最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:243
総数:412341
6月の主な行事 11日(火)12日(水)前期中間試験、20日(木)3年職業講話、6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 

3月9日(水) 卒業式に向けて

昨日までの選抜2を終え、学校に3年生の元気な声がたくさん戻ってきました。2年生の有志が、卒業式に向けて体育館を清掃、椅子並べを行ってくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)  南天と百合の花

 今日も気温が上がり、一段と春らしくなってきました。
 本日、卒業式に向けて、地域の方に縁起物の南天と美しい百合の花を生けていただきました。
 この度も季節の花をたくさんいただきました。金魚草は金魚を連想させるふっくらとした花形が特徴です。さらに、甘い香りを漂わせています。お花は正面玄関に紹介させていただいております。ご来校の際はご覧ください。
 3年生は公立入試を終え、今日から卒業式に向け、本格的な練習が始まりました。3年生にとって、中学校生活も残された日は3日間、大切な時間にして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(月) 学びを訪ねて 理科 1年1組

 今回の単元は大地の成り立ちと変化です。今日の授業では火成岩と日本の火山の分布について学びました。
 授業の前半は火成岩について学びました。火成岩には、そのでき方や含まれる鉱物の割合により6種類あります。さらに、鉱物も色のあるものとないものがあり、全部で6種類あります。火成岩ではでき方を理解し、さらに暗記すべき内容も多く、大変です。先生から火成岩の暗記方法の説明を受け、納得した生徒もいましたが、暗記する内容が多く、困っている生徒もいました。
 授業の後半は、日本の火山の分布や地下の様子について、考えました。日本が世界の中で代表的な火山国であること等、資料を通して学びました。
 授業の最後に、宿題についての説明があり、宿題が多いと思った生徒もいると思います。今後、たい積について学んでいきます。ここでも岩石のでき方を理解し、その名前を暗記することが必要となってきます。既習内容の定着を図ることが重要です。家庭学習を充実させて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 学びを訪ねて 道徳 2年1組

  
 今日の道徳、「避難所にて」という作品を通して、地震による避難所生活となった状況を理解し、日常の生活の大切さや困難な状況下において力を合わせる大切さに気づき、生き方を考えるきっかけになることを目指しました。
 授業の導入では、生徒に日常の生活が奪われる避難所生活について考えさせ、グループでまとめ、学級で意見の交換を行いました。
 その後は、「避難所にて」を読み、自分の考えをもとめ、グループや学級全体で意見の交流を行いました。最後に、阪神淡路大震災後に復興を願ってつくられた曲「しあわせを運べるように」を聞きました。
 今日の授業、生徒が震災後の避難生活を自分のこととして考え、意見発表、交流を中心に授業を進めました。グループや学級全体で、温かい雰囲気の中で意見の交流ができていたことが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 学びを訪ねて 技術 1年7組

 教室の近くに行くと、金づちを使う音が聞こえてきました。今日の技術では、生徒が金づちを使い、木材にくぎを打ちつけていました。
 くぎを打つために、板に線や印をつけて、ドリルで穴あけをする事前の作業が必要です。生徒全員が丁寧な事前の作業を終了して、今日の授業の目標であるくぎ打ちを行っていました。今日の作業では、木材に木工ボンドをつけ、決められた穴にくぎを金づちで力強く打ちつけていました。
 くぎ打ちが終わった生徒は自信を持って、先生に報告していました。
 くぎ打ち作業の後は、板につけた線や印を消したり、やすりを使って表面を仕上げていきます。最後の仕上げまで頑張ってください。
 1年間を通して行った木材加工ももうすぐ終了です。生徒は大きな板からつくった本棚、CDラック、手提げ小物ラック、調味料入れ等の作品をに持って帰ります。ご家庭でも生徒の作品をしっかり見てください。
 今回の技術では、ものづくりを通して多くのことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

次のプリントを配布しています。
【3月行事】…はこちら

【学校だより12号】…はこちら


3月3日(木) 桃の節句

 春の訪れを感じる日々が続いています。今日、3月3日は桃の節句、ひな飾りをして、女の子の成長と健康を祈るひな祭りが行われます。ハマグリの吸い物、ちらし寿司、ひなあられを食べることも行われています。
 昨日、地域の方が新たに春の花をたくさん持ってこられ、正面玄関に生けていただきました。前回、生けていただいた梅も咲き始めました。
 この度も季節の花をたくさんいただきました。お花は正面玄関に紹介させていただいております。ご来校の際はご覧ください。
 土の中で冬ごもりしていた虫等が穴を啓(ひら)いて、這い出して来る啓蟄ももうすぐです。
 優しい日差しの中、グラウンドでは生徒が生き生きと活動しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 学びを訪ねて 数学 1年6組

 今日の数学はデータの活用、北京冬季オリンピックの男子のジャンプ競技の記録を使いました。授業ではタブレットを活用し、表計算ソフトのエクセルを使って多くの作業を行いました。
 1月からタブレットを使った授業を経験していますが、生徒にとっては難しいようです。さらに、エクセルというソフトにも慣れていないので、大変です。
 電子黒板を使った先生の説明を聞いて、理解したつもりでタブレットを操作しても、予想外のことが起きて、困っている生徒もいました。そんな時は分かっている生徒が優しく教えていました。
 今日の授業、先生からの指示を受け、生徒はタブレットを活用して、課題に対して真剣に取り組んでいました。これからタブレットは利用する場面が増えてきます。タブレットは使うことで、必ず慣れてきます。学習のツールとして、タブレットが活用できるようになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 学びを訪ねて 家庭科 1年3組

 1年生の技術・家庭科では、クラスを半分に分け授業を行っています。
 今回の家庭科はファイルカバーづくりです。今日の授業では、アイロンを使って丁寧に折をつけた生地にまつり縫いを行いました。
 先生から説明を受けても、実際に作業に行ってみると不安になります。今日の授業では、生徒同士が自然に教え合っていました。
 前半、後半の2クラスを見学させてもらいましたが、生徒の意欲と生徒同士のつながりから学級の温かい雰囲気を感じることができました。
 これからも生徒同士が教え合い、自分のペースで取り組み、最後まで丁寧に作品を作ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 学びを訪ねて 社会 2年1組

 欧米諸国に影響を与えた3人の人物と国の成り立ちについて学びました。
 今日の授業では、資料との対話を通して、課題に対して生徒が考える時間を十分に確保しました。
 社会の授業では、様々な側面を持った社会的事象を資料や情報を用いて、多面的に考えたり、比較、関連づけたりすることが大切です。根拠となる資料や情報としっかり対話し、自分自身の考えをしっかりまとめてください。
 今日の授業では、1年生の時に調べた内容が役だったと答えた生徒がいました。1年で学んだ内容が2年で学ぶことにつながることがあります。既習内容を定着させ、より高い学びを目指しましょう。
 2年生はあと1か月で3年生となります。授業を大切にして、より主体的な学び、対話的な学びになるよう願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 3年生授業

2月最終日。卒業まであとわずか。とにかくすべての場面で全力です。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 学びを訪ねて 数学 3年1組

 今日の数学、公立入試に向けて2年生の内容の箱ひげ図を理解することを目標としました。
 新学習指導要領によって、高校1年生から中学2年生に降りた内容です。箱ひげ図はデータのばらつきを可視化し、データの分布を確認する方法です。
 久しぶりに箱ひげ図の課題に取り組む人も多く、箱ひげ図を完全に忘れているは解き方が分からず苦労しましたが、先生の説明で思い出すと生徒の表情も変わります。
 授業を通して、箱ひげ図についての理解を深めたと思います。数学にはこの他にも多くの内容があります。公立入試まで、もうすぐです。家庭学習を充実させて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 学びを訪ねて 社会 1年2組

 今日の社会は歴史、室町時代の産業の発達と民衆の生活について学びました。
 今日の授業では、座、惣、土一揆等について、資料を用い、複数の立場から捉え、学級全体で考えました。
 今日の授業、ICTの活用が効果的でした。一つの資料を生徒全員が共有することで、生徒が課題について共通の意識を持ち、取り組んでいました。さらに、資料を使った、対話的な学習を通して、授業の目標を目指しました。
 社会の授業では、難しい資料がたくさんでてきますが、根拠となる資料をしっかり読み取り、自分の考えをしっかりまとめ、思考力・判断力・表現力の向上を目指してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木) 3年体育

ダンス最終日。これまでの練習の成果をクラスの仲間の前で披露しました。
担任の先生も気になり、こっそり見に来てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 学びを訪ねて 国語 1年1組

 今回の国語、作品は「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」、シジュウカラの鳴き声の変化をまとめた説明文です。今日の授業では文章を序論、本論、結論に分けることを目標としました。
 「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」は、筆者の研究を追体験する内容となっています。仮説、実験、結果、考察が繰り返され、中学校1年生にとっては読み応えのある説明文となっています。今日の授業では、説明文を理解しながら、文全体の構成を考え、根拠を持って自分の意見をまとめ、学級全体に発表しました。
 今日の授業、生徒の考えをまとめさせ、学級や近くの人との意見交流を通して、授業の目標達成を目指しました。昼食後で集中力がなくなりやすい時間帯でしたが、生徒の意欲的な活動が最後まで続いていました。
 根拠を持って、意見を出し合うことは大切なことです。今日の授業、自分の考えをまとめ、堂々と説明する生徒の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 代議各種委員会2

上:美化委員会、下:文化図書委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 代議各種委員会1

3学年そろって行う最後の委員会です。3年生の皆さんご苦労様でした。これから1,2年生がしっかり戸坂中を支えてくれます。上:代議員会、下:保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(月) 学びを訪ねて 数学 3年2組

 今日の数学では、50個のみかんの質量から母平均と標本平均を考えました。
 今日の授業、電卓ではなくタブレットを活用し、表計算ソフトのエクセルを使って標本平均を求めました。
 ほとんどの生徒にとって、エクセルを使って平均値を求めることは初めてです。電子黒板を使った先生の説明を生徒全員が真剣に聞いていました。
 実際にタブレットを使い始めると、分らないことが出てきます。そんな時は生徒同士が自然に教えあっていました。
 今日の授業では先生からの指示を受け、生徒はタブレットを活用して、課題に対して意欲的に取り組んでいました。
 高校に進学すると、大部分の学校でタブレットを活用します。タブレットは使うことで、慣れてきます。学習のツールとして、タブレットを積極的に利用してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 学校説明会 1年生・2年生

 本日、1年生、2年生を対象に放送による学校説明会を行いました。
 1年生には、広島県立高陽高等学校、広島市立広島工業高等学校の先生方から普通科や工業科、さらに進学・就職について考え方の説明を行っていただきました。
 2年生には、広島県立高陽東高等学校、広島県瀬戸内高等学校の先生方より、総合学科や私立高校の特色ある取組等の説明を行っていただきました。
 学校説明会では、これからの中学校生活の送り方や進路決定について、貴重なアドバイスもいただきました。
 4校の先生方には事前に多くの資料を準備していただき、生徒に分かりやすく説明していただきました。ありがとうございました。
 今日の学校説明会をきっかけに生徒の皆さんは進路についてしっかり考え、目標を持った学校生活になることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金) 学びを訪ねて 体育 3年2組・3組

 今回の体育は創作ダンス、男女合同で授業を行っています。
 今日はその3回目、発表会に向けてどのグループも振付の確認や音楽に合わせて踊っていました。今回の創作ダンスでは、緩急や強弱に加え、大きな変化や連続した動きを取り入れたり、ストーリー性を持たせたりする等、どのグループも工夫していました。
 今回の創作ダンスでは、大部分の人が経験していないので、実際に踊ってみて、話し合いを行い、少しずつ修正を繰り返していました。
 今日の授業、2クラスとも男女仲良く、意欲的に組んでいたことが印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

月中行事予定

年間行事予定

配布文書

戸坂中学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250