最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:45
総数:178388
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1月にしてはとてもあたたかく、子どもたちは元気よく外遊びをしています。

5年生 算数の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、算数で面積の求め方について学習しています。久しぶりの授業ですが、どの子も真剣でした。

始業の教室では

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、教室を回ってみると、各教室の黒板には、担任から子どもたちを迎えるメッセージやイラストが書かれていました。中には電子黒板を使って、スライドさせるといろいろと出てくる技をつかっているものもありました。

1月学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(金)、冬休み明けの学校朝会を行いました。年の始めにあたり、「一年の計は元旦にあり」ということわざを引いて、後期後半の目標を具体的に決めようと話しました。また、みんなが気持ちよくすごせる学校にするために、「自分がされていやなことは人にはしない」ということを合言葉にして、考えて行動できる子になろうと伝えました。
 今月の目標は「友だちとなかよくしよう」です。
 残り三か月、子どもたちがより成長できるよう、教職員一同、心合わせて努めてまいります。

委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まります。健康委員会の子どもたちが、登校後にさっそく、給食の献立の掲示をしています。放送委員会の子どもたちは、始業の放送を行っています。今朝は学校朝会があります。

1月7日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(金)、今日から後期後半が始まりました。子どもたちはさわやかな笑顔で登校してきました。「あけましておめでとうございます!」と、元気よく挨拶してくれ、こちらも気持ちが高揚します。今朝も、ご家庭での検温にご協力くださり、ありがとうございます。学校でも感染予防対策をしっかりと行っていきます。
安全ガ―ドボランティアの皆様、早朝より、子どもたちの見守りをしていただきありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

教職員研修その2

1月6日(木)、教職員の「体育研修」を行いました。本校では、今年度、「知・徳・体」のうち、「体」では、「正しい姿勢で学習する」という目標を設定して取り組んでいます。コロナ禍の影響で肥満傾向の児童も増えており、授業に取り入れられる「体幹を鍛えるトレーニング」にについて実技を行いました。お正月明けの体にはかなりきつい研修でした。
画像1 画像1

教職員研修その1「ネットモラルについて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月5日(水)、タブレットを使って、ネットモラルの指導方法について教職員研修を行いました。主に、情報モラル教育支援教材の活用方法や操作の仕方など、教員一人ずつが自分用のタブレットを使って研修しました。タブレットは、文字1つ入力するのもパソコンとはちがい、大変苦労しましたが、(若い教員はテキパキやっていました)新型コロナウイルスの再急拡大に備えて、学校が始まったら早急に使い方やモラルについての授業を行っていく予定です。

新年のごあいさつ

 皆様、令和四年明けましておめでとうございます。
 お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。
 黄金山小学校は、本日より仕事始めです。
1月7日(金)、元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1

よい年をお迎えください(令和3年12月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育の充実・発展にご理解とご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
 今年もコロナ禍で大変な一年ではありましたが、おかげで、児童に大きな事故・けがもなく、全体的に落ち着いた学校生活が送れた一年であったように思います。令和4年も職員一同、力を合わせて頑張っていきたいと思います。引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願い致します。よい年をお迎えください。

45周年記念航空写真掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
玄関横の壁に今年撮影した創立45周年記念の人文字航空写真を掲示しました。30周年・40周年とならんでいます。

ICT研修会

 12月27日(月)、情報教育の先進校から講師の先生をお迎えし、ICT研修を行いました。タブレット開きの流れや、使用上のルール、簡単なアプリを使った授業での活用方法など、先進校での実践をふまえ、わかりやすく講義と演習を行っていただきました。
 1月はじめにも、情報モラルを含めた研修を再度行う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月27日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は黄金山小にも雪が積もっていました。ほんの少しですが、白く薄化粧をしたようです。遠くの山々が朝日に照らされて輝いています。こんな景色が見られるのも黄金山小のよいところです。
 

明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが元気に下校しています。「校長先生、よいお年を!」と、笑顔であいさつしながら帰っていきます。
 後期前半が今日、無事に終わりました。
 安全ガードボランティアの皆様、寒い中、今日まで子どもたちをずっと見守ってくださいまして、ほんとうにありがとうございました。
 保護者や地域の皆様にも、本校教育活動へのご理解とご協力を賜り、心から感謝しています。皆様、どうかお体ご自愛の上、よいお年をお迎えください。

給食のあとかたづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番があわただしく食器や食缶を給食室に運んでいます。そこで活躍するのが健康委員会のメンバーです。低学年が重たそうに運んでいたら、さっと手伝ったり、返却されたものの数を数えて確認したり、整えたり。子どもたちは給食調理員の先生たちに「ありがとうございました!おいしかったです!」と元気よくあいさつしていました。今日は今年最後の給食でした。次は1月7日(金)です。

後期前半最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、パン、リンゴジャム、牛乳、赤魚のレモン揚げ、こふきいも、かぶスープです。洋風な献立で食べやすかったのもあるのか、子どもたちはおいしいと味わって食べていました。

5年生 冬休みのくらしについて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、冬休みの一日の計画、取り組みたいことなどを考えてシートに書き込んでいます。計画が実行できるよう、がんばってほしいです。

4年生 特別活動の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「12月お楽しみパーティー」をしていました。あいさつのあと、12月のお誕生日の人インタビュー、そしてお楽しみのゲームです。笑顔と笑い声があふれるすてきな後期前半のしめくくりとなりました。

学校朝会

画像1 画像1
 12月23日(木)、今日は後期前半最後の日です。学校朝会では、後期から今日までをふり返り、子どもたちががんばったことを紹介しました。ひとつは「好きなこと、得意なことに思いきり取り組もう」、もうひとつは、「あいさつでいっぱいの学校にしよう」ということについてです。がんばった友だちや自分に、みんなで拍手を送りました。
 明日からいよいよ冬休み。規則正しい生活を心がけること、家の手伝いをすることの二つについて話しました。
 体に気を付けて、楽しく充実した冬休みになりますよう願っています。 

5年生 総合的な学習の時間「高齢者について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、高齢者の方にとって住みやすい町づくりについて考えるため、まずは高齢者の身体的な特性について予想し、高齢者疑似体験キットを身に付け、新聞をめくったり、はさみで紙を切ったり、階段を登ったりしました。腕が固定されるサポーターや視覚障害ゴーグル、おもりなどを身に付け、体験したことをふり返り、次の学習に生かしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/14 子ども安全の日 生活アンケート 図書返却(17日まで)
3/15 ふれあい相談日
3/16 卒業式通し練習(2校時+大休憩)
3/17 前日準備 6年給食終了 6年あゆみ渡し   4時間授業(1・2・6年) 卒業式前日準備(3〜5年)5校時
3/18 卒業証書授与式 1〜5年休業日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322