最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:180
総数:748460
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

6年 算数 「関係に注目して」

小さな正三角形の板を段に並べて正三角形を作り、ある段の正三角形の数を求めるという学習に挑戦しました。

子どもたちは、表を書いて、きまりを見つけようと、表の数字とにらめっこしていました。

横に並ぶ数字や縦に並ぶ数字の関係に気づいた子どもがたくさんいて、みんなで意見を交流し、学習を深めました。

画像1
画像2
画像3

校内授業研究会1

 2年3組で生活科の授業を行いました。前時までに作ったおもちゃ「ジャンプロケット」を、もっと高く飛ばすための「パワーアップ作戦」を考え、実際に作製する展開でした。ペア学習でアイデアを交流しながら、共働してパワーアップしたおもちゃを作り上げることができました。

(※3枚目の画像は、改良したロケットが挙がっている時の様子です。子どもたちの視線が天井の方を向いていました。)
画像1
画像2
画像3

校内授業研究会2

 授業の後は、会場を一階理科室に移して協議会を行いました。授業の良かった点、改善点についてグループ協議を行い、全体で共有しました。教育委員会の指導主事先生からも、ご助言をいただきました。学んだことが全校で生かせるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「三年とおげ」(3年生)

 国語科で学習した「三年とおげ」を絵で表現しています。物語の中で自分が気に入った場面を選び、前時まで下絵を描いてきました。

 今日は、彩色をしています。見る人にも様子が伝わるように塗ることがめあてです。色の混ぜ方や水の含ませ方にも注意して、ていねいに塗り進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年生の学習の様子

 ☆外国語科「ていねいな言葉で注文しよう Woul'd you like〜〜?の言い方」
 ☆算数科「平行四辺形の面積の求め方を公式で表そう」
 ☆家庭科「整とんで快適に 部屋が散らかっていることから起こるリスク」
 どのクラスも落ち着いて学習に臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

「平和」(4年生 毛筆)

 4年生の12月の毛筆は「平和」の字を書きます。今日は、お手本に沿って書く練習をしました。4月から学習してきた、「縦画、横画、留め、はね、払い」などの技術を使って書きました。自分の名前もていねいに書きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/2)

画像1
画像2
★小型リッチパン・ミートビーンズスパゲッティ・フレンチサラダ・牛乳★

 ミートビーンズスパゲッティは、牛肉・レンズ豆・玉ねぎ・にんじんが入っています。レンズ豆は、不足しがちな鉄分や食物繊維を多く含むので、給食でも色々な料理に使用しています。子どもたちの大好きなデミグラスソースや、トマトケチャップの味付けで、人気のメニューです。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをボイルして、手作りのフレンチドレッシングで味付けしました。手作りのドレッシングは、市販のものに比べ、塩分や油分を減らすことができ、味もあっさりしているので、子どもたちにもよく食べています。
(栄養価:エネルギー647kcal タンパク質24.9g 塩分2.2g)

「音」(3年生)

 3年生の理科は「音」の単元を学習しています。今日は、音の強さによって振動に違いがあるかについて、実験をしていました。
 
 大きめの空き缶や太鼓の上にビーズを乗せ、バチを使って大きくたたいたり小さくたたいたりします。その時のビーズの動き方を観察します。
 大きくたたいた時にビーズが大きく動くと予想した人が多かったようです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/1)

画像1
★親子丼・春雨と野菜の炒め物・牛乳★

 親子丼は、鶏肉・たまねぎ・にんじんん・ねぎが入り、溶き卵を流し入れて作ります。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味で丼でも塩分を少なくすることができます。
 春雨と野菜の炒め物は、豚肉・春雨・もやし・チンゲン菜・にんじん・きくらげを炒め合わせました。オイスターソースの旨味やニンニクの香りで、おいしい炒め物になりました。
 どちらのメニューも子どもたちに人気で、よく食べていました。
(栄養価:エネルギー623kcal タンパク質24.0g 塩分1.9g )

「What do you want?」(4年生)

 4年生の外国語活動の様子です。動物園に入れたい動物を伝え合う会話をしています。
「What do you want?」「I want 〇〇.」〇〇の中には動物の名前が入ります。まずは先生とデモンストレーションを行っている場面です。
画像1
画像2

1年 算数 どんなけいさんになるのかな?

たし算とひき算のやり方を学習してきました。

今日は、お話や絵から、どんな式になるのか考え、さらに計算のお話作りにもチャレンジしました。

「みんなで」「ぜんぶで」「あわせると」「どちらがおおい?」「ちがいはどれだけ?」などの言葉を意識して、計算の方法を考えることへの理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

第2回PTA常任理事会

12月1日(水)10時より、第2回のPTA常任理事会を開催しました。

いつも子どもたちや学校のためにPTA活動を行っていただき、どうもありがとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

画像1

大根日記(園芸委員会)

画像1
 先日間引きを行い、残った大根たちがぐんぐん生長しています。寒い日が続きますが、これからもゆっくりと生長を見守りたいと思います。
 園芸委員会のみなさん、いつもありがとう!

観察授業より(4年3組)

 算数科の「どのようにかわるかな?」という、伴って変わる二つの量について考える単元の学習です。
 
 一辺が1cmの正方形を階段状に積み重ねていった時の、段数と周りの長さの変わり方を、表を使って考えました。表を縦に見たり横に見たりしながら、「きまり」を導き出していきます。終始活発に意見交換ができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「献立を考えるポイントを知ろう」(6年生)

 6年生の家庭科の学習です。今日は栄養教諭も一緒に授業を行いました。前時までの家庭科の時間に立てた個人個人の食事のメニューについて、栄養教諭の話を聞いて考え直してみる展開です。「主菜」「副菜」「汁物」について栄養バランスも考えながら見直してみました。
画像1
画像2
画像3

「まほうのチャチャチャ」(3年生)

 先生がいくつかの楽器を紹介しています。ギロ、マラカス、カウベルなどの五種類の楽器です。「まほうのチャチャチャ」の演奏の時、この五つの楽器を分担し、楽器を持たない人は歌を歌います。メロディーが流れると、リズムに乗せて演奏したり歌ったりしています。自然に体が動く人もいました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(低学年)

 1,2時間目に低学年、3,4時間目に高学年で、人権学習を行いました。まずは、ビデオを視聴しました。その内容は、目の不自由な小学生の児童が学校や家庭で生活を送る様子を紹介したものでした。ビデオの中の女子児童が、「気軽に声をかけてもらえると嬉しいです。」と言っていたことが、子どもたちの印象に残ったようでした。
画像1
画像2
画像3

人権学習(高学年)

 ビデオ視聴の後は、身の回りの学校や地域に目を向け、目の不自由な方のための施設・設備や、もっと整う方がいいと思うこと、自分にできることは何かなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11/30)

画像1
画像2
★麦ごはん・焼きとり風・米麺汁・牛乳★
 
 焼きとり風は、鶏もも肉と鶏レバーを両方から揚げにして、焼きとりのたれを、白ネギと一緒にからめました。甘辛いたれが、鶏肉と鶏レバーの両方をおいしくしてくれて、レバーの苦手な子も、食べやすくなっています。
 米麺汁は、米麺・焼きちくわ・玉ねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。米麺は、広島県産の米から作られた麺です。昆布とかつお節でだしをとり、ツルっとした食感と野菜の甘味で、おいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー657kcal タンパク質24.0g 塩分1.6g)

「キックベース」(3年生)

 ホームベースのところに置いたボールを蹴るところから始まります。攻める方も、守る方も、チーム内でよく声をかけ合いながら進めていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494