最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:125
総数:297864
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

お絵かきしりとり

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も残すところ1週間余りとなってきました。休み時間に,係の子が計画してクラスみんなでの遊びを行いました。「あれなにっ?」とこっそりと話してみたり,上手く絵がかけずに何度もかき直したり,自分たちで工夫していました。少しでも,クラスでの楽しい思い出を作って欲しいと思います。

総合 〜感謝をこめて〜 パート1

 総合〜感謝をこめて〜の学習の中で,「卒業前に,古田小学校のために自分ができそうなことを考えよう」というめあてを持って,それぞれ自分たちでできそうな取り組みを考えました。
 その中で,「あいさつ運動をしたい」という意見があったので,北門と正門に分かれて,あいさつ運動を行いました。
 残り約1週間,気持ちの良い一日のスタートが切れるようなあいさつを広げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習スタート

卒業式まで残り7日になりました。
今週から体育館で,練習がスタートしました。
先日,昨年度の卒業式のビデオを視聴し,卒業式のイメージをして練習に臨みました。
入退場や細かい動きなど,一つ一つの動きを確認しながら行いました。
静と動のメリハリをつけながら,練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「今,私は,ぼくは」

国語科「今,私は,ぼくは」の学習で,これまでの自分を振り返ったり,これからの自分について考えたりしました。今回の学習は,資料を提示しながら,スピーチをする内容だったため,スピーチテーマに合わせて,タブレットを使ってスライドを作成しました。
 スライドを作成する前に,NHK for schoolの動画で,スライド作成のポイントを学習し,それを基に,スライドを作成しました。「スライドに載せる情報が多すぎると,聞き手には伝わりにくい。」ということを頭に入れながら,一人一人がスピーチ原稿と照らし合わせて作成することができました。
 スピーチ発表会では,スピーチをしながらスライド操作しなければならなかったため,苦戦する人もいましたが,相手を意識したスピーチをすることができました。
 中学校でもスピーチの時間があるということを,先日の中学校説明会の時に教えていただいたので,今回学んだことを,中学校でも活かしていって欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 〜6年生の発表〜

日常の中にあるささやかな幸せや、自分の夢、美しいと感じた自然現象など、たくさんの『生きる』素晴らしさにあふれた詩に完成していました。
これまで生きてきたことや、これから生きていくことに対する感謝や希望を感じることのできた素敵なメッセージでした。

卒業まで残り8日。
一日一日をかみしめながら、卒業式を迎えてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜6年生の発表〜

いよいよ『6年生を送る会』の放送も最後となりました。
今日は、卒業していく6年生からのメッセージの発表でした。
国語で学習した谷川俊太郎の詩「生きる」をアレンジし、6年生全員一人一人の『生きる』をつなげてオリジナルの詩で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い掲示板 その2

次は、上がおおぞら3組、下がおおぞら4組です。
春の花を美しく飾り、6年生の卒業を温かく祝福しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業お祝い掲示板

今日はおおぞら学級の掲示板を紹介します。
自立活動の学習の中で、みんなで協力して作りました。
上がおおぞら1組、下がおおぞら2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうの花 4・5・6年生

学校給食週間の取組として行った「ありがとうの花」。

現在、給食室前に4・5・6年生の花が掲示してあります。

給食の先生方や農家の方、運搬する人に対してや、食べ物の命をいただくことなどへの感謝の気持ちが記入されています。

6年生は小学校で食べる給食も残りわずかとなりました。

6年間の感謝の気持ちや好きだったメニュー、給食の思い出などをたくさん書いてくれています。

学校給食が良い思い出のひとつになると嬉しいです。

学校給食を通じて学んだことを、卒業後も自分の食生活に活かしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは、なんでしょう(国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活にも随分慣れ,よくお話をするようになってきています。さらにお話が上手になるようにと,問題を考えたり答えたりする活動をみんなで取り組みました。分からないことを質問して,答えて,みんなで共有することを繰返し,盛り上がりました。もっとやりたい,またやりたい,と意欲的でした。

行事食「ひなまつり」

画像1 画像1
今日の給食は,ひなまつり献立でした。

ごはん,さわらの磯辺揚げ,わけぎのぬた,豆腐汁,三色ゼリー,牛乳です。

ひなまつりには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。

給食では,ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色ゼリーをデザートに取り入れました。

また,給食の先生が豆腐汁の人参をお花の形に型抜きしてくださいました。

古田小学校のみなさんは,

「ありがとうございます。いつもおいしいです!」

「今日の給食,おいしくて思い出に残る献立でした!」

など,たくさん声をかけてくれて,給食室一同,いつも元気をもらっています!

今年度の給食も残りわずかとなりましたが,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

6年生を送る会 〜計画委員会 5年生の発表〜

3回目の『6年生を送る会』が放送されました。
今日は、計画委員会と5年生の発表です。
計画委員会は、事前に6年生にとったアンケートをもとに作ったクイズをしました。
6年生にとって小学校生活一番の思い出や、好きな給食やお菓子など、各教室でみんなが楽しく予想しながら参加することができました。
5年生は、6年生に送りたいメッセージを、漢字一文字で表現しました。
6年生が古田小学校のリーダーとして残してくれたものや、中学校に向けて頑張ってほしいことなどを、明るく元気いっぱいの5年生らしく、楽しく表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業お祝い掲示 〜2年生、4年生、5年生から〜

校内の掲示板が、先週から、『卒業お祝い掲示』になっています。
図画工作科の授業で製作した作品を活用して掲示板を飾り、卒業していく6年生へお祝いの気持ちを表現しています。
今日は、2年生、4年生、5年生の掲示を紹介します。(写真はこの順で掲載しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロジェクトA!新しい1年生を迎えよう!

画像1 画像1
 プロジェクトAは,来年度の新1年生のみんなに『古田小学校』をどのように紹介するかを考えています。
 小学校を楽しみにしている新1年生!新1年生でも分かるようにうまく伝えられるでしょうか?
 楽しく安心して小学校に入学してもらうために5年生は頑張っています。

古田中学校説明会

 卒業まで残り一か月が過ぎました。
 今日は,古田中学校の先生が授業の様子を見ていただいたり,古田中学校の学校生活について,説明をして下さったりしました。
 朝から,中学校の先生が来るとソワソワしていましたが,授業中は,普段の様子を見ていただくことができました。
 中学校の生活については,授業時間が変わったり,小学校とは違う,行事があったりすることを紹介していただきました。また,服装や髪型等の校則があることも教えていただき,「気を引き締めなければ」と思った人もいたようです。
 2か月後には,中学生になっていることを想像しながら,今日の説明を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜4年生からのメッセージ〜

4年生は、体育発表会で表現した『エイサー」のメロディーにのせながら、発表しました。
学校内にある様々な思い出深い場所で、6年間をしみじみと振り返られるような内容でした。
古田小学校での思い出を胸に、夢に向かって頑張ってほしいという思いを、しっかりと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 〜3年生からのメッセージ〜

3年生からは、6年生のすごいと思うところをカード(画用紙)を示しながら発表しました。
下学年へのやさしさやそうじの仕方、委員会での活動など6年生の姿を本当によく見ています。
『わたしたちのじまんの6年生』についての気持ちのこもったメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおぞら体育

寒空の下、おおぞら学級の子どもたちが運動場で体育をしています。
子どもたちはこの体育の授業をとても楽しみにしているので、寒くても嫌がる子はいません。
先生が準備をしている間、ひとりの子どもの合図で準備運動をしています。
そして、号令をかけ、あいさつをして運動を始めます。
今日の運動は、なわ跳びから始めるようです。
練習台の上で、リズムよく前跳びや後ろ跳び、かけ足跳びをしています。
ずっと続けて練習してきたので、みんなとても上手です。
「もっと上手になりたい」と友達と切磋琢磨して頑張ってきたことが分かります。
少人数ですが、立派な「学び合う」仲間たちに育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

右側通行が守れるように

古田小学校では、渡り廊下を歩くとき「右側通行を守る」ことをずっと子どもたちに指導しています。
特に、給食準備開始の時間は、狭い渡り廊下を、食缶や食器かごを持った子どもたちが離合するので、とくに注意が必要です。
昨年の12月までは、廊下の中央にカラーコーンやポールを使って通路を分けていましたが、今はそれらを置かなくても右側通行が守れるようになっています。

子どもたちの行動と先生方の指導が素晴らしいのはもちろんですが、実はそれだけではありません。
渡り廊下を掃除している2年生が、時々、渡り廊下にチョークで印をつけてくれているのです。

ちょっとしたことなのですが、この印も古田小の子どもたちの安全を守ってくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうの花」

1月に、「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という全国学校給食週間がありました。

先日の朝会で、毎日食べている給食のことをもっと知ってもらおうと給食委員会さんが作成したDVD「ありがとうの花」を視聴しました。

毎日なにげなく食べている給食が届くまでにはたくさんの人が携わっておられるということ

私たちは、食べ物の命をいただいているということ

を、給食の妖精さんが教えてくれる…というストーリーでした。

今年度は、全校の取組として、ひとりひとりがカードにありがとうの気持ちなどのメッセージを書き、全校でありがとうの花を作ります。

各学級からカードが続々と届いています。

給食に携わる方々や食べ物への感謝の気持ち、パクパクチャレンジデーを通してできるようになったことなど、素敵なことがたくさん書かれています。

「ありがとうの花」の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204