最新更新日:2024/06/12
本日:count up4
昨日:109
総数:231327
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

卒業を祝う会2

 企画委員の6年生4人から、在校生のプレゼントへの感謝の言葉と、在校生へのエール
を贈りました。

 卒業生にとっても、在校生にとっても最高の思い出になりました。
画像1 画像1

卒業を祝う会

 「卒業を祝う会」で、企画委員は、今年度最後の仕事として提案・準備をしてきました。

 本番は練習の成果を発揮し、みんなの前で堂々と話すことができました。

 6年生へ感謝の気持ちを届けることができ、本当によかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かっとばせ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科でラケットベースボールの授業をしました。チームのメンバーで守備位置や作戦を話し合い、いざ試合へ!

 「○○くん、頑張れ!」
 「ドンマイ、次頑張ろう!」
 プレー中は、友達への励ましの言葉が多く飛び交います。学習を通してチームワークもよくなってきました。

 試合後は、勝っても負けても笑顔であいさつをする姿もあり、楽しくプレーすることができたようでした。

卒業生から在校生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から1〜5年生へのプレゼントは、リモートではなく生演奏です。

 こちらも、大変な制約の中で、こつこつと練習を積み重ねてきました。家で練習せざるをえないときもありました。

 合奏『群青』を、真剣な眼差しで演奏する6年生。6年生のその姿から感じるものがあったのでしょう。大変集中して聴いている1〜5年生の姿がありました。

 会の終了後、退場していく6年生を大きな拍手で見送りました。1〜6年生が同じ場所に集まることができる機会は、これが最後となります。

 さみしいですが、6年生の思いを受け継いでいきます。

在校生から卒業生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月10日(木)、延期になっていた「卒業を祝う会」を無事行うことができました。と言っても、各教室のテレビで視聴するかたちです。

 たくさんの制約がある中での練習でしたが、ダンスや歌、リコーダー演奏など、どの学年も趣向を凝らしたプレゼントを6年生に贈ることができました。

 特に、これまでたくさん関わってきた1年生からのプレゼントはひとしおだったようで、泣きながら映像を見ている6年生もいました。

 リモートでも、お祝いの思いをしっかりと伝えることができました。

心をこめて

 1月の終わり頃から、なかよし・あおぞら学級での「6年生の卒業を祝う会」に向けて少しずつ準備をしてきました。

 一人一人の発表に加えて、今年度はハンドベルの演奏に挑戦します。曲は「ビリーブ」です。

 自分の担当の音の時にタイミングよく音を鳴らすことが最初のうちは難しかったですが、練習を重ねるうちに階名も覚えてきて、きれいな音が教室に響くようになってきました。

 お互いの頑張りを見つけることも、どんどん上手になってきて「祝う気持ち」も一つになってきています。

 3月11日(金)に会をします。
 見に来ていただけないのがとても残念です。

 会の様子は、また後日お知らせしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展開図に挑戦!!

 算数科の学習で、直方体と立方体の学習をしています。

 直方体も立方体も、面が6つ、辺が12本、頂点が8つ。

 なるほど、なるほど。
 みんな納得です。

 「じゃあ、その展開図をかいてみよう。」
の言葉で、挑戦し始めた子どもたち。

 あれれ???
 直方体にならない…。
 辺の長さがちがう?面が5つしかない?

 何事も経験。四苦八苦しながら、頑張って練習しています。
 きっと上手になるはず。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るく

画像1 画像1
 「第71回社会を明るくする運動作文コンテスト」に、本校6年生の児童が入賞しました。優秀賞でした。

 卒業するまでに学校朝会がないため、卒業式の練習の前に表彰を行いました。在校生は参加できませんでしたが、6年生全員で大きな拍手を送りました。

 おめでとうございます。

延期ニモマケズ

 ついに長縄朝会を実施することができました。

 これまで、何度も延期になっていましたが、どの学級もあきらめずに努力を続けてきました。

 その結果、どの学級も目標回数を上回ることができました。
 写真にあるシールは、最高記録を塗り替えた証です。
 なんと、全学級が最高記録を!!

 目標に向かって、みんなでやり遂げるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生とバトンタッチ!

 「なかよしタイム」という縦割り班活動を行いました。

 今回から、来年度に向けて、6年生に代わって遊びの企画・運営を5年生が行います。

 みんなを楽しませることはできたかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

回数だけではない、確かな成長

 3月8日(火)、延期になっていた児童朝会を無事行うことができました。今回は、学級ごとの長縄跳びです。

 最後ということで、どの学級も気合が入っていました。

・朝会が始まる前に早めに集合し、練習をする学級。
・全員で声を合わせ、跳んだ回数を数える学級。
・引っかかってしまった子がいても、「大丈夫!」「いけるよ!」と、鼓舞する学級。

 一年間の成長が感じられる、素晴らしい児童朝会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校ガイダンス 〜驚きと不安と期待と〜

 大州中学校の教頭先生から、中学校の部活動や一年間の流れなどを説明していただきました。

 定期テストや毎日6時間だということを知り、驚き半分不安半分な気持ちになったり、小学校ではなかった合唱祭や体育祭の情報では期待半分楽しみ半分になったりして、これからの新生活にワクワクしていました。

 今日を含めて残り9日。一日一日を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンを受け継いで

 3月7日(月)の大休憩は、今年度最後のなかよしタイムでした。

 これまで6年生が中心となって企画・運営してきたなかよしタイム。今回から、5年生がその役をにないます。一年間活動をともにしてきたメンバーなので、特に緊張することもなく上手に進めることができていました。

 6年生から5年生へのバトンタッチが、確実に行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙はんが、完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 紙はんがを掲示しました!

 「○○をしているぼく・わたし」というテーマでしたが、お手伝いをしているところをテーマにしている子が多いです。

 表情が豊かで、動きに躍動感があります!

 料理や、そうじ、食器洗いなど…
 お家で頑張っている様子が伝わるいい作品が出来ました!

箱の形ができるかな

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「はこの形をしらべよう」の学習を、のぞいて見ましょう。

 粘土玉と数え棒を使って、箱の形作りにチャレンジ中です。ポイントは、向かい合った数え棒の長さを同じにすることですが、これがなかなか難しい。

 空間について考えるのは、計算や文章題を解くこととは全く違う分野です。空間分野の理解力を発揮する子もいれば、文章題に長けている子もいます。みんな得意分野をもっています。

 まさに、「みんなちがって、みんないい!!」

春よ 来〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科で以前植えた球根は、少しずつ大きくなっていました。
 
 「見てみて〜!僕のこんなに大きくなったよ。」
 「におったら、花のいい香りがする〜!」
 「いつ咲くんだろう。早く咲いてほしいな。」 

 そおっと触ったり、鼻を近づけたり、じっくり観察していました。

 〜子どもたちの面白い気付き〜
その1 ヒヤシンスは、バナナやタケノコみたいな見た目。触ると気持ちいい。
その2 チューリップは、触るとネギみたい。
 
 卒業式の日、きれいに咲きますように! 

背中で語ります

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月も終わり、学年最後の月が始まりました。今週初めから、卒業式や合奏、卒業を祝う会の練習もスタートして、なかよし・あおぞら学級も卒業ムード一色に染まっています。

 なかよし・あおぞら学級からも、2名が旅立っていきます。そのため、卒業式や合奏の練習に毎日のように取り組んでいます。たくさんの先生方の指導を受けながら、その日の自分のベストを出せるように頑張っています。

 礼や返事の仕方、よい姿勢を保ち続けること、動きを覚えること。6年生全体が協力して最高の卒業式にすること。課題はたくさんあります。

 しかし、見てください。やる気に満ち溢れ、自分たちが最高学年で、なかよし・あおぞら学級のリーダーだと語っている背中を。現時点でここまでかっこいいのですから、卒業式当日はもっとかっこいいはずです。

 どこまでいけるのか、期待しかありません。

ど・れ・に し・よ・う かな〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生になると、クラブ活動が始まるため、今日は様々なクラブの見学に行きました。

 それぞれのクラブで、6年生のお兄さん・お姉さんたちが、どのような活動をしているのか、優しく教えてくれました。

 見学を終えると、どのクラブにも興味をもったらしく、「思ったより○○クラブが楽しそうだったな〜。」「どのクラブにしようか迷うな〜。」という声が飛び交っていました。

 4年生に近づくにつれ、また楽しみなことが増えた3年生なのでした。

生き物大集合!

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「いろいろうつして」では、紙版画に挑戦しました。

 ローラーでていねいにインクをつけて、ばれんでしっかりこすると・・・版をつくるときに使った厚紙や毛糸などの材質の違いが生かされて、様々な模様の生き物たちがたくさん仕上がりました。

 壁面に飾るのが楽しみです。

『大州四十八景』

 「『写』すのだって『楽』じゃない!」から一週間が経ち、作品が出来上がりました。
 
 本物にはかなわないかもしれないけれど、力作ぞろい!オリジナルの着色も、個性が表れていていい感じ♪

 コロナ禍の現在…江戸時代の人のように、これで旅気分、観劇気分を味わえるかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036