最新更新日:2024/06/10
本日:count up57
昨日:24
総数:103350
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

3月9日 学校朝会

今朝の学校朝会は,広島県の科学賞に入選した児童の表彰がありました。おめでとうございます!
テレビで見るような放送室の壁紙は,放送委員会のみなさんがデザインしてつくった壁紙です。今日初めて披露されました。亀崎小学校らしさが出ていて素敵です。
画像1
画像2

3年生 人権の花が咲いたよ

11月の初めに3年生がいただいた「人権の花」。
グループで一鉢ずつ、心を込めてお世話をしました。
3月8日の放課後、「校長先生、ヒヤシンスが満開になりました。」と3年生が花を見せに来てくれました。
教室では、色とりどりのきれいな花が咲いています。
3年生が思いやりの心で世話をしていることがよく分かりました。

画像1
画像2
画像3

3月9日 花いっぱいの玄関

亀崎小学校には梅の花がありません。
今はとても花の少ない時季ですが、職員がいろいろな花を持ち寄ってくれます。
児童館からは、3月5日のフラワーアレンジメント教室でつくったものをいただきました。
1枚目の写真の右側がそのフラワーアレンジメントです。
紅白の梅、菜の花など、春いっぱいの明るい玄関になりました。

画像1
画像2
画像3

4年生 卒業式壁飾り

3月18日の卒業式に向けて、4年生は図画工作科の作品を使って、体育館の壁飾りをつくりました。
丁寧に色をつけて仕上げた版画作品です。
たくさんの動物たちも卒業を祝ってくれています。


画像1
画像2

3年生 卒業式壁飾り

6年生の門出を明るくお祝いしようと、3年生が体育館の壁面飾りをつくりました。
自分にとって今年度を表す漢字を一文字選び、デザインしました。
大人が見ても、はっとさせられるアイデアいっぱいのデザインです。

画像1
画像2

3月7日 卒業式の練習

3月7日(月)から、6年生の卒業式の練習が始まりました。
入場、証書授与、退場の流れをざっと確認しました。
礼をするときのタイミング、椅子に座った時の姿勢なども練習しました。
何も言われなくても、着席時に椅子の音がしないように静かに座る6年生。
立派です。感心しました。

画像1
画像2

3月7日 どんぐり絵本の会 2

1年生の教室に入ると、ちょうど『さくら』(かがくのとも)という絵本の読み聞かせでした。
さくらの木の一年間を、精緻な筆致で描いてあります。
絵本をきっかけに、いつもは通り過ぎるさくらの木の枝先にちょっと目をやるような経験ができるといいですね。
読み聞かせは、豊かな「心の栄養」の時間となりました。
一年間、ありがとうございました。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

3月7日 どんぐり絵本の会 1

3月7日(月)、どんぐり絵本の会の方による読み聞かせがありました。
今日が、今年度最後の読み聞かせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、毎月の実施はできませんでした。
それでも、感染が落ち着いた時期には、全学級に入って絵本の読み聞かせをしてくださいました。季節や行事、学年に応じた本を選んで読んでくださるので、子どもたちも楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 体育館の準備 3

「雑巾が真っ黒になりました。」と見せてくれた5年生。
「次は何をしましょうか?」「やることがありますか?」と自分たちから質問して、自主的に動こうとする姿がたくさん見られました。
在校生代表として、責任をもって会場準備を行うことができました。
さすがです。ありがとうございました。

画像1
画像2

5年生 体育館の準備 2

いす並べの次は、掃除です。
椅子の座面や背もたれ部分だけでなく床の雑巾がけもします。
中には、ろくぼくの1本1本まで登りながら拭いてくれました。
(決して遊んでいるわけではありません。念のため。)

画像1
画像2
画像3

5年生 体育館の準備 1

来週から、6年生の卒業式の練習が始まります。
3月4日(金)5校時に、5年生の児童が体育館の座席づくりをしました。
卒業式準備の第一弾として、まず、いす並べ。きびきびと動く5年生です。

画像1
画像2
画像3

卒業お祝いの掲示

給食・保健体育委員会の5年生のみなさんが、6年生に「卒業おめでとう」の気持ちをこめて掲示物を作りました。
黄色のお花紙でたんぽぽの花を折りました。家に持って帰って作ってくれた子もいました。
ぎざぎざの葉っぱもハサミで丁寧に切りました。
綿毛は、6年生と同じ23名分、飛ばしてくれました。綿毛作りには、委員会以外の5年生も手伝ってくれました。
たんぽぽに添えた詩は、言葉を選び、一発勝負で味わいのある字を丁寧に書いてくれました。
5年生の心のこもったお祝い掲示になりました。
1階廊下に掲示してあるので、いろいろな学年の児童が見に来てくれました。
画像1
画像2
画像3

3月4日の給食

3月4日(金)の献立は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、小いわしのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳です。
広島県では、カタクチイワシのことを「小いわし」ともよびます。
広島湾でも多く獲れ、毎年6月10日に漁が解禁されると、新鮮なものが多く出回ります。
広島県では、新鮮なものを刺身として食べます。小いわしを刺身で食べるのは、全国でも珍しく広島県の食文化となっています。
今日はから揚げにしてありましたが、塩味でとてもおいしかったです。
画像1

3月4日 登校指導

今日は、登校指導の日でした。通学路の要所に、数名の教職員が立ち、地域の方と一緒に児童の登校を見守りました。
毎日、寒い中でも立ってくださる地域サポーターの方の偉大さが分かります。
子どもたちも元気に挨拶をしていました。
学校では、ようやくスイセンが咲き始めました。桜のつぼみも少しずつふくらんでいます。

画像1
画像2
画像3

4年生 二分の一成人式(3)

みんなで記念写真を撮りました。
おうちの方へのお手紙とお花,受け取っていただけましたか?Googleクラスルームで動画配信も行いますので,4年生の保護者の方はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 二分の一成人式(2)

合奏曲は「ビリーブ」です。先生から二分の一成人式おめでとうの賞状とおうちの方からのサプライズお手紙をいただいている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 二分の一成人式(1)

3月2日(水),4年生は「二分の一成人式」を行いました。
この日のために,1月から総合的な学習の時間を使って,準備をしてきました。
これまでの10年間を振り返り,これからの10年間を考えました。
その中で,たくさんの人への感謝の気持ちをもち,その思いを伝える式にしようとここまでやってきました。
一人一人の発表,呼びかけ,合奏,一生懸命思いを込めており,すばらしい式となりました。
二分の一成人,おめでとう!
画像1
画像2
画像3

3月3日 6年生「薬物乱用防止教室」

3月3日(木)、6年生対象に薬物乱用防止教室を開きました。
学校薬剤師の秋本浩志先生が来てくださって、分かりやすくお話をしてくださいました。
酒やタバコが薬物への入り口になること、危険な薬物によって体や心にどんな悪影響があるか、大切な自分を守るために薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」という意識を強く持つことなどを教えていただきました。
うなずきながら聞いていた6年生。しっかり学んだ1時間でした。

画像1
画像2
画像3

元気な1年生のあいさつ

登下校を見守ってくださる地域サポーターの方が、「1年生のあいさつは、とても気持ちがいいですね。」と褒めてくださいました。
4月の入学時とは見違えるほどたくましくなった1年生。
元気いっぱい、素敵なあいさつをしてくれます。
体も心も成長して、立派な2年生になってくれることでしょう。

画像1

3月3日 ひな祭り

今日はひな祭りです。学校にも、ひな祭りにちなんだものや掲示物が飾られています。
一番上の写真は、亀崎児童館から学校にいただいた手作りのひな人形です。
児童館の先生方は、身近な材料を上手に利用して、手作りイベントを企画してくださっています。子どもたちも楽しい工作体験ができています。
一番下の写真は、3月1日(火)の給食「ひな祭りの行事食」です。
献立は、ごはん、さわらの磯部揚げ、わけぎのぬた、豆腐汁、三色ゼリー、牛乳でした。
子どもたちはひし餅と同じ三色のゼリーに大喜びしていました。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

重要なお知らせ

学校だより

お知らせ

広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370