最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:21
総数:73097
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

窓からこんにちは 2年

 図画工作科の学習で、先日学習したカッターナイフを使って「窓からこんにちは」の制作をしています。
 好きな窓の形になるように、線を引いてカッターナイフで切って開いた後、色画用紙を重ね、窓の部分に絵をかいていきました。
 窓を広げては、どんなものがのぞいて見えると楽しいか考えながらかいていました。
画像1
画像2
画像3

行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合おう 6年

 外国語科の学習で、世界の有名な建物や食べ物について学習しました。
 最初に、教科書にある絵を見て、「You can eat pizza.」や「You can see lions.」など、ペアの人と交替しながら英語で言いました。
 次に、教科書の写真を見ながらどの国のものかを考えたり、音声を聞いてどの国のことを説明をしているのかについて聞き取ったりしました。
 日本語の言い方と違う国の名前もよく覚えていました。
画像1
画像2
画像3

見つけて掃除

 掃除時間に、自分で汚れている部分を見つけて、進んで掃除をしている子がいました。
 このような細やかな気配りで、学校がきれいになります。
画像1
画像2
画像3

前庭がすっきりしました

 草木の伸びが気になる季節です。
 本校の前庭は、業務の先生が剪定したり刈ったりしたので、すっきりとしました。
画像1
画像2

風とゴムの力 3年

 理科の学習で、帆かけ車の風受けの大きさで走る距離に違いがあるかについて、実験をして調べました。
 算数科で学習した巻き尺による長さの測り方が生かされています。
 
画像1
画像2
画像3

委員会 その2

 図書委員会は、先月の続きで、みんながたくさん本を読むようになるための具体的な取組を進めていました。
 保健・体育委員会は、熱中症にならないようにするための、声掛けについてまとめていました。
 どの委員会も、鈴張小学校をよくするために、進んで取り組んでいます。
画像1
画像2

委員会 その1

 6月の委員会がありました。
 運営・美化委員会では、平和集会や明るいあいさつ運動について話し合っていました。
 飼育・園芸委員会は、飼育小屋の掃除に取り組んでいました。
 放送委員会は、給食放送の内容の工夫について考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

川と仲良くなろう その2 2・4年

 川にはホタルの幼虫もいました。地域の方々は、ホタルの舞うきれいな川を守ろうと取り組んでおられます。自分たちもこの自然を守っていくためにできることを考えるなど、学習を深めていきたいと思います。
 地域の方々には、子供たちが安全に川での学習ができるよう、見守りなどご協力いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

川と仲良くなろう その1 2・4年

 地域の方6名においでいただき、学校近くの東谷川で生き物を見つける学習をしました。
 1時間余りでしたが、子供たちは夢中になって探していました。地域の方が見つけてくださったり、助けてくださったりして、オタマジャクシ、カエル、サワガニ、小さい魚などを捕まえることができました。タニシをたくさんとった子もいました。
画像1
画像2
画像3

「みんなが過ごしやすい町へ」 5年

 国語科で、「みんなが過ごしやすい町へ」の学習をしています。
 今日は、パソコンルームで、スロープやエレベータ、火災報知機など、自分で見つけた過ごしやすい町になるためにあるものについて、調べました。今後、調べたことを報告する文章にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

6台連結のオルガンで 2年

 音楽科で、「かえるの合唱」を学習しています。
 今日は、6台連結のオルガンでメトロノームに合わせて演奏したり、はじめの4小節を輪奏したりしました。手の形や指使いにも気を付けて演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

電流のはたらき 4年

 理科で「電流のはたらき」の学習に使用するモーターカーを作りました。
 説明書を読み、わからないところは友達と相談しながら作りました。
 どんな実験をするのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし 1年

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で造形砂場で砂遊びをしました。
 川のように掘った所へダイナミックに水を流したり,山を作ってトンネルを掘ったり,思い思いの砂遊びを楽しみました。
 砂の川に大量の水を投入して,「うわー!崩れる!」と慌てて土手を砂で盛って修復する子もいれば,「こうやるとおもしろいよ」と,じょうごを砂に突き刺した状態で水を入れ,上に引き上げてドバッと一度に水が出る様子のおもしろさを発見し,友達に伝えている子もいました。
 友達と関わり合い,歓声を響かせながら,砂と水の感触を楽しみました。

フラッグフットボール 5年

 体育科の学習で、「フラッグフットボール」に取り組んでいました。
 「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールのルールを基本として、腰にフラッグ(飾りひも)をつけ、それを相手選手が取ることでタックルの代わりとなる球技で、敵味方の選手同士の身体的接触が原則禁止とされています。
 どのように攻めたり守ったりするとよいか作戦を立てて、ゲームを行いました。
画像1
画像2
画像3

玄関の生け花に

 正面玄関に、珍しい花が生けられています。
 青紫の大輪の花は、アーティチョークです。若いつぼみは食用にされます。
 
画像1
画像2
画像3

3けたの数 2年

 算数科で、3けたの数について学習しています。
 おもちゃのお金を使って、3けたの数字を表しました。見てわかりやすいように、10円を10個ずつにまとめた子もいました。
画像1
画像2

やぶいたかたちからうまれたよ 1年

 図画工作科の学習で制作した作品を、1年生教室前の廊下に掲示しています。
 色画用紙などをやぶいてできた形から発想して、貼ったり絵を付け加えたりして制作しました。想像を豊かに広げて、楽しみながらつくったことがわかる作品です。
画像1
画像2

今日の給食

 今日の給食の献立は
 チキンカレーライス
 三食ソテー
 クラウンメロン 
 牛乳      でした。

 1年生は、初めて給食でクラウンメロンを食べました。とても甘かったので、どの子もおいしそうに食べていました。
画像1
画像2

毛筆「旅行」 6年

 毛筆で「旅行」を点画のつながりに気を付けて書きました。へんとつくりのバランスが難しそうでしたが、手本をよく見ながら丁寧に書いていました。
 
画像1
画像2
画像3

まぼろしの花 4年

 図画工作科の学習で、誰も見たことのない花を想像して絵で表しました。
 絵の具だけでなく、クレヨンを使ったり、ビーズを後から貼り付けたりするなど、工夫して表現しました。不思議な花がたくさん咲くことでしょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017