最新更新日:2024/06/10
本日:count up193
昨日:150
総数:412284
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

10月27日(水) 第1学年 体育的行事開催

おはようございます。
本日は予定通り、第1学年体育的行事を開催します。生徒の皆さんは体操服登校(ジャージ)です。
保護者の方がご来校される場合は、「体育的行事 来校者健康観察カード」を受付にご提出ください。

10月26日(火) 後期中間試験最終日

 先週金曜日から後期中間試験が始まりました。さすが3年生、最後まで集中して取り組んでいました。
 生徒の様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)  玄関の花

 明日からの体育的行事に向けて準備が進んでおります。
 昨日、地域の方にお花をたくさんいただきました。毎週、来校していただき、感謝しております。
 今回は季節の花に加え、めずらしい花をたくさんいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。
 ご来校の際はご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月) お知らせ

本日、「令和3年度 11月分納入金の口座振替について(お願い)」を配布しております。ご確認ください。
なお、デリバリー給食を申し込まれていない方は、今回の引落はありません。よろしくお願いします。

10月21日(木) 3年授業の様子

3年生は、明日からの後期中間試験に向けて、まとめを行っています。
頑張れ 3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 防煙教室

1年生を対象に「防煙教室」を開催しました。タバコの害について正しく学習するためで、写真を見たり、講師の先生のお話を聞きながら、健康の大切さも考える時間になりました。
お忙しい中、ひよこ小児科稲田先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木) 学びを訪ねて 体育 2年2、3組

 今日の体育は器械運動(跳び箱運動)の5回目、教育委員会より指導主事をお招きし、研究授業を行いました。
 本時の内容・目標を確認し、ストレッチ、準備運動を行い、自分に合った練習場所を選び、抱え込み跳びの練習を始めました。
 生徒は小学校で跳び箱運動は経験してますが、跳び箱運動が嫌いな生徒も多く、怖いとか不安に思っている生徒もいます。そのため、お互いのアドバイスを通して、技術の向上に加え、跳び箱運動を少しでも好きになることを目指しました。今日の授業では、仲間とお互いに2つ以上のアドバイスをすることを授業の柱としました。
 今日の授業、生徒はICTを活用した資料や先生の指示に集中し、行動できていました。体育を通して、運動を好きになり、生涯にわたって運動に親しむとともに健康の保持増進と体力の向上を目指してください。
 体育の授業では、自分がどのように体を動かしているか分らないことが多くあります。先生やまわりの生徒のアドバイスを活かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火) 学びを訪ねて 社会 1年3組

 今日の授業、教育委員会より指導主事をお招きし、研究授業を行いました。授業では、オーストラリアがアジアとの結びつきを強めた理由を説明することを目標としました。
 授業の導入では、マクドナルドやステーキ店のメニューが出てきて、生徒の学習意欲を高めることにつながりました。
 授業の前半では、ICTを活用し、オーストラリアの鉱物資源、農作物について説明したり、地図やグラフの読み取りを丁寧に行いました。
 授業の後半、個人で考えをまとめ、小グループや学級で意見の交換を行い、歴史的な部分に加え、地理的条件等から本時の目標に迫りました。
 分かっているようでも文章にまとめたり、まわりの人に説明することは簡単にはできません。自分の考えをしっかりとまとめ、小グループや学級で意見を出し合う時間を大切にして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(火)  季節の花

 今週に入り、気温が下がり、秋の気配を一段と感じるようになりました。昨日、地域の方にお花をたくさんいただきました。毎週、来校していただき、感謝しております。
 今回は菊の他にアスター、ストック、ダリア、花オクラをいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。
 ご来校の際はご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(月) 後期スタート!

全校朝会では、後期生徒会役員の認証式を行い、執行部から「皆さんの力を合わせて、生徒会活動を盛り上げていきましょう」と話がありました。
肌寒くなってきましたが、さわやかな天気で、後期スタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(木) 薬物乱用防止教室 2年

 本日、講師として広島東警察署刑事課組織犯罪対策係の原田様をお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました。
 大麻を中心に薬物の害や薬物に対する正しい知識に加え、薬物の誘いに対して断れる方法等を学びました。さらに、薬物による犯罪は10代の若い世代が多く巻き込まれている等、中学生としてもぜひ知って欲しい内容もありました。
 犯罪に巻き込まれないように、中学生として薬物に関する正しい知識と善悪の判断力を身に付けておくことが、いかに大切であるかを痛感する一時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火)13日(水) 3年実力テスト

各教室は、真剣な雰囲気が漂っていました。3年生は12日(火)、13日(水)の2日間は実力テスト。日頃の取組の成果が表われたことを祈ります。わからないところ・できなかったところは、素早い対応を。友達だけでなく、先生にも聞けばいいんですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(火)  菊の花

 気温が高い日続いていますが、学校周辺でも秋の気配を一段と感じるようになりました。昨日、地域の方にお花を生けていただきました。毎週のように来校していただき、感謝しております。
 今回は菊をたくさんいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。
 凛として咲いている菊の花、奥深い、菊の美しさに目を奪われます。ご来校の際はご覧ください。

画像1 画像1

10月11日(月)

1,2年生は担任の先生との教育相談、3年生は前期を振り返ってのまとめをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 教育実習

本日で教育実習が終了です。
全校朝会で、代表の実習生があいさつを行いました。「生徒のみんなが頑張る姿を見て、私たちも元気をもらった。母校である戸坂中学校がますます好きになった。」

戸坂中学校としても、先輩の頑張る姿を見て、色々元気になりました。実習生の皆さん、よく頑張りました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 社会を明るくする運動 作文・標語優秀作品表彰式

生徒会執行部が、本校の代表として「社会を明るくする運動」の作文・標語に応募しました。審査の結果、見事に入賞したため、本日戸坂中学校にて表彰式を開いていただきました。推進委員長として東区長様をはじめ、保護司会会長様など多数のご来校いただきました。ありがとうございました。

標語:やり直し 君の努力は 無駄じゃない
作文:「苦しみ」から救うために
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 学びを訪ねて 数学 1年6組

 今日の数学、教育実習生の研究授業です。「比例式の性質を使いこなす」ことを授業の目標としました。
 授業の導入は一次方程式、途中式を書くことを意識させながら取り組ませました。
 カルピスのおいしい作り方をきっかけに、比例式に取り組みました。生徒は新しい内容にも粘り強く取り組んでくれました。比例式は理科等多くの教科で利用する内容です。確実に身に付けて欲しいと思います。
 今日の授業では、教育実習生がICTの活用に加え、工夫したワークシートを作成し、生徒の学習意欲を引き出していました。個人で考えた後は学級全体で考え方を交流し、目標の達成を目指しました。
 新しい内容を定着させるためには復習が必要です。家庭学習を充実させ、既習内容の定着を図ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 学びを訪ねて 英語 3年3組

 今日の英語は教育実習生の研究授業です。多くの先生、教育実習生が見学に来られていますが、さすが3年生、いつもと同じように授業を受けていました。
 今日の授業では、「実現する可能性がない、または低い仮定の英文をつくる」ことを目標としました。
 授業の導入では、多様な活動を取り入れており、先生からの指示を受けて、積極的に活動する生徒の姿がとても自然でした。
 本文読解に予想以上に時間を取られ、英文を作る時間が短くなりましたが、生徒は目標に向け、頑張っていました。
 今日の授業では、ICTを活用したり、授業展開の工夫を行っていたことが伝わってきました。
 これから英語はもっと難しい課題に挑戦します。難しいからこそ、既習内容を身に付け、しっかり活用して欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木) 学びを訪ねて 数学 2年2組

 今日の数学は教育実習生の研究授業です。「日常の物事を一次関数を使って解決できる」ことを授業の目標としました。
 短時間で前時の内容を確認し、本時の目標に入りました。
 今回の授業では、旅行費用を貯めるための一次関数、富士山登山を行う際の山頂付近の気温を予想等するための一次関数等、数学を生活に活かすことを大切にして、問題を作成しました。
 文章題ということだけで苦手に感じている生徒もいますが、生徒は工夫された問題に一生懸命取り組んでいました。
 今日の授業、一次関数やそのグラフを使った文章問題、どうしても手が止まってしまう生徒に対しも、教育実習生がヒントを与える等、解き方への支援を丁寧に行っていました。
 今日の数学の授業、生徒は一次関数が生活に関わっていることを知り、最後まで集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水) 学びを訪ねて 英語 1年2組

 今日の英語は教育実習生の研究授業です。授業の目標を「友達に何をしているのか尋ねることができる」としました。
 授業では、導入にICT活用したり、目標の達成に向け、多様なコミュニケーション活動を取り入れました。その際、オールイングリッシュの授業も目指していました。話すことを苦手に感じている生徒もいましたが、ペアワーク、最後の学級全体への発表も生徒が自信を持って堂々と発表していました。
 今日の授業では、生徒が最後まで意欲的に授業を受けており、生徒の表情から主体的な学びに繋がっていることがわかりました。多様な活動の前提として、活動ができるクラスの人間関係が必要です。学級の仲間と共に、より高い学びを目指してください。
 英語の授業では、話す、読む、書くことをバランスよく取り入れ、オールイングリッシュの授業を目指します。生徒の皆さんはコロナウイルス感染症対策を行いながら、コミュニケーション活動をしっかり行って欲しいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250