最新更新日:2024/06/12
本日:count up140
昨日:180
総数:748559
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

学校協力者会議(そうじ参観編)

 本年度3回目の学校協力者会議を開きました。学校の教育活動について説明したり、授業を参観していただいたりして、学校の取組についてご理解、ご助言等をいただく会議です。
 まずは、そうじを参観していただきました。「もくもくそうじ」開始の放送とともに、一斉に掃除を始めます。各学年・学級とも、割り当ての場所をきれいにするために、掃いたり磨いたりしています。
画像1
画像2
画像3

学校協力者会議(授業参観編)

 そうじ参観後は、授業の様子を参観いただきました。どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいて、頑張っている様子を参観していただくことができました。

 委員のみなさんは、パソコンや電子黒板などの機器を効果的に活用していることや、高学年の外国語科にも注目されている様子でした。

 委員さんからいただいたご助言は、これからの教育活動に生かしていきたいと考えています。委員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

師範授業より(5年1組)

 体育館で、バスケットボールの練習をしました。今日は、前時までに学習した攻守の切りかえしの速さについて確認し、攻撃の仕方を工夫するという展開でした。
 制限時間いっぱい動いて、意欲的に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

「おしばのかざりをつくろう」(1年生)

 1年生の生活科で、押し葉の飾りを作り始めました。秋に拾ってきた落ち葉を押し葉にしたものを台紙に貼り、周りに飾りを付けてリースのように作っていく予定です。
 今日は、先生から作り方の説明を受け、色紙を使って飾りを作っていく授業でした。
画像1
画像2
画像3

プリムラの苗植えをしたよ。(2年生)

 生活科の時間に、プリムラの苗植えをしました。一人一鉢植えます。何色の花が咲くのかは、咲くまでわかりませんが、3月の卒業式に体育館に飾られるものなので、これからていねいに育てていきたいと思っています。
画像1
画像2

「宝島のぼうけん」(3年生)

 3年生の国語科の授業です。教科書中の挿絵には、大きな島が描かれています。その中のどんなところで、どんなことがあるのかを考えて、一人一人のオリジナルの物語を作ります。ストーリーを考えるだけで、ワクワクしてきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/7)

画像1
画像2
★ごはん・すきやき・ごま酢あえ・牛乳★

 すき焼きは、家庭でも定番のメニューですが、給食では、牛肉・焼き豆腐・焼き麩・糸こんにゃく・白菜・玉ねぎ・えのきたけ・白ねぎを入れます。牛肉の旨味や、甘辛い味付けで、たくさんの野菜もしっかり食べることができます。
 ごま酢あえは、ちくわ・茎わかめ・切干大根・キャベツ・にんじんをボイルして、甘酢とごまであえました。酢の物は、苦手な子もいますが、酸味を抑えて、甘めの味付けにして、食べやすくなっています。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質22.5g 塩分1.7g)

ポートボールの練習(3年生)

 攻める方と守る方に分かれて練習をしています。守る側のガードマンは、ゴールマンにボールが渡るのを止めようとしています。
画像1
画像2
画像3

「けん盤ハーモニカの練習」(1年生)

 先生の伴奏に合わせて、けん盤ハーモニカの練習をしています。けん盤を見ながら、一音一音正確に音が出せるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

「小松菜とベーコンのいためもの」(6年生)

 6年生の家庭科で、調理実習を行いました。小松菜とベーコンを適当な大きさに切り、フライパンに油をひいて炒めます。試食後の感想では、「やっぱり自分で作ると、おいしいです。」という声が返ってきました。
画像1
画像2
画像3

「観察授業より(4年2組)」

 算数科の「分数」の学習をしていました。帯分数と仮分数で表された同分母分数の大小を比べる方法について考えました。
 大小を比べるためには帯分数か仮分数のどちらかに合わせた表し方にそろえると良いことに気づき、数直線を使って考えていきました。みんな集中して考えることのできた1時間でした。

画像1
画像2
画像3

外体育(2年生)

 外体育の授業風景です。色別グループに分かれて、ボールゲームを楽しんでいます。相手チームの三角コーンにボールを当てて倒すと得点になります。

 鉄棒をするクラスでは、「こうもり」「豚の丸焼き」「前回り下り」などの技にチャレンジしています。晴天に恵まれ、絶好の運動日和でした。
画像1
画像2

今日の給食(12/6)

画像1
★中華丼・ししゃものから揚げ・もやしの中華あえ・牛乳★

 中華丼は、豚肉・いか・うずら卵・白菜・にんんじん・きくらげ・チンゲン菜が入った具だくさんの丼です。とろみのある丼の具は、肉や野菜の旨味がでて、ごはんをしっかり食べることができます。
 ししゃものから揚げは、子持ちししゃもに片栗粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚がったししゃもは、骨や頭まで食べられるので、カルシウムをしっかり摂ることができます。
 もやしの中華あえは、ボイルしたもやしをごま油のきいたたれとごまでまぶしました。
(栄養価:エネルギー626kcal タンパク質26.5g 塩分1.8g)

観察授業より(4年1組)

 冬の季語を使って俳句を作るという内容でした。まずは冬の季語であると思う言葉を集めました。季語を入れ、「五・七・五」に当てはめて俳句を作るのはなかなか難しいことですが、言葉や文化に興味を持ち、それを表現していくのはとても大切なことです。どの子も、生き生きと活動し、すてきな俳句を作っていました。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(5年2組)

 算数科の授業で、「平行四辺形の面積」の求め方を考えています。今日は、平行四辺形の中でも底辺から垂直に「高さ」が取れない場合の面積の求め方の学習です。
 平行四辺形の一部を切り取って変形したり、途中で分割して考えたりと、何とか垂直に高さが取れるような工夫を試みました。
 とても落ち着いて、集中して取り組むことができた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

「正月」(3年生)

 3年生の毛筆、12月の文字は「正月」です。3年生から始まった毛筆の授業、今まで習った「縦画・横画・払い・はね」のやり方を使って、ていねいに練習していきました。
 何枚か練習して、自分がこれだと思うものを決めて提出します。候補が何枚かできた時は、友達や先生と相談しながら決めます。
画像1
画像2
画像3

「パタパタストロー」(2年生)

 ストローを何本か使って、動きのあるおもちゃを作っています。ストローの先に工作用紙で作った顔や飾りを取り付け、ストローを動かすとその飾りも動くという仕組みです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12/3)

画像1
★ごはん・まんさくの竜田揚げ・レモン揚げ・呉の肉じゃが・牛乳★

 まんさくの竜田揚げのまんさくとは、シイラという魚のことです。角切りにしたまんさくに、しょうが・しょうゆ・酒で下味をつけ、かたくり粉をまぶして油で揚げました。カラッと揚がった魚の揚げ物は、食べやすく、こどもたちに人気のメニューです。
 レモンあえは、キャベツとにんじんをさっとボイルして、レモン風味の和え物にしました。さわやかなレモンの香りがして、揚げ物にあう添え野菜です。
 呉の肉じゃがは、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎが入っています。甘辛い肉の旨味がじゃがいもにしみ込み、子どもたちの大好きな味付けになっています。
(栄養価:エネルギー659kcal タンパク質28.2g 塩分1.5g)

のぼりを立ててあいさつ運動

今朝は、観音中学校区ふれあい推進活動の一環として、のぼりを立ててあいさつ運動を行いました。

地域の方、PTAの方が正門前に立ってくださり、登校してきた子どもたちを見守りました。

画像1
画像2

ビニール傘を集めます!

画像1
画像2
 SDGsを学習している6年生は、株式会社 モンドデザイン PLASTICITYさんと一緒にビニール傘を回収してリサイクルする活動に参加することになりました。そこで、本日「ビニール傘回収のお願い」を配付させていただきました。
 100本を集めることを目標に、12月17日(金)まで職員室前にて回収箱を設置しています。声を掛け合っていただき、廃棄予定の傘がありましたら回収箱までご持参いただきますようよろしくお願いします。

 ※ビニール製の傘なら、柄付き、半透明、壊れているものなんでも回収しています

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494