最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:109
総数:231325
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

安心して遊べるね

画像1 画像1
 業務の先生方が、児童館周りの樹々や草をすっきりと刈ってくださいました。

 これまで、ボールが入って取れなくなったり、ハチが出て危なかったりということがありましたが、今後はその心配もなくなるかと思います。
画像2 画像2

より楽しい体育科の授業を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(木)、第4回大州塾を行いました。今回は、「体育研修」ということで、子どもたちが体を動かすことの楽しさや心地よさを味わえるような運動例について学びました。

 「体じゃんけん」「1対1の歩き鬼ごっこ」「みんなで棒キャッチ」など・・・

 実際に教職員が体を動かしながら研修を行ったところ、「思っていたより運動量があるな。」「これは盛り上がる!」など、さまざまな発見がありました。

 子どもたちに、より「体育科の授業は楽しい!」と感じてもらえるように、今日学んだことを、これからの体育科の授業に生かしていきたいと思います。

縦のつながり

画像1 画像1
 11月18日(木)、5回目のクラブ活動がありました。

 5回目ともなると、1回目とは雰囲気が全く異なります。最初の頃は、同じ学年の子同士で関わることが多かったのですが、今では学年関係なく様々な子と関わっていることが伝わります。

 クラブ活動の目標の一つである、「異年齢の児童同士で協力する」が達成できています。

歌声

 少しずつ学校に歌声が戻ってきています。

 5年生の音楽科の学習での様子です。高い声の出し方に気をつけながら「大切なもの」という曲を歌いました。

 マスクをしたままですが、子どもたちはきれいな声を響かせていました。

 マスクを外して思いっきり歌ったり、リコーダーを演奏したりできるようになる日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフル! 〜三色野菜いため〜

 家庭科の学習で調理実習を行いました。にんじん、キャベツ、ピーマンの野菜いためです。
 
 今回は、安全に気をつけながら手際よく進めることを目標に作りました。1組も2組も、班で協力しながら進めることができ、予定時間よりもずいぶん早く作ることができました。にんじんやピーマンの細切りは難しいのですが、さすが6年生!どの班も上手に切っていました。

 最後の片付けまできちんとやり遂げ、コンロ回りもピカピカになりました。
 
 今回の実習の様子からを6年生の大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手伝います!

 子どもたちの登校に合わせ、校長・教頭・業務を中心に、学校内外の清掃をしています。

 今朝、なわ跳び台周辺の除草作業をしていたところ、「先生、手伝います。」と3年生の子どもたち。最初は一人だったお手伝いが、二人、三人…とどんどん増え、あっという間に草がなくなりました。

 「遊びに行っていいんだよ。」と言っても、「楽しいから!」、「時間あるから!」との返事。ありがたいことです。

 みんなの学校が、みんなの力できれいになるって素晴らしいことです。
画像1 画像1

謎が解けた!

 理科の学習で、金属の温まり方を調べています。

 金属って、熱したところから順に温まるのだろうか?
 ・・・謎です。

 火を使うので、安全メガネを付けて実験開始。温度によって変わっていくインクを付けた金属棒の変化や、金属板に「ろう」を塗って溶け方を観察しました。

 そして・・・
 金属の温まり方の謎を解くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暦の上では秋も終わりですが、制作に取り組んでいた期間は9・10月ですので、ご容赦ください。

 子どもたちは、絵画に親しむために、お話の絵や静止画など、学年ごとの題材で絵をかきました。

1年生 お話の絵「お日さまのたんじょうび」
2年生 お話の絵「いなばの白うさぎ」
3年生 お話の絵「ジャックと豆の木」
4年生 お話の絵「どんぐりと山猫」
5年生 静止画「グローブ」
6年生 写生「思い出の校舎」

 できあがった絵は、学年を越えて鑑賞し合い、それぞれのよさや工夫を見つけることができました。

 学年で1名の作品は、来年度まで東階段に掲示しておりますので、懇談の際などにご覧ください。

有効な活用方法を

 電子黒板が各教室に配置され、3か月ほどたちました。視覚的に訴えることができるので、子どもたちも学習の助けになっているようです。

 しかし、ここで気を付けなければならないことは、あくまで補助であり主役ではないということです。電子黒板だけを使って、45分間の学びを全て残すことはできません。メインとなるのは、やはり黒板(教室によってはホワイトボード)です。

 「めあて」や「まとめ」、その間にある学びを大切にしたうえで、今後も電子黒板の有効な活用方法を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしたちが手を組めば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(火)〜19日(金)は、今年度最後のあいさつ運動です。

 今回は、1年生と6年生が担当します。朝、いつもの時刻に校舎の扉を開けると、すでにたくさんの1・6年生が待っており、やる気が伝わってきました。

 これまでにも、何度も行動をともにしてきた1・6年生。すっかりおなじみの組み合わせで、気持ちのいい一日の始まりを告げてほしいです。

おいもができた! パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 芋掘りで掘った芋がいくつあるか数えました。二人で手分けをして数えました。

 黒板に筆算を書いて計算すると、大きいものと小さいものを合わせて87個ありました。

 「いもいもチャンピオンをきめよう!」とはかりで量ってみました。重さの学習を生かして上手に量ることができました。

 チャンピオンは、なんと870グラムもありました!

運動会回顧録 〜感謝〜

 最後になりましたが、運動会が無事に開催できましたのは、PTA役員の方々をはじめ、保護者の皆様のご協力あってのものです。


 案内文や健康調査票・リストバンドの作成、印刷。
 駐輪場の整備や、受付用長机の設置。
 消毒・検温や誘導。
 保護者観覧入れ替えの呼びかけ。 等々


 陰ながら運営を支えてくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会回顧録 その参 〜躍動感〜

 全力で取り組む姿は、「躍動感」にあふれていました。


 体全体でダンスを表現する姿。

 思いきり地面を蹴ったときに、足元から舞い上がる砂。


 生き生きとした子どもたちの姿は、見ている者へ感動を与えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 その弐 〜静と動〜

 続いては、「静と動」の切り替えです。

 これは、開閉会式だけではなく、競技・演技のはしばしに表れていました。


 止まる、動く。


 この切り替えが素早くできたことは、今後の財産になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会回顧録 その壱 〜美しい姿〜

 運動会が終わって一週間がたとうとしています。

 その余韻をかみしめるとともに、まだまだ紹介しきれていなかった頑張り等を、数回に分けてお伝えしたいと思います。



 まずは、運動会での「美しい姿」です。入場前から、子どもたちの気持ちが高まっていることは伝わってきましたが、入場行進・開会式のときの整然とした姿は本当に素晴らしかったです。

 競技・演技が終わってからの閉会式でも、疲れを感じさせない姿がありました。

 ご覧になった皆様も、お子様の成長を感じることのできた一面ではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋見つけ隊!パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が吹くと、大きな木から葉っぱがひらひらと落ちてきます。

 持っていたビニール袋を大きく広げて、追いかけていました。うまく葉っぱをキャッチできたかな?

〜写真館〜
1枚目 「大きな木とみんな」
2枚目 「走り回って探したよ!」
3枚目 「落ち葉をキャッチ!」

秋見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大州公園へ秋を見つけに行きました。

7月に夏見つけに行ったときとは、まったく違う景色が広がっていました。

 赤や黄色の葉っぱや落ち葉、夏にはなかった木の実など、季節の変化に気付き、子どもたちは「秋がいっぱいだ〜」と言っていました。

 自分の気に入った落ち葉を拾ったり、松ぼっくりを見つけたり、秋をたくさん見つけることができました。


〜写真館〜
1枚目 「きれいな髪飾り」
2枚目 「ふかふかじゅうたん」
3枚目 「葉っぱの中の宝探し」

訓練だからこそ真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月10日(水)に、避難訓練を行いました。

 今回は、地震発生後に津波が起こることを想定した内容だったため、高いところに避難するときの動きをシミュレーションしました。

 まず、担任の先生の話を聞く態度が素晴らしかったです。実際に訓練が始まると、机の下にもぐるといった地震発生時に身を守るための行動や、避難時に守る「おはしも」の約束事を、迅速かつ適切に行うことができました。

 校長先生から「避難にかかった時間は5分ジャスト。十分に避難できる時間です。」とお話がありました。

 自信をもち、これからも何事にも真剣に取り組んでほしいと思います。

運動会が終わっても

画像1 画像1
 11月9日(火)の大休憩、なかよしタイムがありました。

 今回は、一人一人自分のなわとびを持ち寄り、縦割り班で練習をしました。5・6年生が中心となって声をかけたり、技のこつを教えたりしていました。

 運動会とそれに向けての練習が終わり、体を動かす機会が減る子がいるかもしれません。どんどん体を動かして、健康で丈夫な体をつくっていってほしいと思います。
画像2 画像2

2年生×徒競走=大盛り上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた徒競走。
 ライバルは、昨日までの自分です。

 見てください。
 どの子もいい顔をして走っています。

 この勢いで、2年生後半も駆け抜けていきたいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036