最新更新日:2024/06/13
本日:count up56
昨日:109
総数:231379
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

へぇー、そうなんだ!

 1年生を連れて、「大州の昔」を知るクイズラリーをしました。

 1年生にとっては難しそうな問題も、6年生が分かりやすく伝え、その気持ちに応えようと、1年生は必死で問題を解いていました。

 活動が終わった後は、1年生も6年生も充実した時間を過ごしたなぁという顔をしていました。

 見ているこちらもうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1605句!

画像1 画像1
 「第33回 伊東園 お〜いお茶新俳句大賞」に、こんなにもたくさんの応募がありました。

 入賞発表は7月7日と、まだまだ先の話ですが、1階廊下の掲示板で少しずつ紹介していきます。(発表があるまで作品を大きく掲載できないため、遠くから撮影しています。)

 どの俳句も、読んでいて、一生懸命考えたことが伝わってきます。よく頑張りました!

みんなで創った 真剣な雰囲気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(金)の避難訓練は、不審者が学校に侵入したことを想定して行いました。

 今年度最後の避難訓練でしたが、「おはしも」(「おさない」、「はしらない」、「しゃべらない」、「もどらない」)の4か条を守った行動を取ることができていました。

 校長先生にも褒めていただきましたが、放送や指示をよく聞き、スムーズに動くことができました。特に、移動や話を聴く態度が素晴らしかったです。第1回、第2回避難訓練での経験が生かされている証拠だと思います。

 命を守るために、こうした訓練は定期的に行っていく必要があります。今日のことを覚えておいてくださいね。

ただ今作成中! 世界に一つだけの宝物

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のゴールを前に、今、自分の成長記録作りに取り組んでいます。

 写真を見ながら、
「ちっちゃい手〜。」
「今と顔が変わっていないね。」

 ほっこりムードの中で、子どもたちは『世界に一つだけのの宝物・冊子』作りにチャレンジしています。

 一番かわいいのは、一生懸命に取り組んでいる君たちですよ!

なりたいな ならなくちゃ ぜったいなってやる〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こまの次は、けん玉に挑戦です。
 
 幼稚園や保育園でやったことのある子がとても多く、落とさずに何回出来るか挑戦していたり、持ち方やコツをミニ先生になって友達に教えていたりします。
 
 「手はお茶碗を持つみたいに・・・。」
 「膝を使ってやるんよ〜。」

 その様子は、けん玉名人そのもの・・・!
 けん玉名人がもっともっと増えそうな兆しがあります!!

回って回って回って回〜る〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔遊びの学習をしています。

 はじめは、こまです。カラーペンできれいに色を塗ったり、模様をかいてマイこまを作りました!

 色塗りの時から真剣です。みんな黙って、ぬりぬりぬり…。

 完成すると、いよいよこま回しに挑戦です!
 「ひもを巻くのも難しいね。」
 「やってあげるよ!貸して!」
 「幼稚園の時にたくさん練習したよ!」など、
声を掛け合いながら練習しています

こんなことをしています

 今日は、1〜4年生が下校した後、5・6年生が委員会の活動をしました。

 どんな活動をしているか、写真とともに紹介します。

1枚目 … 体育委員会
 各学級のボールに空気を入れたり、賞状やポスターを作ったりしました。

2枚目 … 給食委員会
 来週から始まる給食週間に向けて、ビデオの撮影を行いました。

3枚目 … 栽培委員会
 玄関前の鉢植えの枯れた植物を抜き、新たにパンジーを植えました。

 他にも、企画委員会は卒業を祝う会について話し合ったり、保健委員会は学校で起きる危険なことについてまとめたりと、どの委員会も学校のために一生懸命活動しいています。

 1〜4年生のみなさんに、ぜひ知っておいてほしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙、ダメ、ゼッタイ!

 歯科医の小田先生をお招きし、喫煙防止教室を行いました。

 喫煙することの危険性を、データや具体例を通して学ぶことができました。

 最後の質問コーナーでは、「喫煙をしている人にどのように声をかけたらよいですか?」「喫煙をした後の人に近付いても害はありますか?」など、積極的に質問をしていました。

 喫煙は絶対にしない!と意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さてさて どうなるかな?

 卒業に向けて、着実に学習を進めています。
 感染症対策でいろいろな制限が入ることもありますが、その中でできることを全力で。

 理科「水溶液」の学習をしました。
 5種類の水溶液が、どのような性質や違いがあるのか実験をして調べました。

 実験を通して、楽しく、実感を伴って、学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長と頑張りを伝える

 1月19日(水)、学校協力者会議の委員の皆様に授業参観をしていただきました。密を避けるため、全学級自由参観というかたちで行いました。

 委員の方々から、たくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後子どもたちと一緒に勉強する機会を増やしていければというありがたいお言葉もいただきました。


 参観後、来年度から始まるコミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)について説明しました。

 今後の教育活動について、ご理解・ご協力をいただくことができ、何よりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬ノ寒サニモマケズ

 週明けから冷え込みが厳しくなり、いよいよ本格的な冬がやってきたことを感じさせます。

 とはいえ、子どもたちはとっても元気です!朝休憩も大休憩も昼休憩も、しっかりと体を動かして遊んでいます。今日も長なわタイムで体を温めました。


 写真は、恒例となった校長先生からのメッセージですが、今回は解説も掲載します。

 春は必ずやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して書き上げたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校内書き初め大会」に向けて、3年生は毛筆で「正月」と書きました。

 3年生にとって、一枚の半紙に二文字書くのは初めてのことでしたが、文字の形やバランスに気を付けながら、一画一画ていねいに書くことができました。

 今までの練習の成果を十分に発揮できたと思います。

まさに「伝統を守る」

 校内書き初め会を行いました。

 手本を見ながら、集中して書き上げました。

 冬休み前、冬休み中の練習の成果を生かして、より美しい字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年最初の「書き初め」

 毛筆で「強い決意」と書きました。

 みんな集中して、一文字一文字に想いを込めて一年最初の毛筆の学習をすることができました。

 書いた文字のごとく、強い決意をもって最高学年へと歩みを進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2022年への期タイガーいっぱい!

 新年の抱負を書きました。

 「忘れ物をゼロにする」「習い事で優勝する」「社会の勉強をがんばる」など、いろいろな想いがたくさんありました。

 たくさん「寅イ(トライ)」して努力を積み重ね、実現させてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

Let’s enjoy communication!

画像1 画像1
 英語科の学習で、日本の行事を伝える発表を行いました。

「実際に外国の方と話しているように」「目を合わせて」「よく聞こえるように」というポイントに合わせて、上手に発表することができました。中には、身振りも入れて発表する児童もいました。

これからも、英語でのコミュニケーションを楽しんでほしいです。
画像2 画像2

ありがたい

画像1 画像1
 感染症対策という制限があるにもかかわらず、本当に子どもたちは、いきいきと学校生活を送っています。

 しっかり体を動かす。
 しっかり発言する。

 当たり前のようで、「有り難い」日々です。
画像2 画像2

明かりは つくかな??

 理科では、「電気の通り道」の学習に入りました。豆電球の明かりがつくには、乾電池と導線をどのようにつないだらよいかを考えました。

 友達と相談したり、助け合ったりしながら、豆電球の明かりがつく つなぎ方を見つけ出すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

できることを

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)、年明け初となる なかよしタイムがありました。もちろん感染防止には気を配りながら。

 運動場や体育館で元気に動き回る子どもたちの姿を見ていると、体を動かしてこそ丈夫な体をつくり、自分を守ることにつながるなと思いました。

健康で実り多い年に 〜点火〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ点火のときを迎えます。

 昨年中止により参加できなかった卒業生たちが、平和の灯を運びます。社会福祉協議会会長から各代表へ分火され、やぐらへ火がつくと、一気に燃え上がりました。無病息災の祈りが、きっと天まで届いたと思います。

 火が少し落ち着いたら、各学級の代表児童が書き初めを燃やし、字が上達することを願いました。

 例年とは異なるところもたくさんあったとはいえ、とんど祭りを実施できたことに感謝するばかりです。



 「みんなで創る」

 まさに、地域・家庭・学校が一つになったからこそのものでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036