最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:45
総数:292640
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

6年生「未来の私」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生図画工作科「未来の私」の作品が出来上がりつつあります。

 針金の骨格に紙粘土で肉付けし、彩色していきました。

 丁寧に制作された作品は、まさに芸術品です!

にじ学級 カレンダー作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い期間取り組んできたカレンダー作り。

 カレンダーがとうとう完成しました!

 3学級で協力して作業をし、心のこもったカレンダーが出来上がりました。

3年生 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数科の授業でそろばんの学習を行っています。

 今日はたし算の仕方を学習しました。
 初めてそろばんをさわる子供も多く、みんな楽しそうに学んでいました。

6年生 卒業へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は卒業まであと6日となりました。

 卒業へ向けて、まとめの授業が続いています。

 総合的な学習の時間では、キャリア学習のまとめとして将来の夢を発表しています。
 タブレットを使って、プレゼンテーションを作成しました。
 分かりやすくまとめた素晴らしい発表でした。

6年生 音楽科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 最後の合奏

 ハンドベル「アンパンマンマーチ」
 合奏「LOVE」

 6年4組の様子です。(本番の写真が撮れず、練習の様子です。ごめんなさい。)

給食委員会〜活動の様子〜

画像1 画像1
 給食委員会の6年生は,今日で当番が最後となりました。お昼の給食放送も給食黒板の仕事も,張り切ってすることができました。今日は6年4組です。その様子を写真にパシャリ!「委員会が楽しかったです!」と,とても嬉しそうに話してくれました。

3月8日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん さばの煮つけ 即席漬 豚汁 牛乳」でした。

 さばは,日本人が昔から食べている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,質のよい油が含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしたりします。同じ青魚のさんまやあじも,この油を含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,砂糖で煮つけにしました。
 ちなみに,今日は3月8日ということで「さばの日」と言われているそうです!さばの日に給食でさばが食べられるなんて,なんだか嬉しいですね♪

6年生 音楽科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 最後の合奏
 ハンドベル「アンパンマンマーチ」
 合奏「LOVE」

 6年2組の様子です。

 担任の先生も感動していました。

3月7日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「麦ごはん うま煮 甘酢和え 牛乳」でした。

 今日は,うま煮を作っている途中で,体育館に向かう6年生の姿が!卒業式の練習をしていたようです。窓から給食室をのぞいて,調理の様子を見てくれました。嬉しそうな姿をカメラでパシャリ!6年生は,小学校で給食を食べられるのも残り7回です。残り少ない給食ですが,おいしく味わって食べてくださいね♪

〈甘酢和え〉
 給食の甘酢は,酢・さとう・塩をまぜて作ります。ふつうの酢の物より,さとうの量が多いので甘みが強めです。この甘酢であえたものを甘酢あえと言います。今日は,いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうり・にんじんを甘酢であえました。

6年生 音楽科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて6年1組の合奏の様子です。

6年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、音楽科の学習で、合奏のまとめに取り組んでいます。

 ハンドベル「アンパンマンマーチ」
 合奏「LOVE」の発表会を行いました。

 この日の観客は担任の先生、校長先生、教頭先生、主幹先生です。下級生等もっと多くの人たちに聞いてもらいたいくらい、上手に息を合わせた演奏でした。

 卒業前にまた一つ、良い思い出ができました。

 写真は6年3組の様子です。

3月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は,
「玄米ごはん 呉の肉じゃが こいわしのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳」でした。

◎「郷土(広島県)に伝わる料理」
 広島県では,カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。広島湾でも多くとれ,毎年6月10日に漁が解禁されると,新鮮なものが,多く出回ります。広島県では,新鮮なものは,刺身としても食べることができます。刺身として食べるのは,全国でもめずらしく,広島県の食文化となっています。刺身にするには,とれたてのものを氷水でしっかり洗います。水で「七度洗うと鯛の味」と言われ,よく洗うことでおいしくなります。今日はから揚げにしました。
 肉じゃがは,広島県呉市で誕生したとの一説があります。呉の肉じゃがは人参が入っていないのが特徴です。

大掃除週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大掃除週間の最終日です。

 ふだんあまり掃除をしない窓のさんやそうじろーっカー内なども重点的に掃除をしました。

 写真は4年生の掃除の様子です。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 図画工作科「パタパタストロー」の授業の様子です。

 ストローが動く仕組みを使って、楽しく動くおもちゃを作りました。

 みんな自分が作った作品に満足しているようで、友達と見せ合ったり、先生に見せてくれたりしました!

3月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は,
「パン 大豆シチュー 茎わかめのサラダ 牛乳」でした。

 シチューには,脱脂粉乳というものが入っています。脱脂粉乳とは,牛乳に含まれる脂肪を取り除いて,乾燥させ粉にしたものです。英語ではスキムミルクとも呼ばれます。乾燥し水分も除いているので,同じ量の牛乳と比べるとカルシウムは10倍にもなり,長期間保存することもできます。給食では脱脂粉乳は,今日のようなシチューやフルーツミルクあえ,パンなどに入っています。
 今日のシチューは手作りホワイトルウ!手作りのおいしさは格別ですね。温かいシチューで心も体も温まったでしょうか♪

5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生音楽科 合奏の授業の様子です。

 「ルパン三世のテーマ」に取り組んでいます。
 他のパートもしっかりと聞きながら自分の楽器が演奏できるよう頑張っています!

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いですね。6年生は卒業まであと11日となりました。

 2組は図画工作科「未来の私」で、構図を考え骨組みを作っていました。タブレットを利用して、腕や脚の曲がり方などを確認していました。

 3組は英語科のまとめとして、英語すごろくを行っていました。難しい会話文も話せるようになっていました。

にじ学級 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじ学級は、カレンダー作りに取り組んでいました。

 毎年、全教室に配ってくれる手作りカレンダー。今日は色塗りや、休日や祝日の印付けを行っていました。
 すごい数の制作なので、大変ですが、協力して頑張っています!

6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 首飾りをもらった6年生の先生もとても嬉しそうにしていました。

 計画委員会の皆さん、立派な会を本当にありがとうございました。

6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのメッセージ動画の続きです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402