最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:37
総数:73406
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

薬物乱用防止教室 6年

 広島清和ライオンズクラブ3名の方に講師としてご来校いただき、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬や酒・たばこ、そして薬物について、クイズを交えながら分かりやすくご指導いただきました。もし断れないような身近な人から誘われたら、どのように断るかについても具体的に教えていただいたので、もしもの時にはしっかり生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

シイタケ菌打ち 3年

 総合的な学習の時間に、地域の方に協力していただいて、シイタケの原木に菌を打ってほだ木にしました。原木は、やはり地域の方が昨年12月に切ってくださったものです。
 今日は、電動ドリルで原木に穴をあけ、シイタケ菌を金づちで打ち込んでいきました。
 今回のような栽培方法は自然栽培といって、肉厚でおいしいシイタケになるそうです。ただ、シイタケが生えるのは、早くて今年の夏以降、普通は2年先。おいしいシイタケがたくさんできるように願っています。
画像1
画像2
画像3

あと5日 6年

 卒業まであと5日です。
 今日の「思い出を言葉に」は、野外活動についてです。
 みんなで遊んだアスレチックやキャンプファイヤー。難しかったところもあったけど、とても楽しかったそうです。
画像1

6年生を送る会

 6年生を送る会を、開きました。各学年の出し物は、事前に撮影した動画で行いました。心温まるメッセージや楽しいダンスに6年生は手を振ったり拍手を送ったりするなど、とても喜んでいました。運営委員会の5年生は、放送室で司会をしたり、6年生にアンケートをとった結果を、ドミノ倒しと合わせて発表したりしました。
 6年生からは、「やればできる」のメッセージと音楽で学習した器楽合奏をお礼として発表しました。
 感染症対策のためみんなが集まることはできませんでしたが、みんなの気持ちが伝わる温かい会になりました。
画像1
画像2
画像3

こども園との交流 その2 1年

 「あたらしい1年生となかよくなるかい」の後半は、小学校体験として、1年生教室で自分の名前を書くことに挑戦してもらいました。また、学校たんけんでは、お兄さんお姉さんとして、他学年の教室や特別教室などを案内しました。
 たくさんのプログラムを年長さんに楽しんでもらえたようです。
 年長さんたち、4月の入学を鈴張小学校のみんなで楽しみに待っています。 
画像1
画像2
画像3

園児さんと昔遊び 5年

 5年生も1年生と一緒に、交流に来ていたこども園の年長さんと昔遊びを楽しみました。カルタ、けん玉、あやとりなどを優しく教えてあげていました。
 4月からは、6年生として1年生のお世話をしていきます。優しくて頼もしい6年生になりそうです。
画像1
画像2
画像3

こども園との交流 その1 1年

 生活科の学習で、地域にあるこども園の年長さんを招いて、「あたらしい1年生となかよくなるかい」を開きました。
 はじめの言葉で園児さんを迎えました。
 次に、大型テレビに映し出される写真に合わせて、小学校の行事や1年生でしてきた学習についての紹介を、順番にしていきました。緊張していたようですが、どの子も堂々と発表することができました。
画像1
画像2
画像3

あと6日 6年

 卒業まであと6日になりました。
 今日の「思い出を言葉に」は、運動会についてです。リレーでアンカーとなり1位になったこと、最後のリレーはみんなで走ったことが思い出だそうです。
画像1

卒業式の練習 6年

 今日は,入場から証書授与,お別れの言葉,などの流れを練習しました。証書を受け取るタイミングや礼を二人でそろえること,椅子から立つ時に音を出さない方法など,少しずつ調整しました。教わったことを動きに生かしていました。
画像1
画像2
画像3

あと7日 6年

 卒業まであと7日です。
 今日の「思い出を言葉に」は,タブレット端末を使ったことについてです。最初のログインに苦労したけど,学校でお気に入りの画像を検索して,それを見ながらイラストをかくことができた喜びを思い出していました。

画像1

サスケタイム

 水曜日のサスケタイム,今朝は脚の筋力向上を目指す運動をしていました。「スクワット」や「その場ランニング」など,脚の力をつける運動を行いました。動きを覚えて繰り返しやってみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

校訓の額

 校舎の廊下などに掲げていた校訓の額が古くなっていたので、PTAにご協力いただき、新しいものに取り替えました。
 校歌の歌詞にもある校訓です。
 学校教育目標の「〜Shine Smile Step〜」と共に大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

すきまちゃんのすきなすきま 1年

 図画工作科の学習で、紙粘土を使って「すきまちゃん」を作りました。この学習は、すきまちゃんを使って、身の回りの隙間の造形的面白さや楽しさを感じ取ったり考えたりして、自分の見方や考え方を広げることがねらいです。
 子供たちは、まず、すきまちゃんを作ることを楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

あと8日 6年

 卒業まであと8日です。
 今日の「思い出を言葉に」は、野外活動についてです。焼き板をピカピカにしたり、野外炊飯でまき割りと具材を切る人に分かれ、協力してカレーライスを作って食べたことが思い出だそうです。
画像1

読み聞かせ 1年

 1年生も図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。静かによく聞いていたので、3冊も読んでいただくことができました。
 来年度も、読み聞かせをしていただくのが楽しみです。
画像1

ならびっこゲーム 3年

 体育科の学習で、ベースボール型ゲームの1つで「ならびっこゲーム」をしました。
 攻撃側が投げたボールを守備側が捕ったら、守備者全員が捕球者の後ろに並ぶとアウトになるというルールのゲームです。
 守備の位置をよく見て捕りにくいボールを投げ、ベースを2周する子もいました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2年

 図書ボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。新型コロナウイルス感染予防のためずっとできなかったので、今年度は最初で最後です。 
 ウクライナとロシアの民話を読んでくださいました。お話に出てくるマトリョーシカも持ってきてくださり、次々に出てくる人形を見て大変喜んでいました。
画像1
画像2

あと9日 6年

 卒業まで、あと9日です。
 今日の「思い出を言葉に」は、4年生の運動会で踊った「エイサー」についてです。大変だったし、疲れたそうです。必死で踊ったのでしょう。
画像1

卒業お祝いの飾り 2年

 6年生の卒業のお祝いの気持ちをこめて、体育館の壁面に飾りをつけました。フロアーを行ったり来たりしながら、バランスをよく見て飾り付けていました。
 卒業式の練習や式当日に、6年生へしっかりと気持ちが伝わると思います。
 
画像1
画像2

わたしたちの学校じまん発表会 その2 3年

上の写真…Cグループ「総合の授業」
下の写真…Dグループ「自然豊かなところ」
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017