最新更新日:2024/06/02
本日:count up32
昨日:109
総数:746908
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

なわとび(1年生)

 今日は、「あや跳び」に挑戦しています。始めに、あや跳びが得意な人に見本を見せてもらってから、個人で練習を始めました。
 寒い季節ですが、外でしっかりと体を動かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「人のたん生」(5年生)

 5年生の理科では、「人のたん生」の学習をしています。お母さんのおなかの中で育つ様子を、図を交えながら学習しています。自分でも、絵をノートに写しました。

 へその緒から栄養や酸素をもらい、大きく成長していく様子を、真剣に学習しています。
画像1
画像2
画像3

「オリジナルピザを紹介しよう」(4年生)

 4年生の外国語活動の授業です。ピザの上にトッピングする物を英語で説明するという展開です。
 「This is my pizza.I want onionns.」「I want potatos.」など、自分の乗せたい物を絵カードも使いながら考え、説明していました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級の授業

 1月7日(金)、登校初日のたんぽぽ学級の様子です。冬休みにあった出来事や思い出を、お互いに紹介し合ったり質問をしたりしていました。久しぶりにお互いの顔が見られて、嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

観察授業より(6年4組)

 国語科の「仮名の由来」の学習でした。万葉仮名の使われ方について考えたあとは、それを崩したり一部を取ったりして「平仮名」や「片仮名」ができたことについて教わりました。最後は、万葉仮名を使って自分の名前に充ててみたり、万葉仮名でしりとりをしたりして、慣れていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/11)

画像1
画像2
画像3
★ごはん・雑煮・えびと黒豆の甘辛煮・栗きんとん・牛乳★

 今日は、お正月のおせち料理です。
 雑煮は、鶏肉・かまぼこ・もち・白菜・金時人参・えのきたけ・水菜が入っています。昆布とかつお節でだしをとっているので、だしの旨味がきいた薄味のおいしい雑煮になりました。
 えびと黒豆の甘辛煮は、えびと黒豆をそれぞれから揚げにし、甘辛いたれとごまであえました。
 栗きんとんは、さつまいもを甘く味付けしてとろとろに煮て、甘栗を混ぜて作りました。きれいな黄金色になるよう、皮を厚くむき、焦がさないように、弱火でじっくり煮ています。
 おせち料理は、1つ1つの食材に、願いがこめられています。1年の初めに、おめでたいおせち料理を味わって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー638kcal タンパク質21.9g 塩分1.4g)

学校再開 全体朝会

冬休みが明け、今日からいよいよ学校が始まりました。

子どもたちの元気な声を聞くことができ、大変うれしく思います。

朝は、全体朝会を行いました。

南観音小学校の子どもたち、新年の目標を新たに持ち、頑張ってくれることと思います!!

画像1
画像2
画像3

「ごちゃまぜビンゴ 冬休み編」(4年生)

 冬休み中にあったと思われる出来事をビンゴにして、クラスの人とのコミュニケーションを楽しみました。「おせちを食べた」「初詣に行った」「おみくじを引いた」など、冬休みにありそうな項目がたくさん詰まっています。ビンゴの後は、「今年の抱負」を考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生の学習

 2年生のあるクラスでは、「七草がゆ」についての話で盛り上がっていました。先生から、実物の七草を見せてもらい、七つの植物の名前を聞きました。年が明けて、ちょうど「七草がゆ」の時期にあった話題でした。
画像1
画像2

黒板がお出迎え(その2)

 教室に入ってきた子どもたちは、黒板(掲示板)の様子に驚いていました。これからの3か月間、みんなで頑張っていこうという気持ちが伝わると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「今年の目標を決めよう」(1年生)

 冬休み後の登校初日、1年生は「今年の目標」を決めました。「学習」「生活」「その他」の3つの目標です。「算数を頑張りたいです」「給食を残さず食べたいです」など、それぞれの目標を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

黒板がお出迎え

 今日は、冬休み後の登校日初日でした。それぞれの学級の黒板には、担任からのメッセージが書かれています。子どもたちとともに、頑張っていく3か月にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1/7)

画像1
画像2
☆ごはん・吉野煮・ごまあえ・牛乳★
 
 吉野煮は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・大根・にんじんが入っています。薄味で煮含め、最後に水溶きでんぷんでとろみをつけているので、冷めにくく、体が温まる一品です。旬の大根も、やわらかく煮えて、おいしい吉野煮になりました。
 ごまあえは、キャベツ・小松菜・にんじんをボイルして、しょうゆ・砂糖とたくさんのすりごまであえました。色の濃い野菜やその他の野菜が、バランスよく食べられ、食物繊維やビタミンをしっかり摂ることができます。
(栄養価:エネルギー620kcal タンパク質21.1g 塩分1.7g)

明日から登校が始まります!

 明けましておめでとうございます。新しい年が始まりました。冬休みが終わり、明日からまた子どもたちの登校が始まります。
 年末年始を含めた冬休み、子どもたちは楽しく、有意義に過ごせたでしょうか。明日からの3か月の学校生活も充実した期間となるように、教職員一同しっかりと指導を重ねていきたいと思っています。
 本年も、皆さんのご支援・ご協力をお願いいたします。

 また、感染症対策も引き続き行なっていきます。明日の朝も、検温、健康観察へのご協力をお願いいたします。
 それでは、明日、また元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

画像1
画像2

良いお年をお迎えください

 今朝は気温が下がり、小雪も降っていました。学校のグランドや、生垣の木々にもうっすらと雪が積もっていました。
 今年1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校教育へご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 来年も、教職員一同子どもたちに確かな学力をつけるべく、取組を進めていきたいと考えています。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 明日28日から1月4日まで、学校閉庁日、年末年始休業日となります。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。それでは、良い年末・年始をお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

ビニール傘回収プロジェクト

画像1
6年生の総合的間学習の時間での「ビニール傘の回収」にご協力いただき、ありがとうございました。

おかげさまで目標本数を上回る、約200本の傘を集めることができました。
本日、東京都にある株式会社 モンドデザイン PLASTICITYさんへ発送します。
この活動を通して、少しでもSDGs目標達成に向けて動けたのではないかと思います。

年末大掃除(3年生)

 1年間お世話になった教室を、ていねいに掃除しました。ほうきのゴミ取り、少し高い所のホコリ取り、机やいすに付けてあるテニスボールのゴミ取りなど、いつもの清掃ではやらないところもきれいにしました。
 また来年も、きれいな教室で頑張っていけそうです。
画像1
画像2
画像3

冬休みのくらし(1年生)

 明日から冬休みが始まります。1年生にとっては、年末年始を含む初めての冬休みです。
 今日は、担任の先生と一緒に、「冬休み中の生活のきまり」について確認しました。大切な部分には下線を引いている人もいます。
 安全に気をつけて、楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
(※画像は、1年1組、1年4組の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「もののけ姫」(4年生)

 4年生の音楽科の様子です。リコーダー演奏で「もののけ姫」の曲に挑戦しています。子どもたち自ら、この曲に挑戦してみたいというリクエストがあったようです。
 音階が高く難しい曲ですが、とても上手に演奏できていて、聞き入ってしまうような出来映えでした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会・クリスマス会2

 画像は、5年生、4年生の様子です。プラ板を作ったり、グランドでドッジビーをしたりして楽しむクラスもありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494