最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:35
総数:68960
子どもに自己実現力を

9月24日(金) 小学校 5・6年生 教室内掲示 書写作品

5・6年生の書写の作品です。今までの作品が重ねて掲示されています。素敵な作品が目にとまったので一部紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金) 小学校 あおぞら1組

学習のめあて「校舎や鉄棒の影を観察しよう」です。児童の学びを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水) 中学校3年生 数学科 授業風景

「連続する2つの自然数…」二次方程式の文章題の問題です。生徒は真面目な態度で思考していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 小学校3年生 算数科 授業風景

小学校3年生の算数科授業です。学習のめあては,「学習したことを生かして,割り算の問題を解こう。」です。児童は一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 小学校5・6年生 社会科 授業風景

小学校5・6年生,社会科の授業です。「江戸幕府について調べよう」という学習のめあてです。児童は真面目に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 運動会練習スタート

小学校、中学校、それぞれ運動会の練習が本格的にはじまりました。今日は心構え等話し合いの活動が中心でした。

画像上小学校
画像下中学校
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 全体放送朝会

 今日は、全体放送朝会で、教頭先生から似島学園の中庭に銅像として立っている後藤新平さんのお話がありました。
 今から127年前、日本は中国と戦争をしました。戦争が終わり多くの兵隊さんが国内に帰ってくることになりました。この当時世界ではコレラなどの感染症がはやっており、そのまま兵隊さんが日本に帰ってくると感染症がひろがることが予想されました。心配した国は後藤新平さんに兵隊さんたちの消毒を任せることにしたのです。後藤新平さんはこの似島に消毒の施設をつくることにしました。後藤さんは短い期間で寝る間も惜しんで施設ができるよう尽力しました。「衛生」、これは127年前の後藤さんが守ろうことです。普通は身の周りをきれいにして、健康をたもち病気を予防するという意味に使われますが、言葉の由来は「生(せい)を衛(まもる)る」つまり、命をまもるということです。127年前と今はとてもよく似ているのではないかと思います。手洗いやマスクをしっかりと着用することでコロナウイルス感染症の予防を行い、自分やまわりの人々の命をまもっていきましょう。明治時代にこの地を訪れた後藤新平さんのように「衛生」つまり、命をまもっていきましょう。

画像1 画像1

9月17日(金) 台風のため小中一斉下校

本日は台風のため、本校小学校・中学校は授業を途中打ち切りとなりました。
画像1 画像1

9月16日(木) 小学校3・4年生 図画工作科作品

3・4年生の図画工作「色合い・ひびき合い」絵具をまぜて、変わる色を楽しもう!で作品が完成しました。混ざりあった色の正方形や三角形の用紙を、自分なりに工夫して構成しました。色の美しさと構成によって、新しい作品が創造されました。
(画像は児童作品の一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(水) 中学校 合同体育

運動会が10月16日(土)に実施されます。それに向けて取組が、徐々に始まっています。今日は5、6校時に中学校が練習をしました。準備体操や一人で行う応援の型です。
真面目に取り組んでいました。
画像1 画像1

9月14日(火) 雨 校舎裏

今日は雨です。児童・生徒が校舎裏の溝に滑って落ちないよう、業務の先生が、溝がどこにあるか、わかるようにと草刈りをしてもらっています。今日が雨でも、安心です。安全管理だけでなく、環境も美しくなり、気持ちよいです。感謝です。
画像1 画像1

9月14日(火) 中学校1年生 理科 授業風景

学習のめあて「重さと質量の違い」で授業が進んでいました。動画も見ながら、生徒は意欲的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月) 先生の研修会

校内ミニ研修会を放課後実施しました。グーグルクラスルームを活用して、校内の各教室に分かれて、オンラインで実施しました。
濱田教頭先生が講師で「興味・関心を高める「導入・課題設定」」について研修をしました。
自発的・能動的に学び始める課題設定の場面、比較することの大切さを学びました。
画像1 画像1

9月13日(月) 中学校 似島1・2 畑作業

似島1と似島2のクラスで、我が菜園の土を耕しました。毎年、いろいろな野菜類を育て、学びに生かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金) 中学校 3学年 理科 授業風景

今日の3年生の理科は「力の合成と分解」の単元です。授業の導入で、前回のところを振り返り、学習のめあて「二つの力を合成してみよう」で学びがはじまりました。生徒は集中して思考しながらのぞんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木) 小学校3・4年生 体育科 授業風景

準備体操をしっかり行い、まじめにできました。今日はバドミントンです。子どもは楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 小学校5・6年 家庭科 授業風景

小学校5・6年生、家庭科の授業です。玉結び、玉止めの仕方を学習していました。熱心にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 小学校3・4年 図画工作科 授業風景

3・4年生の図画工作「色合い・ひびき合い」絵具をまぜて、変わる色を楽しもう!
児童は、混ざりあった色の変化の美しさを楽しみながら、静かに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火) 全体朝会(放送)

全体朝会 校長先生の話より

 今日は新型コロナウイルス感染症の話をします。実は皆さんに この話をするのは、三度目です。
 前回は、新型コロナウイルス感染症は誰もがかかる感染症であり、仮に友達や周りの大人が感染症にかかっても、思いやりの気持ちをもって温かい励ましの気持ちでいましょうという話をしたと思います。
 今日の話は、安全・安心をつくるのは自分たちの正義感と行動が大切ですというお話です。

 新型コロナウイルス感染症が恐ろしい感染症であることはみなさんよく知っていると思います。
 今もなお、毎日、多くの方が命を落としています。広島県では昨日6日も108人、広島市では83人の人が感染しています。県内での死者は187人にもなっています。

 県内での患者数は2486人。このうち重症者と酸素投与が必要な中等症者は150人もいます。この感染状況は、もっとも深刻なステージ4の状況です。

 現在、緊急事態宣言が発令されています。この緊急事態宣言は、不要不急の外出、移動の自粛を呼びかけています。また、お酒を提供するお店は休業の協力をします。
さらに、多くのイベントは中止や延期、様々な制限によって行うこととなっています。

 こうした中、学校生活はどうでしょうか。
 三密を避けた学びを続けています。先週の金曜日にあった70周年記念式典では、換気を行い、距離をとって座り、全員がマスクを着用しました。
 三密とは、密閉、密集、密接を避けることです。やっかいな予防の生活スタイルでありますが、みんなの協力で、それをなし得ることができ、会を成功することができました。

 さて、新型コロナウイルス感染症の予防で、もっとも効果があるのは、手洗い、うがいとともにマスクの着用です。このマスクをしているかどうかで、その予防は左右されると言って過言ではありません。マスクは新型コロナウイルスの飛まつを70パーセント防ぐことができます。これは日本のスーパーコンピュータ「ふがく」もそう計算しています。


 今年の6月に石川県金沢市が新型コロナウイルスにかかった陽性者を調べると、97パーセントがマスクをせずに会話をしていたことがわかりました。

 ぜひ、皆さんも、引き続く、マスクを着用するよう協力してください。

 実は、マスク着用は、多くの人がわずらわしいことだと思っています。しかし、今この時期は、マスクを着用することで、自分を守り、周りの人を守ることになるのです。安全や安心な生活は、ちょっとした正義感や相手への思いやりや配慮でつくられるものです。
自分がマスクをすることで、自分を予防するだけでなく、周りへの安心をつくることになります。

 今から4年ほど前だったでしょうか、京都大学の研究者が次のような研究をしました。それは、赤ちゃんにも正義感はあるのかという研究です。
 それまで赤ちゃんの正義感は生まれつきなのか、学習によって育まれるのか、わかっていませんでした。研究者は、何度も実験で、攻撃する人、その犠牲になる人、正義の味方、つまり正しいことをする人、傍観者であるただ見ている人のアニメ動画を生後6か月の赤ちゃん132人に繰り返し見せ、その後、正義の味方と傍観者の等身大のキャラクターを赤ちゃんの前に置き、どちらに触れるか何度も実験すると、ほとんどの多くの赤ちゃんが正義の味方に触れたのです。
 研究者は、社会が安心して成り立つには、一定の正義感が必要になることから、人間は生まれたときから正義感を備えている可能性が高いというのです。

 自分の力で動くこともできない赤ちゃんが、正しいことは正しいという正義感を持っていることがわかります。私たちは赤ちゃんに負けない正しい安全と安心を勝ち取る行動ができないといけないと思います。

 給食をとる寸前までマスクを着用すること、わずらわしいことですが、みんなの安全、安心を勝ち取るため、正義感をもって、温かい思いやりの気持ちで過ごしてほしいと思います。


画像1 画像1

9月6日(月) 9月の保健室掲示板

保健室の掲示板です。児童・生徒の保健指導をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311