最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:37
総数:73430
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

たしざんとひきざん 1年

 校内授業研究会が行われました。問題の場面を図に表して,立式に生かす学習をしました。1年生はこれまでの学習を生かして,しっかり考えることができました。考えたことを伝えるのもとても上手になり,よい「学び合い」ができていました。
画像1
画像2
画像3

学校の消防設備を調べよう 3年

 社会科の学習で、火災報知機や消火栓などの消防設備がどこにあるかについて調べました。
 業務の先生が、消火栓の中にあるホースや職員室の中にある受信機などについて、詳しく教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

広島県にある市について 4年

 社会科の学習で調べてまとめた、広島県にある市町について発表をしました。
 廿日市市や尾道市など、自分が調べたい市町でグループをつくりました。発表では、読み原稿を作文用紙に書く子もいれば、タブレット端末で検索して調べたものをスクリーンショットで画像にし、必要ない部分を消すなどして読み原稿にしている子もいました。
 発表の中で、市町のキャラクターの画像をタブレット端末の画面で見せる子もいました。発表の仕方の広がりを感じます。
画像1
画像2
画像3

つないでつるして 2年

 図画工作科の学習で、新聞紙や広告の紙を長く切り、それをつないだりつるしたりする造形遊びをしました。
 台所やお風呂など家に見立てたり、思いつくままつないだり、そこから垂らしたりするなど、活動を存分に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

心をこめて・・・ 6年

 「さすが6年生!」と感心しました。
 玄関や校長室前などの担当場所を丁寧に心をこめて掃除をしていました。フロアマットを裏返して拭いたり,玄関の隅々まで掃いたりしていました。
 校内の人はもちろん,お客様にも気持ちよく通っていただくことができます。
画像1
画像2
画像3

説明が上手になりました 1年

 算数科の学習で、たし算やひき算の問題を図や式で表して考える学習をしています。
 問題に出てきた数を「〇」を書いて図に表したり、自分でかいた図を指示棒で指し示しながら「最初に」「次に」などの言葉を使って上手に説明したりすることができるようになってきています。
画像1
画像2
画像3

4けたの数 2年

 算数科で、4桁の数の線の読み方について学習しました。「一めもりの数を大事にして、めもりをちゃんとみる」ことが大切だということがわかりました。このことを意識しながら、ジャンプの問題を自分で考えました。
画像1
画像2
画像3

再び世界の中へ 6年

 社会科で、戦後の日本が再び世界の仲間にもどるまでにあったことや、電化製品の普及率から産業の復興や生活が向上していったことなどについて学習しました。
 現在は、どの家庭にも当たり前にある電気洗濯機や電気冷蔵庫、乗用車などが高度経済成長期に普及したことをグラフから読み取りました。
画像1
画像2
画像3

電気を通すもの、通さないもの 3年

 理科の学習で、缶は電気を通すか、通さないかについて調べました。
 アルミ缶とスチール缶で調べると、豆電球が点灯するものとしないものが出てきました。点灯した人に尋ねると缶の表面が剥げているところに導線をつけたことがわかりました。
 紙やすりで缶の表面を削って導線をつけるとアルミ缶もスチール缶も点灯し、電気を通すことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

きせつとなかよし ふゆ 1年

 生活科の時間に,北風と遊びました。ビニール袋に風を入れてふくらませたり,風に乗せて飛ばしたりして,いつもは見えない「かぜ」を使って,この季節ならではの楽しい遊びを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

わくわくおはなし 2年

 図画工作科の学習で、絵本などのお話の中に自分が入ったらと想像して、絵をかきました。
 自分で選んだお話の主人公と「一緒に魔法の練習をしているところ」など、想像豊かで楽しい絵になっています。
画像1
画像2
画像3

人の誕生 5年

 理科で、「人の誕生」について学習しています。今日は、タブレット端末で検索したり、学校放送番組を視聴したりするなどして、調べました。図などを画像に撮る子もいました。タブレット端末のいろいろな使い方にも、挑戦してます。
 
画像1
画像2
画像3

跳び箱 3年

 体育科の学習で、跳び箱運動に取り組んでいます。
 今日は、開脚跳びをしました。自分で跳べそうな高さを選び、跳べたら次の高さの跳び箱へと挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

冬のおとずれ 6年

 6年生は、季節ごとに見たことや感じたことを短歌にして表しています。
 この度は「冬」を題材にして、少し大人に近づいた部分と子供らしいところが残る6年生らしい感性で、表現していました。
画像1
画像2
画像3

いろいろな楽器の音 3年

 音楽科の学習で、いろいろな打楽器を「木」「金属」「皮」などの素材別に分け、音を鳴らしてその響きの特徴を聴き取りました。
 音の響き方の違いを、耳を澄ませて聴いていました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び 1年

 鈴張は今日も雪が積もりました。
 1年生は、生活科の「きせつと なかよし ふゆ」の学習で、雪遊びをしました。
 雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったりするなど、雪遊びを存分に楽しみました。中には、仰向けに寝そべって雪の感触を体じゅうで感じている子もいました。
画像1
画像2
画像3

ボールけりゲーム 2年

 なわとびをして体を温めた後,サッカーボールをパスする練習をしたり,的に当てて点数を競うゲームをしたりしました。元気よくボールけりゲームをして,寒さを吹き飛ばした子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

英語で伝えよう 5年

 外国語科で「日本の四季や文化を伝えよう」の学習をしました。
I usually 〜.を使って,普段していることや,好きな食べ物について伝える文を英語で作り,友達と伝え合っていました。
画像1
画像2
画像3

フルーツケーキ 1年

 音楽科の授業で「フルーツケーキ」という歌に合わせてリズム遊びをしました。歌詞の中のフルーツを子供たちが選んで,リズムに合わせて手をたたきました。
画像1
画像2
画像3

感動を言葉に 4年

 国語科の学習で、心に残ったこと、日常からふと思ったことを言葉で表しました。
 「もち」「おにぎり」「雪」や「命」「得意なこと」などいろいろな題材で、子供たちが思ったことや感じたことが素直な言葉で表現されています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017