最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:95
総数:238532
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

5年生 日々の学習 理科

画像1 画像1
 理科では「流れる水のはたらき」の学習では、流れる水にはどのような働きがあるのか、実験を通して確かめました。
 また、流れる水の量が増えると働きがどのように変わるのかについても学習しました。身近にある川について理解を深めることができました。

1年生 生き物いっぱい(校外学習)

10月27日(水)の2・3校時,生活科の学習で八木第一公園に校外学習に行きました。
 公園内はきれいに整備されていましたが,見回すと赤や黄色に色づいた葉がたくさんありました。そして草むらをよく見ると,隠れたバッタやコウロギなどを見つけることができました。子どもたちは,友達と一緒に虫を捕まえたり,見つけた虫や葉を見せ合ったりしながら,公園の様子からたくさんの発見をしました。
 また,久しぶりの校外学習でしたが,交通ルールや公園でのマナーなどをきちんと守りながら過ごす子どもたちの姿からは,成長を感じました。
 短い時間でしたが,有意義な学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 収穫をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に種をまいた落花生,苗を植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。水やりや雑草取りなどの世話をしたり,観察を続けたりしてきました。
落花生は,茎を引っ張ると,土の中からたくさんの実が顔を出しました。茎に付いている落花生をはさみで摘み取りました。
 サツマイモは,たくさんは収穫できませんでしたが,大きいものや小さいもの,カボチャに似た形のものなど,いろいろな形がありました。サツマイモに傷が付かないように,スコップでサツマイモの周りを優しく掘っている姿が見られました。秋を感じられるひと時となりました。

3年生 広島菜の苗を植え替えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(水)に,広島菜の苗の植え替えをしました。
 ゲストティーチャーとしてJAと地域の方をお招きして,学年園に植え替える方法を教えていただきました。児童は大きく育つように願いを込めながら丁寧に苗を植えました。広島菜が成長する大きさや土質の大切さなどを教えていただき,広島菜について学びを深めることができました。
 今後も水やりをしたり観察をしたりしながら,広島菜について学習を進めていきます。大きく成長することが楽しみです。

2年生 めざせ 生き物はかせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(木),生活科「めざせ 生きものはかせ」の学習で,2年生は,八木第一公園へ生きものを探しに行きました。事前に,どんなところにどんな生きものがいるのか,予想して出発しました。
班の友達と一緒に,草の上を歩きながら,バッタやコオロギなどの虫を探すことができました。生きものに合ったすみかになる草や木をそっと虫かごの中に入れ,大切にしようとする姿が見られました。子どもたちは学校へ戻った後も,自分たちがつかまえた生きものに名前をつけ,熱心に観察しました。


4年生 校外学習(安佐南工場&北部資源選別センター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、ごみ処理に関する施設へ行きました。
毎日のように生活から出るごみが、どのように処理されているのか実際に見ることで、これからの生活を改善しようとする思いを持ちました。
最新の機械や環境のことも考えた処理方法、そして人の手を必要とする作業があることを知り、教室の中で学べないことをたくさん学んできました。

3年生 クラブを見学しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(木)クラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブ活動。子どもたちは,どんなクラブがあるのか,わくわくしながら見学しました。部長から活動の内容を説明してもらった子どもたちは,興味津々。高学年が楽しそうに活動している様子を目の当たりにし,「やってみたいものがいっぱあった。」「来年,どのクラブに入ろうかな。」と,早くも4年生に向けて意欲を見せていました。

運動会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、最初の競技「ネバーギブアップ」では、去年よりも長い距離を全力で走り抜けました。ゴールし終えたときの表情は、どの子どもたちも大変満足そうでした。
 次に団体演技「UNITE」では、一つ一つの動きを学年全体でそろえることができるよう、日々の練習をがんばってきました。子どもたちは6色のチアバトンを使って笑顔で最後まで踊りきることができました。グラウンドに6色の虹がかかったとき、大きな歓声が上がりました。子どもたちの耳にも聞こえていたようで、「上手に踊れていたんだ」という実感が湧いたようです。。
 運動会の練習や本番で身につけた力を、日頃の生活にも生かしてほしいと思います。

運動会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの願いが届いたような晴れ間がのぞく中,無事に運動会を行うことができました。
 表現運動「スーパー1(ワン)ダフル!」では,クラスごとのカラースカーフをスーパーマンのようにマントにして,堂々と歩きました。後半では,スーパーマリオのBGMと「スーパースター」の曲に合わせて元気いっぱい踊りました。
 個人競技「スーパーランナー107」では,最後まで一生懸命に力を出し切って走ることができました。
 入学して初めての運動会は,とても思い出に残ったようで,「つぎのうんどうかいがたのしみだなあ。」と早くも来年の運動会に思いを馳せていました。

運動会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,最初の種目「みんなでジャンプ☆スマイル☆フラッグ!」の表現の準備を教室で行い,張り切ってグラウンドへ出ました。音楽にのって,フラッグを空高くたなびかせながら,軽快に足踏みやステップを踏みました。フラッグの音も揃えることができました。心を一つに,練習の成果を発揮することができました。 
 「みんなでダッシュ☆スマイル☆ゴール!」では,最後まで一生懸命に走り抜ける子どもたちの姿を見ることができました。種目が終わった後は,「とても楽しかったよ。」「また踊りたいな。」という子どもたちの声があがりました。一回り頼もしくなった2年生の姿が見られました。
 

運動会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の徒競走では、自分の限界を突破しようと全力で走り切りました。
途中で転倒した子もいましたが、すぐに立ち上がり最後まで頑張った姿に感動しました。
 表現「ダイナミック☆トライアングル」では、琉球音楽の曲にのせ、パーランク(太鼓)をたたきながら力強く踊りました。
 これまでの中で最高の踊りをしていました。

運動会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当日は天気にも恵まれ、子どもたちはこれまでの練習の成果を思う存分に発揮できた運動会となりました。「花笠音頭」のゆったりとした動きと「カーニバる?」のアップテンポな踊りにメリハリを付けながら、演技をすることができました。
 徒競走では、自分の力の限り精一杯走り抜けました。友達を応援する姿は高学年らしく、下級生の手本となっていました。

運動会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは,本番まで毎日,一生懸命練習に取り組んできました。
 特に,団体演技では,「魅せる」をテーマに,6年間で成長した姿や最高学年としての姿,そしてこれまでの感謝を伝えるために,一つ一つの振りに思いを込め,力強く踊りました。
 練習の日々,本番での思いなどをしっかり振り返り,これからの学校生活に生かしたいと思います。

3年生 広島菜の種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,総合的な学習の時間「広島菜づけを作ろう」の学習に取り組んでいます。
 10月4日(月),ゲストティーチャーにJAと地域の方をお招きし,広島菜の種蒔きを行いました。土の入れ方や穴の深さを教えてもらった後,子どもたちは,一人ひとり自分のポットをもらい,小さな種をこぼさないように慎重に種を蒔きました。立派な広島菜に育つよう,これから世話をしていきます。

たんぽ学級 畑の冬が楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏野菜をたくさん収穫した後,たんぽぽ畑に肥料を入れ,冬野菜を育てる準備をしました。クラスごとに,ダイコン・カブの小さな種をまきました。
さすが上級生!種を分けて,下級生に渡したり,種のまき方を教えてくれたりしました。土はそっとかけること,水は優しくあげることなどを覚えており,野菜を大切に育ててきた経験が生かされていました。

3年生 運動会に向けて,がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて,3年生は「なかまとつながろう」をテーマに,個人競技(徒競走)と団体演技の練習をスタートしました。今年度は,カラーバトンを持って,「ドラえもん」(星野源)の曲に合わせて踊ります。友達とタイミングを合わせて踊ったり,列を整えて隊形移動をしたりすることに気を付けながら練習に励んでいます。休憩時間には,友達同士で教えながら楽しそうに練習している姿が見られます。暑さ対策やコロナ感染症予防に留意しながら,練習していきたいと思います。

2年生 初めてのカッターナイフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「まどからこんにちは」の学習では,カッターナイフの使い方を学びました。
 始めに,カッターナイフの名称や,使い方を学習し,紙のいろいろな線を切る練習をしました。次に,色紙に切り込みを入れて,窓のある建物をつくりました。児童は,初めて使うカッターナイフに緊張しながらゆっくり切りました。切り込みを入れた紙を開くと,窓になります。どんな部屋にしようかなと楽しみながら絵を描きました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業証書授与式予行
3/17 6年給食終了 卒業証書授与式準備
3/18 卒業証書授与式
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167