最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:37
総数:73403
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

あと18日 6年

 卒業まで、あと18日です。
 今日の「思い出を言葉に」は5年生のときに、自分がかいたイラストを、いろいろな人がほめてくれたことだそうです。
画像1

オルゴールづくり 6年

 図画工作科の学習で、卒業制作のオルゴールづくりに取り組んでいます。今日は、ふたの部分を彫りました。清和中学校の美術の先生に、彫刻等の使い方のこつを教えてもらい、三角刀を使って慎重に彫っていました。
画像1
画像2
画像3

たのしくうつして 2年

 図画工作科の学習で取り組んできた多色紙版画の版ができたので、刷りました。
 先生と一緒に、そっと紙を置き、ばれんで丁寧にこすりました。2〜3枚刷るうちに、色が薄くなってきましたが、紙の風合いが生きた、味のある版画になっていました。
画像1
画像2
画像3

こども園との交流準備 1年

 生活科の学習で、地域にあるこども園の年長さんと交流を予定しています。今日の学習では、その際に学校での行事について紹介をする練習をしました。
 「入学式」「遠足」「学校たんけん」など、担当の行事がどんなものかよく伝わるように、話し方や姿勢などに気を付けて発表していました。
画像1
画像2
画像3

あと19日 6年

 卒業まであと19日です。
 今日の「未来の私」は、「自分のことを自分で決められる人」だそうです。今の自分を振り返りながら、そういう人になりたいと思うことがすてきだと思います。
画像1

ようこそ ゆめのまちへ 4年

 図画工作科の学習で、段ボールを材料に友達と協力して、「ゆめのまち」を作りました。
 布でカーテンをつけたり、屋根や扉をつけたりするなど、楽しみながら作っていました。作った家で、くつろぐ様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

漢字をリレーで 3年

 新出漢字や間違えやすい漢字を、グループでリレーで書いていくゲームをしました。
 書き順や、とめ、はね、はらいなど細かい部分にも気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

たのしくうつして 2年

 図画工作科の学習で、多色の紙版画に取り組んでいます。
 下絵をかいた後、色の組み合わせを考えながら、シールになっている色紙を下絵の通りに切り、台紙に貼って紙版を作りました。
 シールの裏紙がはがしにくそうでしたが、丁寧にはがしていました。 
画像1
画像2
画像3

あと20日 6年

 卒業まで、あと20日になりました。
 今日から、カウントダウン式のカレンダーに一人一人の思い出を言葉で表したものと、その人が制作した「未来のわたし」の工作が職員室前の廊下に展示されています。
 卒業までの一日一日を、大切に過ごしてほしいと思います。
画像1

いろいろうつして 3年

 図画工作科で、紙版画の学習に取り組んでいます。紙版ができたので、黒インクをつけて印刷をしました。
 ローラで版に黒インクをつけて紙をのせ、ばれんで丁寧にこすりました。きれいにでているか、そっとはがして見ている子もいました。
画像1
画像2
画像3

あしたへつなぐ自分たんけん 2年

 生活科の学習で、これまでの自分の成長を振り返る「あしたへつなぐ自分たんけん」を学習しています。
 今日は、友達に自分の良いところを書いてもらった手紙を、自分についてまとめている「自分の成長ブック」に、貼りました。嬉しそうに読み、レイアウトを考えながら貼っていました。
画像1
画像2
画像3

もののとけ方 5年

 理科で、「もののとけ方」について学習しています。今日の授業では、食塩をもっとたくさんとかす方法を考えました。
 食塩の粒を細かくしてはどうかと、自分たちで考えた実験方法を説明していました。また、「温度を変える」「水の量を変える」「入れ物の大きさを変える」など考えた方法では、実験器具等どんなことに気をつけたらよいかについても考えました。
画像1
画像2
画像3

海の命 6年

 国語科で、物語文「海の命」の学習をしています。今日の授業では、1場面と2場面の様子を読み取りました。また、主人公太一がなぜ漁師になろうと思ったのかについても、考えました。
画像1
画像2
画像3

オンラインで研修

 本校は、「学びを中心とする授業の創造」を研究主題として、「聴く」「つなぐ」「もどす」活動を通じて授業づくりから学校づくりへの研究に取り組んでおり、長年「学びの共同体スーパーバイザー」佐藤雅彰先生にご指導いただいています。
 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大のためご来校いただくことができなかった代わりに、オンラインでご講話いただきました。
 事前に送った授業動画を分かりやすく編集して提示しながらお話しくださり、今後の授業改善へのご示唆をいただきました。
 教えていただいたことを基に、すべての児童に学ぶ力を保障する授業を目指して研究を積み重ねていきたいと思います。
画像1画像2

世界とつながる広島県 4年

 社会科の学習で、世界と広島県のつながりについて調べて、まとめています。タブレット端末で上手に検索して調べていました。
 国語科で学習した戦争にまつわる話の作者をキーワードにして調べたり、広島県の公式ホームページの平和に関するページを見たりしていました。広島県民として、「平和」を大事にしたいという気持ちが子供たちにも育っていることを感じます。
画像1
画像2
画像3

この本、おすすめします 5年

 国語科の学習で、自分がこれまで読んだ本の中からおすすめの本を紹介する文を書いています。
 おすすめしたいところをキャッチフレーズのように短い言葉で表したり、おすすめポイントを分かりやすく書いたりしました。
 おすすめの本が同じになり、嬉しそうに見せあう様子もみられました。おすすめのポイントはどうか、読み比べるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

でこぼこをうつしてあつめよう 1年

 図画工作科の学習で、紙粘土にいろいろなところのでこぼこをうつして楽しみました。
 いつも使う油粘土とは違う紙粘土の色や感触に、「やわらかーい。」「マシュマロみたい。」と喜んでいました。 
 また、でこぼこをうつす際には、ランドセルの刺繍の部分や、かごの網目、床のねじなど、いろいろなところを試しては先生に見せていました。外にも出て、マットなどのでこぼこもうつしました。
画像1
画像2
画像3

じしゃく 3年

 理科の学習で、磁石についた鉄は磁石になるのかについて実験して調べました。
 カップに砂鉄を入れ、磁石の上にあらかじめ置いておいたクリップを入れて実験しました。クリップに砂鉄がつくのを見て、不思議そうにしていました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつずかんをつくろう 1年

 国語科で、説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習しました。まとめに、ねこ、さる、くじらなど他の動物の赤ちゃんの「どうぶつずかん」を作ります。
 「体の大きさ」「目や耳の様子」「おかあさんとにているか」などについて、ワークシートにまとめ、それをもとに図鑑にしていきます。
 
画像1
画像2
画像3

「L-O-V-E」 6年生

 音楽科で、器楽合奏の曲「L-O-V-E」に取り組んでいます。ジャズの雰囲気の明るい曲です。互いの音を聴き合いながら、音楽にのって演奏できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017