最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:59
総数:103355
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

2月10日 空気検査

2年生の教室に、休憩時間、何やら見たことのない器具が持ち込まれました。
子どもたちも、もの珍しそうに眺めています。
2月10日は、学校薬剤師の先生による空気検査の日でした。
休憩時間はしっかり窓を開けて新鮮な空気と入れ換えること、授業中も常時換気することが大切です。

画像1
画像2
画像3

6年生 歴史の学習も終了間近

6年生になって学習が始まった歴史の授業も、残り数時間となりました。
子どもたちは、資料をもとに様々なことを読み取り、学習に進んで参加しています。
この日は、太平洋戦争について学習しましたが、集中して話を聞き、戦争の被害の大きさや当時の人々の思いについてしっかり考えることができました。
素晴らしい集中力を発揮して学びに向かっている6年生、立派です。
どんどん学びを深めていることが、伝わってきます。
卒業までにどこまで力を高めていけるかが楽しみです。

画像1
画像2

5年生 社会科学習の様子

「自然災害を防ぐ 〜地震に一番効果的な対策はどれ?」

動画で地震が起きる原因を確認した後に、「耐震工事・中央防災会議・緊急地震速報・災害対策本部」の4つの対策の中から、自分が一番効果的だと思う対策を選びました。
それぞれの立場に分かれて理由を考え、発表しました。
地震の被害を未然に防ぐ「防災」と、地震の被害を最小限に抑える「減災」の両方の視点が大切だと気付くことができました。

画像1
画像2

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

2月9日(水)、4年生は国語科「もしものときにそなえよう」の学習をしていました。
いつ起こるか分からない自然災害について調べ、自分の考えたことを書き、読み合う学習です。
子どもたちは、地震、大雪、雷などのテーマを決めて、インターネットを活用して、調べ学習をしていました。
一人一台のタブレットが大活躍。黙々と一人学びを進めていました。

画像1
画像2

2月9日 4年生「もしものときにそなえよう」

画像1
画像2
 

春の香り

暦の上では立春を過ぎました。
日々の気温は、春を実感するにはまだ低すぎるのですが、校内には春の香りが漂っています。
職員が、たくさんの花や蕾をつけた蠟梅を持って来てくれました。
玄関や廊下、階段の踊り場など、校内のあちこちに飾ってくれています。
思わず深呼吸したくなるような、すうっとする心地よい春の香りです。

画像1
画像2

2月9日 やったぞ!パーフェクト

2月9日(水)、靴箱の靴そろえができているか、見に行きました。
すると、なんと1年生から6年生まで全員の靴が、きれいにそろっていて、びっくりしました。
パーフェクト達成は、4月以来2回目です。
「当たり前のことを当たり前に」ができるようになってきた亀っ子たち。立派です!

画像1
画像2
画像3

2月8日の給食

2月8日(火)の給食は、大根のピリカラ丼、わかさぎの南蛮漬、はるみ、牛乳です。
今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。
昔は、関西で主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。
現在では、地域をこえ、料理に合わせて使い分けています。
今日の大根のピリカラ丼には葉ねぎ、わかさぎの南蛮漬には白ねぎを使っています。
冬はねぎのおいしい季節です。

画像1

5年生 外国語学習の様子

5年生は、外国語科で「どれくらい何をしているか」の学習をがんばっています。
亀崎小の先生方に「ゴミ出しや皿洗いをいつもどれくらいしていますか」というアンケートに答えてもらい、2月7日(月)は、それをもとにクイズをしました。
「校長先生のゴミ出しは、alwaysかな?usuallyかな?」「教頭先生は、sometimes皿洗いかな?」など、楽しそうにクイズの答えを予想していました。

画像1

たんぽぽ学級 意見文の学習パート2

2月7日(月)、先週に引き続き、意見文「あなたは、どう考える」の学習をしました。
理由や根拠をもとに、自分の考えを友達に伝え、聞き手の気持ちを動かせるのか⁈
聞き手に伝わる話し方のこつに注意しながら、伝えることができました。
また、聞き手もしっかり相手のほうを見て聞き、自分の考えをもつことができました。

画像1

5年生「ほり進めて 刷り重ねて」

5年生は、図画工作科で一版多色版画にチャレンジしています。
「鳥」をテーマに下絵をかき、板にカーボン紙で写した人から彫刻刀でほり始めています。
「板を回して、ほる方向は一定に‼」を合言葉に、気をつけながら学習活動を進めています。

画像1
画像2

5年生「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2

ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」

画像1
広島市危機管理室災害予防課より協力依頼です。
災害が発生する前に事前に適切な避難行動をとっていただくため,ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!]を運用しており,広くダウンロードを呼び掛けているところだそうです。
このアプリでは,避難指示などの緊急情報や開設中の最寄りの避難所へのルートを表示する機能を始め,現在地や自宅のハザード情報を確認することができるなど,様々な機能があります。
 本校ホームページにリンク先を載せておりますので,登録へのご協力をお願いいたします。

案内チラシはこちらをクリック

リンク先はこちらをクリック
 

2月7日 6年生「思い出を言葉に」

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいます。
小学校生活の思い出や夢について、一人一人が作文に書いています。
6年分の思いが詰まった記念の文集となるよう、熱心に書き進めていました。
国語辞典やことわざ辞典を手元に置いて、表現を工夫する姿が、さすが6年生だと感心しました。

画像1
画像2
画像3

2月7日 凍える朝

画像1
画像2
この冬は、雪の量はそれほど多くありませんが、冷え込みが厳しいように感じます。
今朝も気温が氷点下になり、顔や手足の指が痛いくらいに感じました。
うっすら雪をつけた木々の枝が朝日に輝き、とてもきれいです。
観察池にはまた氷が張っており、子どもたちの格好の遊び場になった痕跡が、割れた氷の山として残っていました。

たんぽぽ学級 意見文の学習

2月4日(金)、意見文「あなたは、どう考える」の学習をしました。
“制服がよいか、私服がよいか”をテーマに、自分の意見を「主張」「理由」「根拠」に分けて挙げていきました。
今回は、タブレットを使って、自分の意見をシートに打ちこみました。
シートを共有することで、友達の意見を手元で確認し、自分の主張をさらに深めていくことができました。

画像1
画像2
画像3

亀っ子俳句マスター1月

冬休み明けに、子どもたちに1月の俳句を募集しましたので、学年賞の句を紹介します。
今回は、新年の季語を使い、お正月の風物が詠み込まれていました。
新年に向けた希望や夢、新たな決意の感じられる句が多く、心が温かくなりました。

たんぽぽ「はつひので ほうせきみたいに かがやくよ」
1年生「こままわし くるくるくるくる めがまわる」
2年生「とら年だ つよいこころで がんばるぞ」
3年生「たこあげに しあわせのせて はなとうよ」
4年生「うれしいな なににつかおう お年玉」
5年生「初詣で 神社に行くよ ブルブルと」
5年生「お餅はね 夢といっしょに ふくらむよ」
6年生「お年玉 親にさらわれ さみしいな」

画像1
画像2
画像3

2月3日 入学説明会

令和4年度新入生の入学説明会を、2月3日(木)に開きました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、説明会を15分に短縮し、書類の受け渡しをメインに行いました。
寒い中、お集まりいただき、ありがとうございました。
お子様のご入学を、心よりお待ちしております。

画像1画像2画像3

2月2日 学校朝会

2月2日(水)、学校朝会で今月の生活目標についての話がありました。
2月は「みんなでめざそう!あいさつマスター!」です。
「挨拶」の漢字には、「心を開いて近づく」という意味があるということを初めて知りました。
子どもたちは放送をしっかり聞くことができました。気持ちの良いあいさつができるように、引き続き頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

2月3日の入学説明会について

新1年生保護者の皆様

2月3日(木)15時15分より,令和4年度のお子様の入学に係る入学説明会を開催します。新型コロナウイルス感染症対策を講じながら行います。書類の受け渡しをメインにできるだけ短時間で行う予定です。
本校体育館で行いますので暖かい服装でお越しください。
やむをえず,当日欠席される場合は,ご連絡ください。
【持参物】
・筆記用具
・上履き
・ゆうちょ銀行通帳と通帳コピー,届出した印鑑
・郵送した提出書類
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370