ、みんなも大きな返事を返していました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 合奏(6年)

 6年生は、合奏でハチャトゥリヤン作曲「剣の舞」を演奏しました。2か月以上毎日練習したおかげで、本番では、自信を持ち堂々と演奏することができました。速いテンポと強弱を工夫し、この曲の魅力を聴く人に伝えられました。1〜5年生は、迫力のある演奏に感激していました。
画像1
画像2

6年生を送る会 合奏(5年生)

 3月1日の6年生を送る会で、合奏「Paradise Has No Border」を演奏しました。緊張した面持ちでしたが、下級生に堂々としたかっこいい姿を見せることができました。難しいラテンのリズムも、まわりの音とていねいに合わせながら、楽しんで演奏することができました。下級生や他の先生方から温かい拍手をもらいました。
画像1

図工「はこで作る」2年

画像1
画像2
 算数「はこのかたち」で使った箱を使って、図工で色々なものを作りました。ロボットやキラキラタワー・子犬や子馬など思い思いに工夫しながら、集中して作り上げました。中には、同じ形の箱をつなげて、可動式のロボットを作ったり、箱を半分に切って、パクパクモンスターを作ったりする子もいました。思い入れがいっぱいつまった作品は出来上がってすぐ、写真を撮ってオクリンクに挙げて、家に持って帰りました。
 おもちゃが壊れた人は、家で修理するそうで、「おうちにボンドがないんよね。」と言いながら、お道具箱のボンドを持って帰っていました。

6年生を送る会 なかよし学級 3/1(火)

画像1
画像2
 今日は、6年生を送る会でした。1・2年生は、ビデオでお祝いメッセージを伝えました。5・6年生は体育館で合奏をしました。今月は、なかよし学級でのお祝いパーティーを企画しています。楽しい思い出を作りたいと思います。

育つといいな(1年生)

画像1画像2画像3
 昨日から、ずいぶん温かくなりました。明日からは3月です。
 牛乳パックの植木鉢に、土を入れて置いていたので、今日は外で種まきをしました。
 二十日大根です。
「芽が出ない種もあるからね。」といって、種のまき方を教えました。でも、やっぱり、芽が出てくれる方がいいなあと思います。種は、思ったより大きくて、ちゃんと一粒ずつ指でつまんでまくことができるような種でした。明日からの水やりが楽しみです。
 野菜畑では、ブロッコリーが、小さいながらも育っています。倒れそうなブロッコリーが一株あって気になっていました。放課後に行ってみると、まっすぐにしてありました。誰かが気付いて土の塊で支えるようにしてくれたようです。どうもありがとう。

算数科「小数のわり算」 4年生

画像1画像2
 小数の計算で、わり算の学習に入りました。「3.6÷4」は、かけ算のときと同じように、0.1をもとにすると整数にして計算できることや、「3」と「0.6」に分けて考えることを説明し合いました。
 子どもたちの「学び合う力」が確実に伸びてきています。

図画工作科「カードで伝える気持ち」 4年生

画像1画像2
 図画工作科「カードで伝える気持ち」という題材に取り組みました。開くと飛び出す仕組みを使って、相手に自分の気持ちがしっかりと伝わるように工夫して作りました。

日本と結びつきの深い国々(6年社会科)

班の中で分担をして、アメリカ・中国・韓国・サウジアラビアのプレゼン資料を作成しました。今回は、児童用デジタル教科書を使って作りました。
同じ国を調べても、各自のこだわりどころが違うと、出来上がりが違います。なかなかの力作ぞろいです!火曜日のプレゼンが楽しみです。
画像1画像2

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせ

「新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」についてのお知らせを、右側リンクメニューに掲載しています。
画像1

2/25 あいさつ啓発活動(6年)

今朝、各クラスに出向いて、挨拶の利点ややり方などについての説明を行いました。
なかよし学級では、
「なるほど!挨拶にはそういういいことがあったのかぁ…今度から挨拶しよっと!」
という嬉しい声も聞かれました。
来週、通学路に立ってあいさつ運動を行います。
皆さん、よい挨拶を返してください!
画像1
画像2
画像3

大きい三角形、小さい三角形(1年生)

画像1画像2画像3
 「かたちづくり」の学習に入りました。学校の色板セットを使って、色々な大きさの三角形を作ってみました。色板2枚でできるもの、色板4枚でできるもの、もっとたくさんでできる、大きい三角形を作ってみた人もいました。
 四角形も同じです。形が色々並ぶと、模様みたいでとてもきれいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 不明図書確認〜25日
3/15 木床ワックス(6年) 元気っ子タイム  地域学校安全指導員巡回指導PM
3/16 スクールカウンセラー9:00〜17:00 6年音楽(竹本先生来校)5h
3/17 学級会計報告配布 6年給食終了
3/18 卒業証書授与式10:00〜10:30

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726