最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:37
総数:73416
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

長さの学習の振り返り 2年

 算数科で、長さの学習についてプリントで振り返りをしました。
 「2年生の花だんの横の長さは、1mものさしで5つ分と40cmです。花壇の横の長さは何cmですか?」という問題を、自分なりに図をかいて考えていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子を知らせよう 1年

 生活科の学習で,4月に入学する1年生のために,小学校生活の様子をまとめる学習をしていました。1年間の出来事を分担して,年長さんに伝えるために分かりやすい文になるように,先生に何度も相談していました。
画像1
画像2
画像3

かけ算九九大会

 1月24日から,2年生以上を対象に「かけ算九九大会」をしています。
 2年生は朝休憩に「上がり九九」「下がり九九」「ばら九九」を順に,3年生以上は昼休憩に「ばら九九」の合格を目指しています。家でも学校の休憩時間にも練習して,何度もチャレンジした後に合格した時の喜びは格別の様です。かけ算九九の力と共に集中力も伸びています。
画像1
画像2
画像3

パンジーの観察 2年

 生活科の学習で,パンジーの苗を植えて育てています。花が咲いた人もいます。
 今のパンジーの様子をじっくり観察して絵と文で丁寧に記録しました。雪が積もってもその下で元気に生きているパンジーは強いですね。
画像1
画像2
画像3

おかず作りの献立を考えよう 6年

 家庭科でジャーマンポテトの作り方を学びました。ふだん常備している材料を使って,家族や友達の好みを考えながら,他にも作れそうな簡単なおかずをタブレットで調べていました。グループで調べた料理の材料や作り方,献立のアピールポイントを発表する学習もしていきます。
画像1
画像2
画像3

リフレーミング 4年

 特別な教科道徳で、金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」で学習した後、自分の短所だと思うところについて、友達にリフレーミングしてもらいました。
 「リフレーミング」とは、物事の捉え方を変えて、別の枠組みで捉えなおすことです。
 友達の自分で短所だと思っていることを、より良い見方で捉えなおそうと一生懸命に考えていました。また、友達がリフレーミングして書いてくれたことを、嬉しそうに読んでいました。
画像1
画像2
画像3

ともだちハウス 2年

 図画工作科の学習で、ともだちハウスづくりに取り組んでいます。
 家具を置いたり、木を植えたり、階段の色を途中で変えたりするなど、楽しみながら作っていました。
画像1
画像2
画像3

大きい数 1年

 算数科で、2位数の数の数え方について学習しました。
 いろいろな色の折り紙の枚数を数える問題に、これまで学習してきた「10のまとまりにする。」や「色で数える。」など見通しをもって取り組みました。
 最後に、先生の手作りの位取り表にブロックを並べて表し、数カードに置き換えて表しました。
画像1
画像2
画像3

英語で楽しく 3年

 初めに,楽しみながら体の部分の単語を覚えました。英語の歌に合わせて身体の部分をタッチするこの歌遊びは,テンポが段々速くなるので,みんなはりきってチャレンジしていました。
 何の動物かというクイズに英語で答える活動では,色や動物の単語の復習をしながら盛り上がりました。10秒お絵描きクイズも子供達の出題に,動物名を英語で答えることができました。
画像1
画像2
画像3

情景を思い浮かべて 5年

 音楽科で「冬景色」の歌を学習しています。
 グループ学習をしながら,1番〜3番の歌詞から情景を想像したり,楽譜の構成に気が付いたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

後ろ回り 1年

 体育科の学習で、前回りや後ろ回りの練習をしました。
 後ろ回りをしている様子を、先生にスローの動画で撮ってもらいました。次に気を付けることがよくわかりました。

画像1
画像2
画像3

筆算の仕方を考えよう 3年

 算数科の学習で、2桁×2桁の筆算の仕方を考えて説明しました。
 これまで学習したことを思い出し、どの位に書くかなどについて、指示棒で指し示しながら分かりやすく説明していました。
画像1
画像2
画像3

雪遊び 2年

 また、雪が降りました。
 2年生が、雪遊びをしました。「サラサラの雪だから、雪玉にしにくい。」と言いながらも、大きな雪玉を作っている子がいました。
 かまくらを作ろうとしている子たちもいました。
画像1
画像2
画像3

命に関する授業 5・6年

 今日はスクールカウンセラーの先生に,5・6年生のクラスで「命に関する授業」をしていただきました。
 だれにでもある「ストレス」ですが,うまく付き合う方法や,本当にしんどい時は「紙に書き出す」こと,「誰かに相談」すること等の方法を教えていただきました。できるだけ「荷物は軽いうち」に,人と分け合うことができるようになるといいそうです。
画像1
画像2
画像3

エプロンづくり 5年

 家庭科の学習で、ミシンを使ってエプロンづくりに取り組んでいます。
 縫い代の部分を印の通りアイロンで折り目をつけたり、しつけをかけたり、ミシンで縫ったりしました。
 ミシンでは、まっすぐに縫うことができるように慎重に縫い進めていました。
画像1
画像2
画像3

冬と生き物 4年

 理科の学習で、季節ごとに観察してきた学校の植物を観察しました。
 サクラ、ハナミズキ、カキなどの木を、他の季節と比較しながら図や言葉でまとめました。
 サクラには、つぼみのもとである小さい花芽がついていました。
画像1
画像2
画像3

卒業制作 6年

 図画工作科で卒業制作のオルゴールづくりに取り組んでいます。
 下絵をかいたり、実際にどのような形になるのか仮に組み立てたりしました。
 「オルゴールの曲は、何を選んだのですか?」と尋ねると、それぞれに違っていました。自分でお気に入りの曲を選んだようです。
画像1
画像2
画像3

ほってすって見つけて 4年

 図画工作科の学習で、木版画に取り組み始めました。
 下絵をかいて彫る子と、頭の中でイメージしながら自由に彫り進める子がいます。作業板や彫刻等の安全な使い方を聞いてから、慎重に彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

2月の図書室

画像1
 学校司書の先生が来られて、2月のおすすめの本を展示してくださいました。
 節分にちなんだ「おにの本」と、2月22日がねこの日なので、「ねこの本」です。
 おにの話だけでも、たくさんあることに驚きました。しっかり読んでほしいです。
画像2

使って楽しい焼き物 5年

 図画工作科で、粘土をこねて焼き物を作る学習をしています。
 まずは、粘土をこねて丸い形にしていました。粘土が固いので、力を込めてこねたり、転がしたりしていましたが、とても楽しそうに取り組んでいました。
 どんな物になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017