最新更新日:2024/06/11
本日:count up36
昨日:37
総数:73434
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

お店屋さんごっこ 1年

 国語科「もののなまえ」の学習で,お店屋さんごっこをしました。めあては,「売るときと買うときの言葉に気を付けてお店屋さんごっこをしよう」です。丁寧な言葉づかいをしながら,お店の品物を売ったり買ったりすることができました。
画像1
画像2
画像3

大掃除 4・5・6年

画像1
画像2
画像3
 4・5・6年生は大掃除の意味を理解して,自分で掃除の仕方を考えている様子で感心しました。
 また,放送委員会の人は,いつもと違う掃除時間に気を配って放送をしていました。自分の仕事を確実に行う高学年の姿は,みんなのお手本になっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

写真上:4年生…北校舎の階段
写真中:5年生…掃除用具ロッカーの中
写真下:6年生…南校舎1階廊下の北側出口

大掃除 1・2・3年

画像1
画像2
画像3
今週は大掃除週間です。
そして水曜日の今日は,時間を長くとって大掃除の日となっていました。
校内の各所で,普段できないところをきれいにしていました。
1部分ですが紹介します。
〜〜〜〜〜〜〜
写真上:1年生…多目的室の前
写真中:2年生…廊下の窓(校舎外側から)
写真下:3年生…たんぽぽ教室

タブレットの使い方を覚えよう 2年

 2年生のタブレット開きです。
 電源の入れ方などの基本的な扱いから,写真撮影したりタップやダブルタップ,スワイプなどをしたりして操作を学びました。以前,パソコン教室ではグーグルクラスルームにログインしたことがありましたが,今日は自分のタブレット端末でログインして,先生が用意したこれまでの画像や動画を再生して楽しみました。
画像1
画像2
画像3

サスケタイム 5年

 水曜日の朝は,全校で体力作り「サスケタイム」に取り組んでいます。
 写真は5年生教室の様子です。12月は腹筋強化のトレーニングとして,もも上げやプランクを行いました。1分間×2回のプランクでは,正しい姿勢をキープするのがとても大変そうでした。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使ってみよう 3年

 タブレット開きをしました。
 初めに,写真アプリで自分の顔を撮影してタップやダブルタップをしてタブレット画面に慣れました。
 次に,自分のパスワードでグーグルクラスルームにログインして,先生が用意した国語の動画を見ました。ローマ字を学習した3年生はアルファベットに慣れてきていて,ログインもスムーズでした。家でもグーグルクラスルームにログインして,どんどんチャレンジしたいようでした。
画像1
画像2
画像3

植木の剪定

 業務の先生達が植木の伸びた枝を切って,すっきりさせました。今日は,ヒマラヤスギとクロガネモチを剪定したそうです。冬の時期のお仕事です。
画像1
画像2
画像3

ぺったんコロコロ 1年

 図画工作科で、ペットボトルのふたやセロテープの芯などで型押しをするなど、写し方を工夫しいろいろな形を見つける学習をしました。できあがったものから、「おまつり」や「あばれるロボット」など自分で考えてタイトルをつけました。
 前衛の絵画のようなおもしろい作品になりました。
 
画像1
画像2
画像3

とびっこ遊び 2年

 体育科の学習「とびっこ遊び」で、開脚跳びに取り組みました。
 低い跳び箱から練習を始めて、跳べるようになったら次の高さの跳び箱に挑戦していきます。何度も何度もあきらめずに挑戦し、跳べると「やったー。」とうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

地域安全マップ作りのまとめ 4年

 地域安全マップ作りを通して、わかったことや考えたことを作文にまとめました。
 付箋紙を貼ったマップをそれぞれがタブレット端末で写真に撮り、それを見ながら書いていきました。タブレット端末で写すと、付箋紙に書いた文字がよく見え、まとめにとても役立ちました。

画像1
画像2
画像3

「冬を元気に過ごそう」 保健室

 12月の保健室前の掲示は、冬を元気に過ごすためのクイズです。
 クイズに答えて、DR.ヨボーからの指令を読んでいく楽しい掲示になっています。
 ぜひ、挑戦して冬を元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校行事を英語で 6年

 外国語科で、学校行事の英語での言い方を学習しました。
 「music festival」と「school festival」や「entrance caremony」と「graduation caremony」など 、共通にある言葉で「祭り」や「式」などの種類に分けられることがわかりました。
 一通り読み方や意味を確認し、みんなで練習した後は、先生の示すカードにかかれた行事を一人ずつ答えていきました。ほとんどの子がよく覚えて、届く声で言うことができました。
画像1
画像2
画像3

かけ算の性質やきまりを使って 2年

 算数科でかけ算の性質やきまりを使って、数のいろいろな求め方を考える学習をしています。
 チョコレートの数を●で表し、●の数を増やしたり減らしたり、移動させたりするなど、なるべく簡単に求められる方法を工夫して考えました。
 また、自分が考えた方法をペアやみんなに説明しました。
画像1
画像2
画像3

長縄跳び 3年

 体育科の学習で、長縄跳びの練習に取り組みました。
 本校では、毎年体力つくりの一つとして、1月の大休憩に「なわとびタイム」を実施し、クラスで長縄跳びに取り組みます。
 友達と声を掛け合い息を合わせて跳ぶことによって、クラスのきずなも深まります。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末活用デビュー 1年

 1年生も本日、タブレット開きを行いました。
 タブレット端末の置き方や開け方などを一つずつ教えてもらいながら、実際にやってみました。
 また、タブレット端末を使って写真や動画を撮ってみました。ポーズをとってくれた先生や友達を写したり、自撮りしてみたりしていました。
 「すごい。すごい」と大喜びの1年生でした。
画像1
画像2
画像3

月の見え方と太陽 6年

 理科で、月の見え方と太陽について学習しています。初めてタブレット端末を使って撮影し、教室で学習したことを実際に確かめました。
 
画像1

今月のおすすめの本

 今週鈴張小学校に来てくださった学校司書の先生が、おすすめの本を展示してくださいました。
 今月のおすすめは、「冬の本」と来年の干支の「トラの本」です。しっかり読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

閉じ込めた空気の体積の変化 4年

 理科の学習で、閉じ込めた空気を温めたり冷やしたりするとどうなるかについて実験をしました。
 丸底フラスコにゼリーを詰めたビニル管をつなぎ、湯に入れてゼリーの動き方を見ました。その時の水の温度をしっかり測っていました。実験の様子は、タブレットで録画しました。
  
画像1
画像2
画像3

お湯の沸かし方 5年

 家庭科で、コンロの使い方を振り返り、お湯の沸かし方を学習しました。
 手順を学習した後、みんなで確認しながら、先生が実際にお湯を沸かす様子を見ました。やかんについた水分をふき取る、ふたをするなど、一つ一つ確認したことを、家庭でも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

お祭りのリズムをつくろう  2年

 音楽室から,太鼓のリズムが聞こえてきました。今日のめあては「友達のリズムを聞きながらたいこリズムリレーをしよう」でした。
自分で組み合わせたリズムで,グループ内でリレー形式でたいこをたたいて発表しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017