最新更新日:2024/06/02
本日:count up35
昨日:31
総数:143017
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

学校の様子

3月11日

 卒業式の準備です。

 1,2年生が会場準備をしてくれています。

 玄関前も綺麗にしています。

 明日の卒業式、素晴らしい式になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

3月11日

 グラウンドで、生徒と教職員がサッカーを楽しんでいます。

 和やかな光景です。

 
画像1 画像1

学校の様子

3月11日

 授業の様子です。

 3年生は社会です。

 1年間の振り返り、自己評価をしています。

 2年生は数学です。
 
 箱ひげ図の問題にチャレンジしています。

 令和4年度公立高等学校の入学者選抜の問題になっています。

 来年、受検するとき、問題が解けるよう、力をつけておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

3月10日

 卒業式の練習です。
 
 寒い中、体育館で卒業証書の受け渡し等の練習をしました。

 一年が過ぎるのははやいです。

 3月12日 素晴らしい式にしましょう。
画像1 画像1

学校の様子

3月10日

 3年生 読み聞かせ会を行いました。

 講師の先生から、平和の大切さ、「つなみ」という本の紹介、「ありがとう」という本の読み聞かせをしていただきました。

 本校の3年生は、9年間、講師の先生にお世話になっています。

 会の終わりには、講師の先生から、本校生徒へメッセージカードをいただきました。

 本校生徒から、講師の先生へ「本の楽しさを教えていただいた」と感謝の言葉を伝えました。

 今後も、本を読み、日頃体験できないことを「本」によって体験することで成長できるチャンスが飛躍的に増えます。自分を成長させてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

3月9日

 大清掃(ワックスがけ)をしました。

 各学年、全員で協力し、綺麗になりました。

 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

3月7日

 選抜2の第1日目です。

 寒さ 厳しい朝を迎えました。

 受検生の皆さん、全力を尽くしてください。

 学校の様子です。

 3年生は、タブレットを活用して学習しています。

 自分の興味のあることについて考え、スライドづくりをしています。

 1年生は、総合的な学習の時間です。

 福祉学習、職業調べ等、振り返り学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 学校体育施設開放事業について

広島県は、3月6日(日)をもって集中対策を終了することを決定しましたので、学校体育施設開放事業についても、3月7日(月)から通常どおり再開します。

なお、学校体育施設開放事業の再開に当たっては、利用者に対して、引き続き感染予防策(「3つの密」の徹底的な回避、体調管理、マスク着用、手洗い・咳エチケット、人と人との距離確保等)を徹底し、体調不良時には活動を控えるなど、注意喚起を図っていただくようお願いします。

砂谷中学校学校体育施設開放事業運営委員会

学校の様子

3月3日

 生徒会新聞です。

 1階の掲示板、1階と2階の間にある掲示板に掲示されています。

 第4号は、委員会の振り返りをしています。

 整美委員長と文化図書委員長から生徒の皆さんへのメッセージが掲載されています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

3月1日

 生徒朝会を行いました。

 朝会の前に2名の生徒の表彰を行いました。

 素晴らしいです。おめでとうございます。

 その後、生徒会役員から連絡をしました。
 
 ○学級委員会
 目標 身だしなみを整えよう

 ○保健体育委員会
 目標 保健体育委員が1年間の活動について反省し、来年度の改善につなげよう

 ○文化図書委員会
 目標 来年に向けて一年間の反省をしよう

 ○整美委員会
 目標 進級に向けて学校を美しくしよう
 
 各委員会の目標に向けて、取り組んでいきましょう。

 最後に校長から、3年生から1,2年生へのメッセージを伝えました。
 ○進路選択は、自分で決断すること。自分で考えることを普段からしておくこと
 ○1、2年生のとき、勉強をしておくこと
 ○自分の好きなこと、自分のいいところを見つけること 
 ○コミュニケーション能力を身につけること
 ○何事にも全力でやること
 ○部活動、委員会活動などに挑戦してほしい。経験を積むことが大切
 ○話をする勇気を持つこと、他人に相談すること。聞くと助けてもらえる
 等
 
 人は言葉によってつながり。言葉が言葉によって支えられています。

 ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月28日

 寒さ厳しく朝を迎えましたが、昼間は穏やかで過ごしやすくなっております。

 1年生の授業の様子です。

 相手に表情やしぐさで相手にわかりやすく伝えることについて学習しています。
  ○正しく伝えること
  ○表情や仕草で伝えること をポイントにしています。

 ジェスチャーゲームも取り入れ、グループで楽しく学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月25日

 今朝からグラウンドに太陽が照っています。

 久しぶりに普段より温かく感じる砂谷中学校です。

 3年生は国語の授業です。

 振り返りの問題演習に真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月24日

 今朝の登校中、雪が舞っていました。
 
 昼休みには、グラウンドの雪も溶け出し、サッカーをしている生徒もいました。

 3年生と1年生の授業の様子です。
 
 3年生は数学です。
 標本調査の学習をしています。
 標本調査を利用して、国語辞典の見出し語の数を推定しています。
 グループで役割分担等をしながら、推定値を求めています。

 1年生は音楽です。
 アルトリコーダーのテスト等をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月22日

 通学中、雪の舞う中での登校でした。

 授業の様子です。
 3年生は保健体育です。
 サッカーのパス練習を男女分かれて行っています。

 1年生は英語です。
  「How many 〜 are there in the zoo?」
 動物の数について、グループで考えながら答えを探しています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月21日

 今朝の砂谷中学校です。

 雪でグラウンドが覆われています。

 寒さの中で生徒の皆さんは、学習に取り組んでいます。

 3年生は、卒業式のビデオを見ています。

 卒業まで20日になりました。

 2年生は、PC教室で上級学校調べをしています。

 自分の夢を叶えられる進路選択をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月18日

 1,2年生は、定期テスト3日目です。

 真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月18日

 今朝の砂谷中学校です。

 登校途中の道は、雪で覆われていないところもありました。

 グラウンドは雪で覆われています。

 3年生は数学です。

 標本調査を利用して、母集団の指定について考えています。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の様子

2月17日

 今朝の砂谷中学校の様子です。

 雪で覆われた状態で朝を迎えました。

 1,2年生は定期テスト2日目です。

 真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子

2月16日

 授業の様子です。
 
 3年生は英語です。

 ALTの質問に対して、アレンジしながら英語で答えています。

 グループでホワイトボードに答えを記入しています。

 英会話を楽しんでいます。
画像1 画像1

学校の様子

2月16日

 2月10日に心の参観日を行いました。

 パラリンピックに出場経験がある 馬島 誠講師 による日本財団パラスポーツサポートセンター主催オンライン版「あすチャレ!ジュニアアカデミー」をZOOMで授業を行いました。

 障がいについて考えること及び目標に向けて努力しようとする心を育むことを目的とした授業です。

 講師の方から、次のようなお話をいただきました。

○自分の思い通りにならないときの対応について
 ・「顔晴(がんば)る」ことを通して、自分を笑顔に、周りの人を笑顔にすること、ありがとうという「感謝」の気持ちを忘れないこと。
 ・自分が悩んだり、困ったことに出会ったとき助けてもらえる応援してもらえる自分に磨きをかけること。
 ・「他喜力(たきりょく)」について、人を喜ばせる、笑顔にすることは自分のためになっていること。
 ・自分も楽しく、周りも笑顔になる雰囲気は、誰でも楽しい。この雰囲気は、自分がチャレンジしたことを続けることに繋がっていくことになる。

○チャレンジすることの大切さ
 ・チャレンジすることは、かっこいいし、美しい。
 ・出来ない理由を考えるより、どうしたら出来るかを考えよう。そこから、新しいアイデア、工夫が生まれる。

 この講座で、障がいのある人もない人も思いやり、支え合い、違いを受け入れて、
よりよい社会を作るための第一歩になりました。

 生徒の皆さんは、感想ノートに「明日からやってみよう」とすぐに行動に移せるように「あすチャレ!宣言」を講座後に書いています。
 講師の方からお話を聞いて知ったことで、「気づき、考え、行動する」その生徒の皆さんのその思いが、明日の自分、砂谷中学校を変えていく力になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554