最新更新日:2024/06/10
本日:count up179
昨日:150
総数:412270
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

1月31日(月) 学びを訪ねて 数学 1年4組

 今回の数学は図形、今日の授業では立体の面積について学びました。
 授業の導入はタブレット端末を使った復習、自分の解答をすべて入力すると、結果が画面上に出てきました。
 今日の授業、電子黒板を使って生徒の理解を深める等、工夫された展開となっていました。また、先生が生徒の意見を引き出しながら、課題に取り組ませていました。
 今日の授業では、課題を解決しようと、生徒と先生が良質なコミュニケーション活動を行い、授業目標の達成を目指していました。また、高めの課題設定が、生徒の興味や意欲を引き出していました。
 これからの授業では円周率の3.14の代わりにπ(パイ)を使います。πに早く慣れることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) タブレット端末を利用した授業

 戸坂中学校においても、タブレット端末を利用に向け、取組が進んでいます。1月17日(月)には1・2年生、18日(火)には3年生がタブレット開きを行いました。その後、一部の教科でタブレット端末を使い、資料の確認、授業内容の確認、自分の作品の撮影等を行う授業が始まりました。文字入力ではローマ字の入力に苦労している生徒もいましたが、少しずつタブレット端末にも慣れてきています。
 本日、1・2年生は明日のタブレット端末接続テストに向けて、確認を行いました。
 明日、2月1日(火)には、タブレット端末を家庭に持ち帰り、タブレット端末が接続できるかテストを行います。
 保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、接続テストに関するプリントを再度確認していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット接続テストのお知らせ(1,2年生)

2月1日(火)、1,2年生はタブレット端末を持ち帰り、自宅で接続テストを行います。この件に関するプリントを配布しています。ご確認いただき、御協力いただきますようよろしくお願いしいます。

詳細は こちら

iPadを家で使うときの接続方法は こちら

接続テストマニュアルは こちら

1月27日(木) 学びを訪ねて 英語 3年1組

 3年生では英語では、クラスを2つに分けて授業を行っています。
 今日の授業、2クラスともオードリーヘップバーンについての読み物教材を行っていました。
 教材の英文では、オードリーヘップバーンのドイツ占領下における暮らし、華々しい女優としての活躍、晩年のユニセフの活動に力を入れ、恵まれない人々への援助を行ったこと等が紹介されていました。人間としての生き方に加え、人のために何ができるか、考えさせる内容となっていました。
 2月3日には選抜1、私学推薦入試があります。3年生の皆さんは、体調管理に気を付け、既習内容の確認を行う等、対策をしっかり行ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) 学びを訪ねて 体育 2年2、3組

 今日の体育、走り幅跳びです。
 走り幅跳びでは、走ることに加え、跳ぶことが加わっています。そのため、踏み切り、空中動作、着地など多くのことを意識する必要があります。
 今日の授業は走り幅跳びの最終日、全員が記録を測り、練習を通して、どれだけ記録が伸びたか確認しました。自分の記録を更新して、喜んでいる人も多くいました。
 今日の授業、先生の指示をしっかり聞いて、行動できていました。さらに、励ましの声掛け、砂場を整地したり、メジャーで跳んだ距離を測ったりと協力する姿がとても自然でした。
 次回の体育は長距離走です。1秒でも記録を伸ばしたいという気持ちを大切にして、頑張って欲しいと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月) 学びを訪ねて 数学 1年3組

 今回の数学は図形です。
 今日の授業は図形の位置関係、平行、交わっている、ねじれの位置等について学びました。
 今日の授業、立体図形なので、なかなか図形のイメージできず、困っている生徒もいましたが、先生からの指示を受けて、すべての生徒が課題に対して意欲的に取り組んでいました。また、先生との対話を通して、生徒が最後まで集中して授業を受けていたことが印象的でした。
 数学では、これからすぐには解けない難問に挑戦します。生徒の皆さんには今日の授業のように粘り強く取り組んで欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(金) 学びを訪ねて 国語 1年2組

 今回の国語は書写、取り組む課題は「月光」です。今日の授業では終筆と点画の連続に注意して書くことを目標としました。
 今回習う行書は日頃使わない書き方なので生徒は苦労していました。お手本を見ながら、筆使いを意識し、点画をくずして、続け書きを行っていました。
 文字を書き始めると、教室内が落ち着いた雰囲気となり、エアコンの音だけが教室内に響いていました。
 筆を使って文字を書くことは日本の伝統文化の一つです。書写を通して、身の回りの多様な文字に関心を持つことや文字を丁寧に書く習慣が身につくことを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 学びを訪ねて 面接指導 3年

 本日、3年生を対象に面接指導を行いました。
 ろうか待機中の生徒の表情からも緊張感が伝わってきます。
 面接指導では1、2年の先生が本番のように面接を行い、身だしなみ、姿勢、質問に対する応答等を確認し、最後に生徒に対して助言を行いました。
 今日の面接指導でうまく話すことができなかった人は、これからの練習を通して、自分の言葉でしっかりアピールできるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(水) 学びを訪ねて 数学 3年4組

 今日の数学、円周角の定理を利用して、図形を証明できることを目標としました。
 授業の導入は三角形の相似の確認、既習内容を確認し、図形の証明に挑戦しました。
 最初は解き方が理解できず、苦労している生徒もいましたが、先生が生徒一人一人の考え方を引き出し、学級全体で共有するうちに、全員の理解が少しずつ深まりました。
 数学の授業では、難解な問題に自分とまわりの人の知識を集め、挑むことが大切だと思います。一人一人が考える時間、学級内で考え方を交流する時間、これが学びの時間だと思います。
 入学試験でも難解な図形の証明問題が出題されます。諦めずに挑戦してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(火) 学びを訪ねて 理科 2年4組

 今回の理科は磁界についての学習です。目に見えない磁界を理解するためには実験と実験から得られた結果から考察することが必要です。
 コロナウイルス感染症対策のために、生徒による実験ができないので、先生が実験した動画を利用して、生徒は実験結果をまとめました。
 磁界の授業では、永久磁石がつくる磁界から、電流がつくり出す磁界、そして今回は力まで加わり、理解が難しい内容となっています。難しい内容を理解するためには、実験の目的や結果を整理し、その結果から自分なりの考えをまとめることが必要です。
 理科では、難しい課題にどのように取り組むかが大切です。実験の結果から自分の考えをまとめる時間、それを発表・交流する時間、さらに自分で考える時間、これらすべてが深い学びにつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) タブレット開き

 本日、1、2年生がタブレット開きを行いました。
 最初にタブレット使用時のルール確認を行いました。その後、保管庫からタブレットを取り出し、パスコードの変更、クラスルームへのログインを行いました。
 今日のタブレット開きでは、周りの友達や先生に聞いていた人もたくさんいました。これから少しずつ、タブレットの使い方に慣れて欲しいと思います。
 タブレットは生徒の皆さんの学習に役立つものです。ルールを守って、大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 実力テスト、後期期末試験

 本日、1、2年生は実力テスト、3年生は中学校最後の定期試験の後期期末試験を行っています。
 どの学年も、最後まで集中して取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(金) ネコヤナギ

最近、特に厳しい寒さが続いています。
本日、地域の方にお花を生けていただきました。その際、アイリス、ストック、スイトピーをいただきました。早速、正面玄関に置かせていただきました。
定期的に来校していただき、感謝しております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 作品展示

文化祭で作成した2学年の作品を本校舎玄関(事務室前)に移転しました。
画像1 画像1

令和4年度就学援助制度について(1,2年生対象)

1月7日…令和4年度 就学援助制度の見直しについて(通知)
1月13日…令和4年度 就学援助制度について(お知らせ)
を配布しています。ご確認をお願いいたします。 

お知らせ

学校だより10号を配布しています。ご覧ください。

12月28日(火) 御用納め

 本日、12月28日(火)より、1月3日(月)迄が年末年始のお休みとなります。
 午前中はサッカー部、科学部が活動を行いました。
 サッカー部はグラウンドでミニゲームを行いました。また、科学部は顧問の先生と一緒に正面玄関に立派な門松をつくってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(月) 新年を迎える準備

 今朝、戸坂中学校付近は雪化粧となり、この冬一番の厳しい寒さとなりました。
 新年を迎える準備として、地域の方にお花を生けていただきました。その際、季節の花もたくさんいただきました。お花は正面玄関に紹介させていただいております。ご来校の際はご覧ください。
 今年も地域の方には季節の花をたくさんいただきました。毎週、来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月27日(月) 朝の雪景色

雪に包まれた中学校です。路面が凍結している箇所もあります。安全に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木) 生徒会トレセン

 昨日に引き続き、生徒会トレセンを行いました。
 今日の生徒会トレセンでは、全校朝会や卒業式、入学式等の行事、令和4年度の生徒会スローガンについて話し合いました。
 生徒にとって魅力的な生徒会活動にするために、時間いっぱい真剣な話し合いが行われました。
 生徒会新執行部の皆さん、戸坂中学校をより良くするために宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250