最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:74
総数:130263

2年生 国語科「楽しかったよ,2年生」

 3月1日(火)

 2年生は,国語科の学習で,「2年生で楽しかったこと」についての発表会を行いました。授業参観での発表会の予定でしたが,他のクラスの友達の前で,しっかりと発表することができました。

 2年生で楽しかったことを思い出し,その時感じたことや友達が言ってくれたことなど,文章の構成を考えながら作文を書くことができました。
 発表の仕方も,「大きな声で,ゆっくり,はっきりと」を意識しながら発表することができました。

 どの児童も,緊張したけど楽しかったと達成感でいっぱいになっていました。
 よく頑張りましたね!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】提案しよう,言葉とわたしたち

3月7日(月)

 国語科で「提案しよう,言葉とわたしたち」という学習をしています。この学習では,言葉や学校に関して,もっとよりよいものにするためにみんなに提案をします。スピーチ形式で行うため,アンケートをとったりインタビューをしたりして,資料を提示します。最初の授業では,今の課題は何があるかを考え,スピーチの計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】みんなの夢を応援し隊

3月7日(月)

 自分が頑張りたいという夢を,達成しようと子どもたちは頑張っています。例えば,台上前転,逆上がり,サッカーなどを子どもたちは挙げていました。教室にその夢を掲示し,達成した人のためにメダルを作成しました。全員にメダルが授与されることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 6年生を送る会(ビデオ)

 3月7日(月)

 6年生を送る会の放送が給食時間にありました。
 今日は1年生のビデオ発表でした。

 1年生は「大きくなるっていうことは」という絵本の言葉を紹介し,メッセージを送りました。
 1 階段に並び静かに待つ。前の人が終わったら一段下りる。
 2 カメラに向かって大きな声で自分たちのセリフを言う。
 3 階段を歩いて下りる。
 4 グラウンドに準備されているランドセルに向かって走る。
 5 ランドセルを背負うと静かに待つ。
 6 セリフが終わり,全員がグラウンドに集まると…

   「せーの!」 「卒業おめでとうー!」
   「せーの!」 「祝!!」

 体操服に赤白帽子,ランドセルを背負った1年生が作る「祝」という人文字。

 6年生に届くようにと子どもたちは張り切って撮影に取り組むことができました。
 4分ノーカットの撮影,ご苦労様でした。

 「大きくなるっていうことは」

 大きくなるっていうことは ようふくがちいさくなるってこと
 大きくなるっていうことは はがはえてくるってこと
 大きくなるっていうことは みずにかおをながくつけられるってこと
 大きくなるっていうことは あんまりなかないってこと

 大きくなるっていうことは まえよりたかいところにのぼれるってこと
 大きくなるっていうことは たかいところからとびおりられるってこと
 それもそうだけど とびおりても だいじょうぶかどうか
 かんがえられるってことも 大きくなるっていうこと

 大きくなるっていうことは なんでもかんでもたべたりしないってこと
 大きくなるっていうことは シャンプーだっていやがらないってこと
 大きくなるっていうことは おもしろいことがどんどんみつけられるってこと
 大きくなるっていうことは じぶんよりちいさなひとがおおくなるってこと

 大きくなるっていうことは ちいさなひとにやさしくなれるってこと
 大きくなるっていうことは そういうこと
 またひとつ 大きくなった
 おめでとう 6年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 タブレット学習

2月25日(金)

タブレットを使い始めて,約2ヶ月が経ちました。
最初は,なかなか使い方に慣れず,目的の場所までたどり着くのに時間がかかっていました。
今では保管庫から取り出し,すぐに自分で始められるようになりました。
タイピングの練習を進めて,最初に比べてかなり早く文字を打てるようになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生  図画工作科「たのしくうつして」

 2月の図画工作科では,紙版画に取り組みました。
 まず,紙の表面が様々な材料を使って形をつくり,重ねてはって簡単な版を作りました。
 黒いインクを付けて,紙に写した後は,さらに絵の具で色をつけました。
 自分が作りたいものがうまく写ったでしょうか?
 子どもたちは,形や色を選んだり,版に写したりする楽しさを感じながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科「かたちづくり」

 3月1日(火)

 1年生は,算数の学習で「かたちづくり」が始まりました。
 今日は,三角形を並べると,様々なかたちができることを確認しました。
 教科書と同じかたちを作ってみたり,自分で考えながらかたちを動かしてみたりと,子どもたちは色々な組み合せ方をしていました。

 実際に手を動かしてかたちを作る活動で,「家がつくれたよ」,「顔に見えるね」という声があがり,「休憩時間にもしていいですか?」と聞きにくる子どももいました。
 
 図形の学習の始まりです。しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 できるようになったこと発表会

 2月25日(金)

 本日,生活科の学習で,「できるようになったこと発表会」を行いました。参観授業での発表会の予定でしたが,子どもたちだけで,しっかりと頑張ることができました。

 司会や,はじめのことば,おわりのことばを,選ばれた子どもたちがしっかりと考え,なわとびや音読,ダンスなど,様々な「できるようになったこと」を披露しました。
 入学してここまで,子どもたちはたくさんのことができるようになりました。
 何より,それぞれが役割をもって準備し,発表会に臨み,自分の発表を頑張り,友達の発表を楽しみながら見る,その姿に,多くの成長を感じました。

 一年生として登校するのも,残り20日をきっています。
 最後まで成長を止めることなく,進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ふゆみつけ

 2月17日(木)

 天気が冷え込み,雪が積もった日に,一年生は「ふゆみつけ」で校内を散歩しました。
 児童玄関から外を見ると,雪で真っ白になったグラウンド,雪が降る空がきれいに見えました。
 春には桜,夏には葉っぱ,秋には落ち葉のあった道も,今日は雪で真っ白に。
 雪の上を転ばないように気を付けて歩きました。
 畑を歩くと,雪の踏む音がよく聞こえました。
 子どもたちの振り返りには,
 かたい雪を踏んで,「ごりごり」「こくこく」「ぱきぱき」「しゃきしゃき」「ぼこぼこ」「かちんかちん」という音が聞こえ,やわらかい雪を踏んで,「ふわっと」「ふわふわ」という音が聞こえたと書かれており,様々な表現の言葉に感心しました。

 とても寒い日が続いていましたが,外に出て雪を楽しむことで,季節の学習になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】算数 図形の面積の求め方の復習

2月17日(木)

 算数の時間に,これまでに学習した図形の面積の求め方の振り返りを行いました。
 この単元では,平行四辺形,三角形,台形,ひし形,たこ形など様々な図形の面積の求め方を考え,公式を理解してきました。
 しっかりと定着できるように,繰り返し復習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】家庭科 暖かく快適に過ごす着方

2月10日(木)

 家庭科の学習で,「暖かく快適に過ごす着方」の学習を行いました。暖かい着方の特徴に気付き,衣服の働きを知ることで,健康で安全な着方ができるようにすることがねらいです。
 「首元はどうしたらよいか」や「雨が降っているときはどうするか」など,子どもたちが衣服の工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】掃除の時間2

 2月8日(火)

 雑巾を使って掃除をしている子どもたちは,手を真っ赤にしています。冬場の寒い中,冷たい水で雑巾を洗っているためです。冷たい雑巾を持って,床に手をつきながら掃除をしていると,寒いと思っている子どももいるかもしれません。ですが,誰も不満を口にせず,いかに汚れを落とすかを考えて掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】掃除の時間1

 2月8日(火)
 
 掃除の時間,子どもたちは無言清掃に取り組んでいます。5年生の掃除場所は,自分たちの教室だけでなく,階段,玄関,理科室,家庭科室などがあります。とても丁寧に掃除をしている様子が見られ,子どもたちはよくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】お楽しみ会

2月1日(火)

 5年1組でお楽しみ会を行いました。子どもたちが何をするか考え,計画を立てました。写真は,ルールを発表しているところと,サッカーをする前に体操をしているところです。みんなとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ほり進めて刷り重ねて

1月31日(月)

 図画工作科の学習では,一版多色刷りに取り組んでいます。彫刻刀を用いて版をほる作業を行いましたが,4年生のときに経験しているのもあり,みんなけがなく上手に仕上がっています。色つけが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「ともだちハウス」

 1月11日から21日までに,図画工作科で,集めた材料から工夫して「小さな友だち」が喜ぶ家を想像してつくりました。
 いろいろな箱やトレー,段ボールなどをボンドやガムテープでくっつけて作りました。お家にはテレビやお風呂,台所,屋上には飛行機などがあり,子どもたちの夢がたくさんつまった家ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 タブレットを使って・・・

 2年生は,1月11日から14日の間に,初めてタブレットを使って学習しました。
 始めにタブレットを使うときのきまりを学習しました。自分のタブレットに名前シールを張って,恐る恐る開きます。まずはGoogle earthを使って,学校や自分の家を探してみました。なかなか見つけられず苦戦していましたが,少しずつ操作に慣れていきました。
 最後はきちんと箱に片付け,後は担任が保管庫にしまいます。
 次はどんなことができるのか,とても楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校内書き初め展

 1月24日(月)から校内で書き初めの展示が始まりました。児童玄関や,階段,教室に掲示しています。先日,伊賀先生に教えて頂いて,これまでよりもさらに良い作品が出来上がりました。
 今年一年良い字が書けますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】1月の学年集会

 1月21日(金)

 3月までの目標を立てる学年集会を行いました。
 野外活動を通して,団結力を高めましたが,4月までにどんなことを頑張ればいいのか担任の先生から話を聞いたり,自分たちで話し合ったりしました。

 低学年や中学年のお手本となり,学校の風土を作れるように今から自分で立てた目標を達成するために努力すること,そして自分たちが学校をよい方向にしていくんだという心を養ってほしいと先生たちが話をしました。
画像1 画像1

【5年生】感動体験 「いのちの時間」

 1月21日(金)

 5時間目に,坪井長福寺の住職さんをお招きし,「いのちの時間」というタイトルで講話をしていただきました。四苦八苦についての考え方,住職さんが経験した話を,わかりやすくお話してくださいました。

 子どもたちの感想には,「住職さんが中学校のときに当時の先生から言われた言葉『お前のいのちは借りているものなんだ。自分のものより,友達から借りているものは大切にするだろう。だから命は大切にしないといけない。という言葉が心に残った。自分のいのちも借りているものだから,大切にしたいと思った。」というものがたくさんありました。

 「いのち」について学習する,貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171