最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:49
総数:132303
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

国語科「わたしたちの学校じまん」

 国語科の学習で、自分の学校の自慢できるところを考え、グループ発表をしました。
 学校のいいところをたくさん探したあと発表原稿を考え、原稿に合う写真を見つけました。普段とは違った緊張感の中、立派に発表をすることができました。
 友達の発表を聞いて、毎日過ごしている学校にたくさんの自慢があふれていることに気付くことができました。
画像1画像2

提案しよう、言葉とわたしたち

画像1
画像2

 国語の学習で、言葉の使い方について資料を使って自分の考えをスピーチしました。

 説得力のあるスピーチをするために、タブレットで言葉についての調査を調べてグラフにまとめたり、クラスの友達にインタビューをした結果の資料をつくったりしました。

 メモだけを頼りに、スピーチをすることに緊張はしていましたが、友達に問いかけながら堂々とスピーチをすることができました。子どもたちも達成感を感じることができたようでした。

5年生として

画像1
画像2

 6年生の卒業式に向けて、体育館の式場準備をしました。

 6年生が気持ちよく、練習や本番を迎えることができるように、椅子の向きを丁寧に調整したり、ぞうきんできれいにふいたりしました。

 17日には卒業式の前日準備も5年生が担当します。
 次の上安小学校のリーダーとして、精一杯動いてくれる姿に頼もしさを感じました。 

一版多色刷り版画

画像1
画像2
 5年生は、一版多色刷り版画に挑戦しています。

 丁寧に彫った板に、少しずつ色を付けて版画を仕上げました。色をつけては、できたかなぁとドキドキしながら出来を確認していました。

 色違いにも挑戦して、多色刷り版画の面白さを感じることができました。

もうすぐ3年生!

画像1
生活科の学習で,3年生の学習について知るために,「音楽科」と「社会科」の授業を見せてもらいました。数分間だったので,あっという間でしたが,かっこいい3年生の姿にあこがれる2年生でした。

寒さに負けず・・・

広い校庭に雪が積もった日,子どもたちは元気いっぱいに遊びました。育てている花の上に積もった雪をそっとはらう心優しい姿も見られました。
画像1画像2

6年生を送る会への招待状

画像1画像2画像3
2月25日にある、6年生を送る会への招待状を、6年生に届けに行きました。
一生懸命作った招待状を受け取ってもらえて、喜んでいました。

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科で「かたちづくり」の学習をしています。色板を使ったり、綿棒を使ったりして、色々な形を作っています。

書写「つり」

 3年生から始まった書写の授業。始めたころには、準備や片付けにとても戸惑っていましたが、今では上手にできるようになりました。
 この日は「つり」というひらがなに挑戦しました。
 漢字とは違うひらがなの柔らかさを表現すること、画のつながりを意識して書くことを意識して取り組みました。
画像1
画像2

きせつとなかよし 冬

画像1画像2画像3
生活科の学習で「きせつとなかよし 冬」をしました。
校庭に積もった雪に触れ合いながら、冬を感じました。
雪を楽しんだ後は、コンピュータ室で、冬について調べました。
冬の動物や、かまくらの作り方、雪の結晶など知ることができました。

いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「いっしょにおさんぽ」を学習しました。
今日は、細かなパーツを組み合わせて作りたいものを作り上げました。

節分

画像1画像2
2月3日は節分でした。子どもたちは、自分の心の中にいる鬼をかいて、追い払いました。

たてわり遊び(上安クイズ)

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)昼休憩に、上安クイズを行いました。
 他の学年との交流はできず、各クラスでの会になりましたが、6年生の計画委員が「皆に安全に楽しんでもらうために」と計画してくれました。
 上安にいる先生の好きなものや、教室の名前など子供たちは楽しそうにクイズを解いていました。
 4年生で一番盛り上がった問題は、「校長先生が一番好きなスポーツは何でしょう?」でした。正解は…是非、お子さんに聞いてみてください。

算数けん定

画像1
画像2
画像3
 2月2日(火)に上安小算数けん定を行いました。子供たちは開始の合図と同時に、一生懸命問題を解き始めました。解き終わった後は、何度も見直しを行う姿が見られました。
 けん定に合格した人には、後日、賞状が贈られます。賞状を持ち帰ったら、子供たちの自信につながるように、声掛けをよろしくお願いいたします。

すきまちゃんのすきなすきま

画像1
画像2
画像3
図画工作科で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
スポンジとモールを使って、すきまちゃんを作りました。筆箱の中や、帽子のヒモなど、色々なすきまに置き、楽しみました。

給食クイズウォークラリー

画像1
画像2
画像3
 先週は給食週間でした。健康放送委員会の5.6年生が給食クイズウォークラリーを企画し、楽しませてくれました。
 子供たちは、悩みながらクイズを解いていました。答えが発表されるのを楽しみにしているようです。

広島菜を育てよう

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で広島菜を育てています。
 理科で学習したホウセンカの育ち方やお世話の仕方と比べながら観察する子もいます。
小さな種からここまで大きくなっていることに感動している様子でした。
 これからまだまだ大きくなるから楽しみですね♪

電子メディア講座

 電子メディア協議会から講師の方に来ていただき、お話を聞きました。

 SNSやインターネット上で起こりうるトラブルの話や、SNSでの個人情報が流出しないために気を付けることなど、自分たちに身近な話題がたくさんあったようです。

 安全に気持ちよく電子メディアを使うための合言葉も教えていただきました。
 これから、自分たちが電子メディアを使っていくときに活用していってほしいと思います。
画像1
画像2

たこあげ

画像1
画像2
生活科の学習で、たこあげをしました。
自分で模様をつけた凧を、風にのせて高く飛ばしました。
風も強く楽しむことができました。

理科の出前授業

画像1
画像2
画像3

 比治山大学の先生に来ていただき、理科の出前授業を受けました。

 今回の学習は、「電流が生み出す力をテキシコー(プログラミング的思考)で学ぶ」でした。プログラムとは、どういうものかを動画をみながら教えていただきました。
 また、実際に電磁石を使ったおもちゃを分解して、どのような仕組みで動くのかを考えてたり、実験を見せていただいたりしました。意外に単純なつくりになっていることに子どもたちは、とても驚いた様子でした。

 いつもは、当たり前に使っている道具の仕組み(プログラム)について、たくさんの発見があったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761