最新更新日:2024/06/11
本日:count up32
昨日:37
総数:73430
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

ちょきちょきかざり 1年

 図画工作科の学習で、「ちょきちょきかざり」を作りました。
 色紙を折ってから切ると、おもしろい形がいろいろできました。
 できあがったかざりは、教室の入口に下げてもらいました。七夕の飾りみたいで、きれいです。
 
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業 5年

画像1
画像2
 外国語科の授業では,「自己紹介をしよう」をめあてに5年生が英語で「聴く・読む・書く・話す」ことをがんばっていました。
 授業に初めには日付や曜日,天気などについて先生の簡単な質問に英語で答えるなど,めきめきと上達している様子がうかがえました。自己紹介カードを書いて英語で自己紹介をしました。
 アルファベットの練習もぐんぐん上達していますね。

おひさま にこにこ 1年

 南校舎階段2階踊り場に、1年生が図画工作科でかいたおひさまの絵が掲示されています。
 「にじいろたいよう」「いっぱいたいよう」「かぜたいよう」など、1年生らしい自由な発想でかかれた楽しい太陽に、思わず笑顔になります。
 梅雨入りしてすぐの今日は雨でしたが、明日はおひさまが見られますように。
画像1
画像2

ふき上がる風にのせて 3年

 図画工作科の学習で、「ふき上がる風にのせて」の工作をしました。
 いろいろな袋に絵や飾りをつけたり、凧のような長い足をつけたりしてふくらませ、飛ばして形を楽しむ学習です。 
 扇風機で風を送って浮き上がらせて試し、自分の作品を工夫し直していました。
 完成した作品を、体育館で飛ばして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

野菜の苗の観察 2年

 生活科で、先日ミニトマトとピーマンの苗を一人一人の植木鉢に植えました。
 今日の学習では、その苗を観察しました。
 苗をよく見るだけではなく五感をしっかり使って観察し、色や形、さわった感じなどについて、絵や文で表すことができました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ 1年

算数科で、10までの数がいくつといくつに分けられるかという学習をしています。
今日は、ブロックを使って「10といくつ」の問題をつくり、友達に答えてもらいました。先生になったつもりで、一生懸命問題を出している姿がかわいらしかったです。

友達としっかり練習したので、先生が出す問題にも積極的に手を挙げていました。
あてられた人は、「はい」と返事をして立ち、「〜です。」と話し方に気を付けて答えることができました。発表する友達の方を向いてよく聞き、「同じです」としっかり反応していました。
話し方、聞き方も上手になってきています。
 
画像1
画像2
画像3

春のいぶき 6年

国語科の学習で春を表す俳句や短歌を作りました。

「家の庭 たんぽぽたくさん咲き始め 庭全体が黄色に染まる」
「春になる つばめが戻る 鳴いている」

子供たちが見て感じた鈴張の春が、とても素敵に表されています。
画像1
画像2

時刻と時間 3年

算数科で、時刻と時間の求め方について学習しました。
数直線を用いたり、実際に時計の針を動かしたりするなどして求めました。
時刻と時間の違いは、子供たちにとって理解が難しいところですが、繰り返し学習することで分かるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習 4年

 書写の毛筆の学習で、「羊」の文字を書きました。
 めあては、「画の長さと間隔に気を付けてかこう」です。
 どの子も、姿勢を正し手本をよく見ながら、丁寧にかいていました。
画像1
画像2
画像3

のぞいてみると 5年

 図画工作科で、開けた穴からのぞくと、いろいろなものが見える箱をつくる学習をしています。
 鯉が泳ぐ池をつくったり、サメの背びれがのぞく様子を表した水族館にしたりするなど、自分なりに工夫して作っています。
 どのように見えるか何度ものぞきながらつくる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

マット運動  4年

 体育科の学習で、マット運動に取り組んでいます。
 前転や頭倒立の練習では、タブレット端末のカメラ機能を使って友達の技の様子を映しました。グループで良いところや、課題を見つけ、次の練習に生かしていました。
画像1
画像2
画像3

気持ちの良いあいさつ 2年

 道徳の学習で、気持ちの良いあいさつの仕方について考えました。
 気持ちをこめて、お辞儀をして元気な声であいさつすると、相手に届くのではないかと意見が出ました。
 先生から、背筋をピンと伸ばし、相手の目を見て、先に「おはようございます。」などあいさつの言葉を言ってから、お辞儀をするとよいと教えてもらいました。
 実際に、そのようなあいさつを先生や友達にしてみると、確かに気持ちがよいと感じたようです。
 早速、学習したあいさつの仕方であいさつしてくれると思います。
画像1
画像2

アサガオの種をまきました 1年

 生活科の学習で、アサガオの種をまきました。
 植木鉢に土をふんわり入れて、1粒ずつ丁寧にまきました。
 ペットボトルのじょうろで、優しく水もあげました。
 芽が出るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

カブトムシの育て方 4年

 3年生の時に育ててきたカブトムシについて、今年度の3年生に伝えるための準備を、総合的な学習の時間にしています。
 育て方などについてもう一度調べたことをまとめたり、写真をポスターに貼ったりするなど、分かりやすく伝えようと工夫をしています。
画像1
画像2
画像3

自画像 6年

 図画工作科の学習で、自画像の制作に取り組んでいます。
 顔の輪郭からではなく、目や鼻からかき始めました。
 鏡を見るのは少し照れくさいようでしたが、のぞきこむように何度も見ては、丁寧にかき進めていました。
画像1
画像2
画像3

学校の周りの地図をかいたよ!3年

画像1
画像2
画像3
 今日は社会科「学校の周りの建物」の学習で,地図をかきながら,学校の周りを探検しました。「ここに石屋さんがあるー!」「そろばん教室の道だ!」「田んぼがある。あっ大きなカニ!」と,子供たちは見つけたものをたくさん地図にかき込むことができました。

チューリップの球根を観察したよ!2年

 2年生が1年生の秋に植えたチューリップは,きれいな花の時期を終えました。昨日,球根取りをして1日干しておき,今日は球根の観察をしました。
 かわいい球根がたくさん取れました。アサガオの種取りと同様に,命のつながりを感じる生活科の学習となりました。また,次の秋に植えて,来年の春にチューリップが咲くといいですね!
画像1
画像2

掃除を始めました 1年

 6年生に手伝ってもらいながら、自分たちで掃除ができるよう練習を始めています。
 ほうきで床を掃いたり雑巾で机や床を吹いたり、黒板消しにも挑戦しています。
 大きいほうきを使ったり、重い机を運んだりするのは大変ですが、頑張っています。
 学習だけでなく、できることがどんどん増えています。
画像1
画像2
画像3

田植え見学 5年

 本校の5年生は、総合的な学習の時間に「米づくり」に取り組んでいます。
 今日の学習では、地域の方にお世話になり田植えの見学をさせていただきました。
 例年ならば、実際に田に入り田植えを体験するのですが、新型コロナウイルス感染防止のため、見学に変更しました。
 最初に、田を貸してくださっている方から、田植えについて説明を受けた後、実際に植えられる様子を観察しました。
 子供たちは、田植え機で苗が次々と植えられていく様子を見て、たくさんの気づきを書くことができました。

 地域の皆様、準備から片付けまで大変お世話になり、ありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

令和3年度学校教育目標

画像1
令和3年度 学校教育目標

「心豊かで たくましく生きる子どもの育成
      −Shine(輝く) Smile(笑顔) Step(歩み)−」

<めざす学校像>

「集うものすべてが学び合い,育ち合う場としての学校づくり」 
      −学びの共同と協働−
 
○ 学び合いを中心とする授業の創造を通して,知を創造し豊かな人間性
 を育む学校
 
<めざす児童像>

○ よく聴き,進んで学ぶ子ども
  (学び方・知)
○ 善悪を判断し,助け合い,支え合い,思いやりのある子ども
  (生き方・徳)
○ 心身共に健やかで最後までやり通す子ども
  (行い方・体)
 
<めざす教師像>

○ 誠実で信頼と責任のある行動をとり,「協働」の精神で同僚性を大切
 にする教師

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017