最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:77
総数:233173
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 のぞいてみると

画像1画像2
 図画工作科では「のぞいてみると」の学習を行い、作品を制作しました。光の差し込み方を考えて箱の中に自分の好きな世界を作りました。海の中や冬の世界など工夫を凝らした作品が出来上がりました。

4年生 ヘチマのかんさつ

画像1
 観察を続けてきたヘチマが、7月に入って更に大きくなってきました。2週間前には、自分の背丈と同じだったヘチマが4m以上になったものもありました。
 子どもたちは、夏に植物が大きく生長することを実感していました。
画像2

ひまわり学級 野外活動発表会

画像1
 5年生が、7月13日から14日まで野外活動に行って来ました。野外活動から帰った後、自分が頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。
 竹箸づくりでは、時間いっぱい丁寧に、安全に気をつけながら竹を削ったこと、キャンプファイヤーでは、みんなで歌やゲームをして盛り上がったこと、火起こし体験と野外炊飯では、なかなか火がつかなかったけど、外でみんなと食べるカレーがおいしかったことなどを話していました。
 5年生の楽しそうな様子に、下学年は興味津々で、静かに話を聞くことができました。

1年生 しゃぼん玉・水遊び

画像1画像2画像3
 生活科「なつをかんじよう」の学習でしゃぼん玉や水遊びをしました。
 しゃぼん玉では,どうしたら大きくなるか考えて試しながら吹いてみたり,友達と大きさを比べたりしました。子どもたちからは「にじいろのしゃぼん玉ができた。」「いっぱいできてきれい。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
 また,水遊びでは,水やり用のペットボトルに水を入れて地面に絵を描いたり,水を遠くまで飛ばしたりしました。
 どちらも短い時間でしたが,子どもたちの笑顔や楽しむ姿がたくさん見られました。

1年生 合同体育

画像1画像2
 体育の授業でドッジボールをしました。1年生みんなでするのは初めてだったので,まずは全員でルールの確認をしました。力強くボールを投げたり,向かってきたボールを上手によけたり受け止めたり,楽しんで活動することができました。

2年生 公園探検

画像1画像2画像3
 生活科まちたんけんの学習で,近くの高取公園へ探検に出かけました。公園には遊具以外に何があるのか探しました。集会所やベンチ,水道,掃除道具倉庫などに気づくことができました。公園は地域の人たちが使う憩いの場であること,きまりを守ってきれいに使うということを学習しました。少し時間があったので,鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。

2年生 さつまいも

画像1
 学年園に植えたさつまいもが順調に成長しています。子どもたちが水やりをしたり,草取りをしたりして世話をしています。秋には,大きなさつまいもが収穫できたらいいなと思っています。

野外活動〜火おこし体験〜

画像1画像2
 第2日目の最初のプログラム「火おこし体験」です。
火おこしの道具を使って摩擦熱を起こし、火をつけます。簡単そうで結構難しい!みんな汗だくになってチャレンジしていました。
 原始人の気持ちが少しでも分かったかな?

野外活動〜野外炊飯その2〜

画像1画像2画像3
順調に作業は進み、班ごとに「いただきます!」レトルトカレーとゼリーをおいしくほおばっています。
突然の雨にも負けず、みんなまだまだ元気いっぱいです。

野外活動〜野外炊飯 その1〜

画像1画像2
火おこし体験のあとは、野外炊飯です。薪を組み合わせて井桁を作り、点火!順調に炎があがりました。現在は沸騰するのを待っているところです。

野外活動〜朝のつどい〜

画像1画像2画像3
野外活動2日目。野外活動センターは、霧に包まれています。涼しくて気持ちのよい朝です。
眠い目をこすりながら、朝のつどいを行いました。今日1日の目標を確認し、その後、3分間エクササイズで体をほぐし、すっかり目が覚めました。
さあ、今日は野外炊飯です。協力してがんばります!

野外活動〜キャンプファイヤー〜

画像1画像2画像3
昼間降った雨が嘘のように晴れ、無事にキャンプファイヤーが始まりました。
山から飛んできた火矢で点火!みんなが歌う「燃えろよ燃えろ」の声に押されるように、大きな炎が!
第2部では、様々なゲームで楽しんでいます。

野外活動〜夕食〜

画像1画像2
待ちに待った夕食です。1日の活動でおなかがぺこぺこだったようで、みんなあっという間に食べていました。
さあ、夕食のあとは、キャンプファイヤーです。

野外活動〜カプラ その2〜

画像1画像2画像3
45分経過。クラスで協力して、ナイアガラの滝に挑戦しています。なかなかの力作になりそうです。

野外活動〜カプラ〜

画像1画像2画像3
お昼ごはんを食べて、「さあ!オリエンテーリングだ!」と張り切っていると、空からゴロゴロ…と雷の音がしてきました。
…ということで、予定を変更してカプラを行うことにしました。班ごとに集まって、小さな木の板を組み合わせていきます。
どんな作品ができるか楽しみです。

野外活動〜クラフト?〜

画像1画像2画像3
開始から約1時間。竹がだんだん細く、はしらしくなってきました。小刀の使い方もさまになってきました。
最後に紙やすりで磨いたら完成です。さあ、どんなはしが出来上がるか楽しみです。

野外活動 〜クラフト?〜

画像1画像2
最初のプログラム、クラフトです。竹はし作りに挑戦します。
説明をしっかり聞いた後、チャレンジ開始!まずは、なたと木づちを使って竹を半分に割ります。おそるおそる木づちを振るう人、ダイナミックに一気に割る人…様々です。

野外活動〜入所式〜

画像1画像2画像3
無事に野外活動センターに到着しました。
早速、入所式に臨みます。センターの方から、施設を使うときの注意点や、チャレンジして欲しいこと等のお話を聞きました。「安北小学校のみんなは、聞く姿勢が素晴らしいですね!」とほめていただきました。
センターの皆様、2日間よろしくお願いいたします。

野外活動 〜出発式〜

画像1画像2画像3
いよいよ待ちに待った野外活動の始まりです。
楽しい2日間になりますように!

めずらしいお客様

 先日、安北小学校にめずらしいお客様が来られました。
 出会った子どもたちは、びっくりして「でっかいカエルだ!」「かわいい!」「色がきれい!」など、様々な声を上げていました。
 普段見かけないカエルなので、図鑑で調べてみると、とても貴重な『モリアオガエル』のようでした。
 お客様は、子どもたちに喜んでもらった後に、静かに森に帰っていきました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 第44回卒業証書授与式(1〜5年生は休業日)
主な予定
3/15 あゆみ渡し(希望懇談)
3/17 6年給食終了  卒業式前日準備 
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881