最新更新日:2024/06/02
本日:count up26
昨日:44
総数:94256
阿戸小中一貫教育校の日々の様子を更新していきます。

卒業式

 第75回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 義務教育の9年間を終え、みんな立派な姿で巣立っていきました。
 今年もコロナウイルスの影響で、来賓や地域の方々、在校生も不在の式となりましたが、ご家族に見守られながら、厳粛な式をとり行うことができました。
 卒業生別れの言葉では、家族からもらった一杯の愛情に応えて、素直な「ありがとう」の言葉で感謝を伝えていました。

 花のアーチでお見送り。マスクの下には、晴れやかな笑顔があることでしょう。

 3学年の先生方、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中3 給食最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,中学3年生の最後の給食の日となりました。

 3月11日(金)

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 バンバンジー
 中学校  ヨーグルト
 牛乳

 小学校から9年間 好きだった献立,苦手だった献立など思い出はたくさん
 あると思います。

 (食べること)は(生きること)につながります。
 食生活を大切にして,自分の健康は自分で管理できる人になってほしいです。

 給食センターからエールを贈ります。

 

15の春 発表会

 「ふるさと未来科」で探究してきた成果を「阿戸提言」として、中学校3年生が発表しました。
 自分が付けてきた力、これから身に付けていく力を、将来の阿戸のためにどう活かすことができるのか、阿戸で育った自分の力を、他の地域に行ったとしてもどのように役立てることができるのか、それぞれが自分なりの立派な「阿戸提言」をしてくれました。
 農業の活性化、自然や文化など魅力の継承、こうした未来の阿戸に向けて自分ができることを考えてくれました。また、そうしたことをSNSへ投稿したり、ゲームにしてみたりして魅力を発信し、阿戸に来てくれる人、住みたいと思う人を増やしたい、そんな阿戸への想いを発表してくれた生徒もいました。

 この発表を、中1、中2だけでなく小5、小6も聞きました。数年後の自分を重ねたのでしょう、真剣にメモをとりながら参加してくれました。

 発表会の後、3年生だけになり、サプライズがありました。
 2年間担任をしてくれた先生へ、一人一人からの感謝の言葉です。それぞれ言葉は違うけど、上手く言葉にならない人もいたけど、「ありがとう」の気持ちはみんな一緒です。
 もう卒業まであと2日、卒業式での呼名に最後の感謝をのせて返事をすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 2

子どもたちが撮影した「すきまちゃん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科 1

 図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」の学習で,隙間に入る小さなキャラ「すきまちゃん」を作りました。そして,隙間にいる様子をタブレットを使って撮影しました。工夫しながら撮影していて,とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 漢字百問テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字百問テストを行いました。テスト範囲は,5年生で学習した全ての漢字。テストでは,今まで家庭学習でやってきたこと発揮し,最後までやりきる姿が見られました。満点をとることができた子には,「漢字読み書きマスター」の認定証を,熟語を30個以上書くことができた子には,「熟語マスター」の認定証を授与しました。これまでこつこつと家庭学習に取り組んだ成果が出たのではないかと思います。

2年生 自転車教室

 2年生が自転車教室を運動場で行いました。講師は,広島市道路交通局の方です。自転車の正しい乗り方や,道路での交通ルールやマナーについて教えていただきました。実際に,運動場に作った自転車用コースで,自転車に乗って練習も行いました。教えてもらったことをきっちり守り,事故のないよう,安全に運転してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて,5年生で準備を行いました。6年生に喜んでもらうために,会が成功するために一人一人が心を込めて飾り付けをしました。会は無事大成功!
 その後の片付けもてきぱきと行う姿が見られました。さすが5年生!次のリーダーを安心して任せられそうです。

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の中では,「今までありとう。これからもがんばって。」という気持ちを込めて,全児童が一人ずつ縦割り班の6年生へメッセージを書き,1枚の色紙に仕上げ,各代表が手渡しました。阿戸小学校のことをいつまでも忘れないでくださいね。
 ありがとう。そして・・・これからも輝け6年生!!

6年生を送る会 2

 6年生を送る会では,各学年からの出し物だけではなく,6年生からのお返しのプレゼントの合奏もありました。個性が光る,一人一人の奏でる楽器の音色がとても素晴らしかったです。中学校に行っても頑張ってほしいと思います。心からエールを贈ります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 3月8日(火)の3・4校時に,6年生を送る会を全校児童で行いました。当日まで,各学年で出し物の練習をしたり,6年生へのプレゼントを作ったりしました。心のこもった温かい会となり,体育館はみんなの優しさに包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝桜プロジェクト(3年生)

画像1 画像1
 3年生が,「芝桜プロジェクト」で熊野川の川岸に芝桜を植えました。春になって,きれいな花が咲き,行き交う人たちの目を楽しませることでしょう。春が待ち遠しいです!!
画像2 画像2

農業体験・進路学習発表会

 今日は、1月27日の似島中との遠隔授業に続き、戸山中も加えて、3校で遠隔授業を行いました。
 内容は、阿戸中2年生による、総合的な学習の時間で学んだ「農業体験」と「進路学習」のまとめを、1年生へ伝えるというものでした。5時間目の「農業体験」の発表のほうを、似島中と戸山中にもリモートで参加してもらい、質問や感想をいただきました。

 さすが2年生、タブレット端末を使ってプレゼンテーションしながら話をしています。1年生も真剣にメモを取りながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中村栄養教諭が、明日の引継ぎをもって離任されます。9月から半年の間、児童生徒全員の給食を管理してくださいました。
 児童生徒代表お礼のあいさつでは、”みんなのアイドル”中村先生が去ってしまうのは残念だけど、またどこかで美味しい給食を作り続けてください、とはなむけの言葉がありました。
 短い間でしたが、阿戸の小・中学生の食を支えてくださり、ありがとうございました。
 今後もご活躍を祈念いたします。

6年生 卒業制作

 6年生が,図画工作科の時間に卒業制作を行いました。広島にゆかりのある,イサム・ノグチの作品を鑑賞し,制作に取り組みました。「AKARI」という作品を作りました。自分自分がデザインし,丁寧に作った「AKARI」です。とても素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 二分の一成人式

 2月16日(水)に,4年生が体育館で二分の一成人式を行いました。式の模様はオンラインで配信しました。式の中で子どもたちは,いつもお世話になっているお父さんやお母さんへの手紙を,一人ずつ読んでいきました。読んでいる姿を見ていると,心がとても温かくなりました。
 4年生のみなさん,5年生に向けて,さらなる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島グッドチャレンジ賞の表彰

画像1 画像1
 1月24日の授賞式で、教育長から直接表彰状が授与される予定でしたが、中止となったため、今日の学校朝会で披露しました。
 皆さんが今年AKVとして活動した、グラウンドの草取りや花の寄せ植えなどのボランティア活動への積極的な参加を称えるものです。これらは目に見える地域貢献ですが、みんなが日頃から取り組んでいることは、何かにつながっていて、誰かへの貢献になるはずです。勉強も自分のためにやっているかもしれないけれど、今学習していることが将来の職業につながり、その仕事を通して誰かの役に立つとしたら、勉強することも社会貢献です。
 中学生として今できることを頑張っていきましょう。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 年明けから、2年生が順番にスピーチをしています。来年度からは、公立高校の選抜で「自己表現」が課されます。人前で喋る練習がすでに始まっています。
 校長先生からは、この感染状況の中、みんなが今、マスク着用など対策を徹底していることで、その結果、病院にかかる人が減り、医療がひっ迫しないようにできている、つまり、社会貢献できているんだというお話がありました。
 感染症のことだけでなく、勉強や習い事など、今みんなが取り組んでいることは、自分の将来に、何かの職業や活動で生きてくるはずです。つまり、今頑張っていることは、いつか、何かに、誰かに貢献できるはず。

第3回 小中合同授業研究会

 今日は,本年度最後の小中合同授業研究会でした。授業をオンラインで配信し,別の教室で授業参観を行うという,本校では初めての試みでした。3年生の理科の授業でしたが,児童が目を輝かせて実験をしている姿が印象的でした。また,協議会でも,講師の先生には,オンラインでご講話いただきました。
 今年度の研究を来年度につなげていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

似島中学校との遠隔授業

 2時間目に、似島中学校の1年生と、本校の中学1年生・小学6年生が、遠隔授業を行いました。
 初めての取組で、似島中のリアルタイムの映像が映り、双方で手を振って合図を送ると「わぁっ!」と、つながっていることに歓喜の声があがりました。
 交流の内容としては、似島中学校の紹介をしてもらいました。よく練習されていたのでしょう、スムーズな説明だけでなく、クイズあり、笑いありと、楽しませてもらいました。こちらからも、感謝のポーズ?でありがとうを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1
住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL(小学校):082-856-0104
TEL(中学校):082-856-0414