最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:140
総数:257225
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

5年生 図画工作科「彫り進めて刷り重ねて」

 図画工作科では、多色刷り版画を作っています。彫刻刀で線彫りをしていよいよ色づけです。絵の具の水分に気をつけて何度も何度も刷っていきます。きれいな作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 「カードで伝える気持ち」

 図画工作科では,贈りたい相手を決めてカードを作りました。今回のポイントは,飛び出す仕組みを作ることです。はじめにどんな仕組みを作りたいか考え,練習しました。仕組みが決まったら実際のカードで作っていきます。相手の喜ぶ顔を想像しながら,楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 卒業式・入学式の飾り作り

 3月は卒業式,4月には入学式が行われます。4年生は,体育館の掲示を作りました。各学級で作ったものを並べて掲示する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「もうすぐ2ねんせい」

 1年生は,生活科の学習で,翠町小学校学区の幼稚園の年長の子どもたちに向けて,学校を紹介する動画を作っています。小学校はこんなところだと分かるように,原稿に書き,絵や写真,劇,ペープサートなどで紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

 1年生は,体育科でボールけりゲームをしています。この日は,ねらいを定めてゴールに向かってボールを蹴る練習をしていました。班で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 6年生を送る会の準備をしよう

 「6年生を送る会」での出し物について話し合いました。
 役割を決める際には,意欲的に立候補する様子が見られました。
 児童から「自分たちの力で出し物を成功させよう」という思いを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「見たこと かんじたこと」

 タブレット端末を使って,詩を作りました。
 簡単に修正することができ,好きな漢字を使うこともできるので,児童は楽しみながら詩を作っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語科「たのしかったよ、二年生」

 学校で学んだり遊んだりして、たくさんの思い出ができました。その中から一つ選び、組み立てを考えて発表しています。自分の書いたメモを見ながら話すので、原稿を読めばいいわけではありません。ドキドキしながらも、みんなに伝わるように、言葉を選んで話しました。発表を聞いた友達からはよかったところや感想を伝えてもらいます。話し手も聞き手もうれしい笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「たのしく うつして」2

 「たのしくうつして」の学習では,カラー版画をつくっています。
 この日は,版に色紙を貼る活動をしました。
 表したい様子に合う色や形を探しながら,作業を進めました。

 ↓以前の記事はこちら↓
 2年生 図画工作科 「たのしくうつして」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 食育 感しゃして食べよう

 食育の学習では、栄養教諭も指導に加わっています。「感謝して食べよう」をテーマに、どんな人やどんなものに感謝をすべきか考えました。また、絵本「いのちをいただく」の読み聞かせをきいて、これから自分ができることを考え、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 電気の通り道

 理科「電気の通り道」では、回路の途中にいろいろな物をつないで、豆電球の明かりがつくかどうかを調べる実験を行いました。物には電気を通す物と通さない物があり、金属でできている物は電気を通すことに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 みどり通信 QRコード

 みどり通信に掲載されているQRコードを読み取り,翠町小学校のホームページにアクセスしました。
 児童は自分たちの活動の様子を見ることができて,嬉しそうな様子でした。
 学校ホームページが家庭での会話のきっかけの一つになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科「水溶液3」

 炭酸水の中に二酸化炭素が溶けているのかどうかについて確かめる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「跳び箱」

 跳び箱の学習をしました。かかえこみ跳びや台上前転,頭はね跳びなど,いろいろな技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科「水溶液2」

 リトマス紙で水溶液の性質を調べました。リトマス紙の変化の様子をタブレットで撮影し,性質の違いを見付けて仲間分けすることができました。また,むらさきキャベツを使った実験もしました。みんな,色の変化に驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 習字

 小筆だけを使った作品を書いています。練習するほどに上達していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 図工「1まいの板から」

 卒業制作でオルゴールボックスを創っています。自分で考えたデザインを箱に描いて,彫刻刀で彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

 1年生は,図画工作科の授業で,コロコロ転がるおもちゃを作っています。どんなおもちゃを作りたいか,まず設計図をかきました。そして,飾りの付け方を工夫して,楽しみながら,作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「でこぼこはっけん!」

 1年生は,図画工作科の授業で,身の回りのでこぼこしたところに,紙粘土を押しつけたり,画用紙をクーピーでこすり出したりして,形集めを行いました。床や壁,かごなどに押しつけて,色々な形を楽しんで見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学活「かんしゃして たべましょう。」

 1年生は,栄養教諭が「感謝して食べましょう。」の授業をしました。給食調理員さんたちが,安全でおいしい給食づくりに努力している様子をビデオで見たり,「にんじんそらをとぶ」の紙芝居を見たりして,考えました。これからも,美味しい給食を感謝しながら,食べてほしいです。
 〈子どもたちの感想から〉
・すごくおいしそうにつくっていて,にがてなものもすきなものも,ぜんぶたべられそうです。かんしゃするきもちでたべたいです。
・大きなおなべで,ぜんいんぶんつくっているのが,すごいとおもった。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970