最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

3月8日(火)小さな子どもたちの弾ける笑顔〜3年生・家庭科の取組〜

 3年生の家庭科では「保育」の学習をします。その学習の一つとして幼児向けの玩具を作るという取組があります。
 新型コロナウイルスの感染が拡大する以前には、この学習の成果として、近くの真亀保育園の園児さんたちに落合中学校まで来てもらって、実際に遊んでもらうという取組をしていました。
 昨年に続き、今年も園児さんたちに来てもらうことができないため、本日3年生の生徒たちが、自分たちが作った玩具を真亀保育園に届けさせていただきました。
 園庭で、目をキラキラさせている園児さんと出会い、本校の3年生の方が元気をもらったように思います。
 この玩具を使って、真亀保育園の園児さんたちが元気よく遊んでくれるうれしいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)グラウンド改修工事のようす

 校舎からグラウンドを見ると、テニスコートに張っていただいたラインテープがとてもきれいです。
 本日も早朝より作業をしてくださっています。感謝!
画像1 画像1

3月8日(火)Shanna先生の授業〜2年生〜

 本日はShanna先生が来てくださる日。
 2校時に、2年3組で不定詞の授業を指導してくださっていました。
 Mother told me to study English.(母は私に英語を勉強するようにいいました。)のように使用します。先ほどの1年生と同様に、こちらも学習したことをしっかりと書いて書いて覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)例文をしっかりと書いて覚えましょう〜1年生・英語〜

 2校時に、1年生の授業を回ってみました。1年1組の英語をのぞいてみると「There is(are)〜」と表現について学習していました。
 この表現は
 There is a bag on the desk.(机の上にカバンがあります)といったように、人や物の存在を示す場合に使います。
 1つの文章の形をしっかりと何度も書いて覚えて、あとは単語を覚えて入れ替えると色んな表現ができます。
 There is a book under the desk.(机の下に本があります)といったように使用してみましょう。
 例文を書いて書いて書いて(できれば発音しながら)・・・・しっかりと覚える。外国語ですから、簡単に、すぐに身に着くものではありませんよ。とにかく毎日書いて書いて書いて(できれば発音しながら)・・・・しっかりと覚える。頑張りましょう。
画像1 画像1

3月7日(月)命の尊さ、有難さについて考えよう〜2学年心の参観日〜

 落合中学校では、毎年2年生を対象に、助産師の方に来ていただいて生まれてくる命の尊さ、有難さについて親子でともに考える「心の参観日」を実施しています。
 当初の予定では、1月に保護者の皆様にも来ていただいて、タイトルにあるとおり「参観日」として実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により、まん延措置等重点措置が適用されたことから延期としていました。
 参観授業としては実現できませんでしたが、まん延措置等重点措置が解除となった本日、放送により授業を実施しました。
 奇跡的としか言いようがない確率で生まれてきた一人一人の命。それを大切にするということは、自分だけでなく、他の人をも大切にするということですね。
 2年生の皆さん。できることであれば、本日のお話しをお家の方にも伝えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)本日のグラウンド改修工事

 グラウンド改修工事が佳境に入っています。
 本日の午前中はテニスコート、バレーボールコート付近を踏み固め、午後からはラインテープを張る作業に入っています。
 予定では今週中にグラウンド内の作業は終わる見通しだそうです。
 連日にわたって寒い中、必死に作業をしてくださっている方々に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)いよいよ来週は選抜2〜頑張れ!3年生〜

 3年生の皆さん。いよいよ来週、3月7日(月)、8日(火)は公立高等学校入試選抜ですね。この週末で最後の追い込みとして、これまでやってきた学習の再確認をしましょうね。
 そして、忘れ物が無いように、事前にしっかりと準備しておきましょう。筆記用具は十分にそろっていますか?受検票は入っていますか?どのような手段で受検校まで行くの確認できていますか。上履きをきちんと入れましょう。
 さて、落合中学校の先生たちは、皆さんを最後の最後まで応援しようという気持ちでいっぱいです。自分のここまでやってきたことを信じて、しっかりと頑張ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)絆主催:春の花の植え付け

 本日の放課後、絆主催で春の花の植え付け作業を行いました。
 野球部の人たちが来てくれて、陸上部の人たちも参加してくれました。その後、どっと美術部の人たちも駆けつけてくれたのですが・・・(ほぼ、作業が終わったところでした。ごめんなさい!)
 今回植え付けた花は卒業式や入学式の際に彩りを添えるために活用する予定です。
 以上で本年度の絆の活動を全て終えることになりました。
 本年度、絆の活動にご理解とご協力をいただいた全ての皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)近づく本番に備えて〜3年生のようす〜

 4校時の3年生のようすです。
 1組は国語、2組は数学、3年は英語で、それぞれ公立高等学校入試を見据えた問題演習等に時間を費やしていました。
 3月7日(月)〜8日(火)は、いよいよ広島県公立高等学校入試の選抜2が実施されます。落合中からも多くの人たちが挑戦することとなりますね。最後の最後まで自分の力を高めていく努力をするとともに、体調をしっかりと整えて本番を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)今年度最後の絆学習会

 3月に入りました。これから「今年度最後の・・・・」ということが増えていくことになりますね。
 一気に温かくなり、春の気配を感じるようになった本日は、今年最後の絆学習会が行われました。
 すでに定期テストを終えていることもあり、本日の参加者は少なかったのですが、落ち着いて、のんびりとした雰囲気のなかで、思い思いの時間の過ごし方をしていました。
 集計したところによると、今年度、この絆学習会に延べ590人以上の人たちが参加しました。今年度、絆学習会に関わってくださった皆様、どうもありがとうございました。
 そして明日、絆学習会主催「卒業式に向けた花の植え付け」を行います。ここまでの活動をもって、今年度の「絆」に関わる取組事業は終了となります。
 明日、多くの1・2年生の皆さんの参加を待っています。
画像1 画像1

3月1日(火)1人1台のタブレット〜2年生・理科〜

 3校時に2年生のフロアを回っていると、みんなが机の上にタブレットを出して、何やら調べているようす。
 中をのぞいてみると、理科の気象について学習し、その成果を活用して「夏と冬に日本で生活するにあたり、お勧めの県を紹介する」というテーマについて調べて、プレゼンをするための資料作成をしていました。
 1人に1台のタブレットがあるので、コンピュータ室に移動する必要もなく、教室にいて調べ学習を行うことができるのはとても便利です。
 このようにICTが導入されて、今までとは違った学び方が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)1年生の授業のようす2

 続いて3組は社会の南アメリカの単元で、バイオ燃料を使用することの是非について学習していました。環境にやさしいといわれるバイオ燃料を生産するために、多くの森林が無くなっている・・・。どうしたらいいのでしょうか?
 4組は英語で、北海道旭川市にある旭山動物園の過去と現在の違いを読み取る文章について学習していました。近年は小学校で英語を学習するようになったことから、中学校1年生の段階から、多くの助動詞が出てきたり、すでに過去形の学習に入ったりしているなど、以前よりも授業で扱う内容が前倒しになっています。英語は毎日コツコツと単語や例文を覚えることが大切です。
 さあ、1年生でいる期間もあと1か月です。2年生になるまでに、しっかりと学習内容を確認しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)1年生の授業のようす

 今日から3月。本年度も残り1か月となりました。校長室前の飾り付けも3月バージョンです。
 さて、本日3校時の1年生の授業のようすです。
 1組は数学で円柱の体積の求め方について学習していました。底面にあたる円の円周と等しい長さになるのはどこかな?
 2組は国語で、まどみちおさんの「さくらのはなびら」という詩のなかで使用されている表現技法について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416