最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:45
総数:178388
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

5年生 算数の学習 校内公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数で割合の学習をしています。この日は、250円のペンを30%引きで買うといくらになるかという問題について考えていました。子どもたちからは二通りの考えが出されました。その考えについて子どもたちが説明したり、たずねあったりして学習を進めていきました。どの子も真剣に考え、考えを表現し合う生き生きとした姿が見られました。

6年生 総合的な学習の時間 ドリームマップづくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは自分の好きなこと、将来やってみたいこと、そして、どんな大人になって、なにをするのかということについて、集めておいた写真やイラスト、メッセージなどを画用紙に貼りつけて、ドリームマップをつくります。
 そして、将来の自分へのメッセージ、なりたい自分になるために今日からできること、また、今住んでいるこの黄金山の町への夢を、一人ひとりがみんなの前で語りました。
 聞いている子どもたちからは「いいね」という声とともに拍手がおくられていました。
 今は、コロナ禍で先ゆきが見えない世の中だと言われていますが、子どもたちはそれでもしっかりと前を向いて、夢をえがいているそのたくましさとたのもしさに、心からエールを、と願う一日でした。

6年生 総合的な学習の時間 ドリームマップづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、NPO法人「ゆめドリ」(学校ドリームマップ広島事務局)より、お二人の講師をお迎えして、自分の夢と将来の黄金山の町や未来の社会について考えました。

ひまわり学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では、一人ひとりに合わせた学習に個別に取り組んでいます。具体物を使ったり、教科書をつかったりして、集中して学んでいます。

1年生 国語の学習「物語文」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、物語の登場人物の気持ちを想像する学習をしています。この日は、やさしいおばあさんのせりふを、気持をこめて読んだり、いたずら好きのたぬきが糸車を回している様子などを表現したりして、楽しく学習しました。友だちの発表も体を向けてしっかりと聞いています。

最後のクラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋外スポーツクラブです。今日はティーボールの試合です。広いグラウンド一面を使って思いっきりプレーを楽しんでいます。

最後のクラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内スポーツクラブです。今日はバスケットボールの試合に向けて、シュートの練習をしたり、役割を決めたりしています。

最後のクラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーブルクラブの様子です。感染症対策のため、アクリル板ごしに、黙ってプレーしています。将棋もオセロも真剣勝負!?

最後のクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統文化クラブの様子です。いつもは書写の指導をしている非常勤講師が、三味線のコンサートを開いてくださいました。実は、三味線の師範をされているとのこと。美しい着物姿で三味線のルーツや、三味線の特徴を話してくださり、素晴らしい演奏を披露していただきました。子どもたちは、本格的な三味線の音色と節にじっと聴き入り、音が消えた瞬間に、感嘆の声と拍手を送っていました。日本の伝統音楽にふれる貴重な素敵な時間でした。

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は最後のクラブ活動でした。これは音楽クラブの様子です。これまで練習してきた合奏を仕上げています。

2年生 国語の学習「ようすをあらわすことば」

画像1 画像1
 2年生は国語で、主語と述語の間にようすを表すことばを入れて文をつくる学習をしていました。イラストを見て、まず、何を主語にするか考えて、様々な文をつくることができました。友だちの作った文を見て、「〜のように」「〜みたい」「パクパク」「グーグー」などのことばがどんどん広がっていきました。

4年生 道徳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳で、家族愛について考えています。お手伝いの代金を請求する主人公。それに対して、母親から息子を大切に育ててきた代金や看病代など全て0ドルと書いた請求書が。それを見た主人公の目は涙でいっぱいになります。
 子どもたちは、主人公と自分を重ね合わせながらいろいろな思いをめぐらせていました。

ひまわり学級 節分に向けて

 お正月遊びが終わって、次は節分です。どんな鬼を退治するか、考える前に、鬼のお話の読み聞かせです。「こわくないよ」と言いながら聞いていました。
画像1 画像1

1月28日(金)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が植えたはつか大根がたくさん出てきました。登校してきた子どもたちがどんどん抜いています。「ねずみみたい」「かわいい」と言いながら、見せてくれました。袋いっぱいに収穫です。

校内研究会 算数の学習「かけ算のひっ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、今日、研究授業を行いました。これまでに学んだことを活用して、二桁のかけ算の計算の仕方を考えます。図を描いたり、式をつくったりして考えたあと、二通りの友だちの考えを読み解きます。そして、共通している考え方を見つけました。子どもたちが主体的に考えを伝え合う姿が光っていました。

図書室の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんが、図書館司書さんとともに図書室の整備をしてくださっています。この日は、かわいらしい桜のつぼみをたくさんつくってきてくださり、子どもたちがさっそく、読みたい本を記して掲示していきました。たくさんの本の花が咲きますように。

3年生 Googleミートをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、タブレットを通してオンラインでコミュニケーションがとれる機能をつかって、友だちと通信できるかどうか試行していました。自分の顔や友だちの顔が画面に映ったときには、うれしそうに手を振っている姿が見られました。

給食週間

画像1 画像1
 今週は給食週間です。給食調理員さんたちが、調理の様子を動画で紹介したり、ラッキー人参(ハートの形)をおかずの中に入れたりして、給食への関心を高め、感謝していただく週間にしています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

5年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、情報化社会について学習しています。資料を見て、気付きを見つけています。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、黄金山の歴史について調べたことを発表するためのプレゼンテーション資料をつくっています。タブレットの画面には、写真や文字、図形など。子どもたちは自分がまとめたメモをもとに、工夫してわかりやすい資料づくりに取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今月の予定
3/14 子ども安全の日 生活アンケート 図書返却(17日まで)
3/15 ふれあい相談日
3/16 卒業式通し練習(2校時+大休憩)
3/17 前日準備 6年給食終了 6年あゆみ渡し   4時間授業(1・2・6年) 卒業式前日準備(3〜5年)5校時
3/18 卒業証書授与式 1〜5年休業日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322