最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:92
総数:269327

6年生 理科

画像1画像2
理科の授業で,地層について勉強しています。

ペットボトルを使って,自分で地層を作ってみました。
時間がたつと綺麗に層に分かれました。
「予想通り!」「重たいから下にいったのかな」とたくさんの気づきがありました。

1年生 秋探し

画像1画像2
 今日は,中庭の秋探しに出掛けました。
 落ち葉やまつぼっくりが,たくさん落ちていました。
 大きな落ち葉でお面を作ったり,乾燥した落ち葉をシャワーのようにして遊んだりしました。
 秋をしっかりと感じ、楽しむことができました。

おもちゃ祭りに向けて

2年生はおもちゃ祭りに向けて,おもちゃを作っています。

空き箱や割りばしなどの身近な材料を用いたおもちゃです。試行錯誤を重ね,班で協力しながら,よりよいおもちゃになるよう改良しています。
画像1画像2

6年生 算数

画像1画像2
算数の授業では,並べ方と組み合わせ方を勉強しています。

どんな並べ方があるのか,樹形図や表を用いて考えています。
自分の考えを分かってもらえるように,前に出て説明することもがんばっています!

明日 天気になあ〜れ

画像1
 朝、教室の窓に見慣れぬかわいいものがかざられていました。
 子どもたちの運動会への気持ちがこもっています。
 一生懸命に練習を重ねてきた子どもたちのかっこいい姿をご覧ください。
ご家族の声援が一番のエネルギーとなります。
 

5年 運動会表現練習

画像1画像2
5年生の表現の2曲目ではグループで考えたフラッグ技をします。
各グループで様々な案を出し合いながらオリジナルの技を練習していますので、本番ではそこにも注目してご覧ください。

本番まで約1週間、それぞれで高め合いながら練習していってほしいです。

3年生 コンパスを使って・・・

画像1画像2画像3
 3年生の算数科「円と球」で、コンパスの使い方を学びました。
円をかく練習をした後、教科書にのっているもようをかくことにも挑戦しました。中心と半径に注目して、もようのかき方のなぞを一生懸命にといていました。また、自分で考えたもようをかいて楽しむ様子もみられました。

1年生 手洗い授業

画像1画像2
 今日は,「上手な手洗い授業」を受けました。
 水だけで洗った時の手の汚れと,石鹸をつけて洗った時の手の汚れを比べました。手についた菌の数の違いに驚き,手を洗う大切さを実感しました。
 正しい手の洗い方を教えていただき,今日から早速実践開始です。

長方形と正方形の学習をしています。

算数科で「長方形と正方形」の学習をしています。

折り紙で「直角ちゃん」や「直角虫」を作って,生活の中から直角を探しました。他にも多様な三角形や四角形を使って,ロケットや船を作りました。

生活の中にある形を算数の視点で学習していきます。
画像1画像2画像3

無事帰校しました

画像1画像2画像3
2日間の修学旅行が終わり、全員元気に学校に戻ってきました。

大芝小学校の代表らしく立派な態度で過ごした2日間だったようです。

今日はゆっくり休んで明日から大芝小学校の歴史をつくる最高学年として活躍してほしいと思います。

大芝小へ

15時すぎ、秋吉台サファリランドを後にして、一路、大芝小へと出発しました。

今のところ、予定通りの到着となる見込みです。

秋吉台サファリランド4

画像1
ポニーやカンガルー、イヌ、ヤギなど、たくさんの動物たちとふれ合いました。

毛の感触や体温の温かさなどを実感していました。

驚かせないようにそっと背中を撫でる様子に、優しさを感じました。

秋吉台サファリランド3

画像1
エサやり体験をしました。

近づいて来る動物たちに、小窓から火ばさみのような物を使ってパンや肉をあげました。

目の前まで来て、エサを咀嚼する動物たちは迫力満点でした。

お世話になっています

画像1
この修学旅行では、多くの方々にお世話になっています。

旅行全般にわたって企画から関わってくださっている添乗員さん

子どもたちの活動を写真に残してくださるカメラマンさん

2日間長距離を安全に運行してくださっているドライバーさん

訪問先はもちろん、道中のいろいろな見所の紹介や、バスの中の時間を楽しめるようクイズなどをしてくださったり、空調の調節など私たちの体調面にも細やかな気遣いをしてくださっているガイドさん

本当にありがとうございます。おかげ様で修学旅行を、思いっきり楽しむことができています。

秋吉台サファリランド2

画像1
最後のお買い物ポイントです。可愛いものがたくさんあるので、目移りしそうですが、お財布の中身と相談しながら、上手に買い物をしています。

秋吉台サファリランド1

画像1
秋吉台サファリランドに到着しました。

まずは腹ごしらえ。メニューは、修学旅行の昼食定番メニューの「カレーライス」です。それもカツがのった豪華版。

しっかり食べて、サファリランドへGO !

松下村塾にて

画像1
松下村塾や杉家、松陰神社を見学しました。

ガイドさんから解説を聞き、吉田松陰先生の人柄や功績を多く知ることができました。

明倫学舎にて

画像1
江戸後期〜明治期の日本が、近代化に向け駆け抜けていった激動の時代を学びました。

ガイドの方のお話を聞いたり、多くの資料を見学したりしました。

学校では、社会科の学習がちょうどこの辺りということもあり、熱心に見聞きしていました。

思わぬ再会

画像1
この修学旅行先で、何度か安佐南区の川内小の皆さんと出会いました。

今は川内小の校長先生である大芝小前校長先生と思いがけない再会に皆、びっくりすると同時に大喜び。

小学校6年間でお世話になった二人の校長先生たち奇跡の2ショットです。

6年間のまとめの旅であるこの修学旅行先で、このような再会。小説かドラマのようです。

萩焼絵付け体験

画像1
萩焼絵付け体験をしました。「べんがら」を筆に付けて、描いていきます。

自分の名前や旅の思い出など、思い思いに絵付けをしていました。

焼き上がった作品は、1月に届く予定です。今から楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大芝小学校
住所:広島県広島市西区大芝一丁目25-18
TEL:082-237-0258