最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:109
総数:231348
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

公園新聞作成中…

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間「大州の公園はかせになろう」の学習で、先月、大州にある四つの公園に出かけ、遊具の種類や数、広さなど、さまざまなことを調べました。

 大州の公園についてとても詳しくなった3年生は、自分たちが調べてきたことを、1年生にも教えてあげることにしました。

 友達と協力しながら、自分たちが調べてきたことを新聞にまとめる作業に取り組んでいます。

 「1年生が読むから、ひらがなで書いてあげないとね。」「写真があったほうが分かりやすいかな。」と、読み手である1年生のことを考えながら、新聞づくりに取り組んでいます。

きれいになったよ

 家庭科の学習で靴下を手洗いしました。

 落ちにくい汚れは、つまみ洗いでをしっかり落とし、ためすすぎをすることで節水を心がけました。しっかり絞り、みんな形を整えて丁寧に干すことができました。作業の中では、洗剤を正確に量って入れることが難しかったようです。
  
 「手洗いって思ったよりも大変。」
 「洗濯機よりも汚れがしっかり落ちた。」
 「家でもやってみよう。」
 「きれいになってすっきりした。」 
  といった声が聞かれました。
 
  ぜひ、おうちでも実践してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もっと発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、生活科の学習で学校めぐりをしました。先週の学校探検で、2年生に説明してもらったことを踏まえて、「もっと知りたい!見たい!」ところに行きました。特に興味津々だったのは、校長室や職員室、1年生がまだ使わない音楽室や理科室などの特別教室です。

 担当の先生のお話を聞いて、「そうなんだ〜!」と多くの驚きと発見があったようです。

 大州小学校には、たくさんの教室があります。高学年になって、音楽室や理科室を使って勉強するみなさんを見るのが楽しみです。

考えよう! ごみ問題

画像1 画像1
 7月1日に2組、8日に1組が、校内研究授業として先生方に社会科の授業を公開しました。

 「リサイクルは何のためにするのだろうか?」という問いかけに、子どもたちは一生懸命考えていました。

 「リサイクルしなければ、資源がなくなってしまう。」
 「リサイクルするのは、環境のため。」
たくさん意見が出ました。

 大切なごみ問題。

 これからも、一緒に考えていきたいです。
画像2 画像2

休校の日に…

 8日が大雨で突然休校になりました。
 この日は、子どもたちが楽しみにしていた「学校探検」本番の日でした。
 
 「2年生がやる気をなくす前に、ぜひ実行に移したい。」
 「今までの努力が報われるうれしさを実感してほしい。」
 その思いで、翌日のめあてや行動を黒板に書きました。

 登校後、自分の説明原稿を練習したりチェックしたりする子。もちろん、黒板にも目を通していました。

 やる気が見えた瞬間です!
 前日の準備が報われた瞬間です!

 うれしいなあ、こんなとき。
画像1 画像1
画像2 画像2

ただ今、学校探検中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、生活科の学習で、1年生と学校探検をしました。

 何回も練習をして迎えた本番。

 2年生がとっても頼もしく見えました。優しくリードしている姿は、かっこよかったです!
 
 成長した様子を見て、うれしくなりました。

ルールを守って楽しくやってみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 自立活動の時間に「かるた」に挑戦しました。

 ルールを守ること、取れなくても気にしないことをめあてにしました。
 
 同時になってじゃんけんをしている姿や、あとちょっとのところで取れなかった悔しい気持ちをぐっと我慢している姿が見られました。

 最後は「楽しかったね。」と終わることができました。

 ルールを守ると楽しいね!

初めての実験

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「風の力」の学習で、風の強さによって、ウインドカーの進む距離はどのように変わるのかを調べました。

 3年生にとって初めて行う実験でしたが、友達と力を合わせながら、正しくウインドカーの進んだ距離を測ることができました。

 弱い風を当てるとウインドカーが進む距離は短くなり、強い風を当てるとウインドカーが進む距離は長くなることが分かりました。

学校探検へ出発!

 昨日は大雨のため、学校は臨時休校でした。1日ぶりに会う1年生の顔は、朝から元気いっぱいでした!

 今日は生活科の学習で、2年生の案内のもと学校探検を行いました。2年生に色んな教室や部屋に案内してもらって、物知りになった1年生でした。

 2年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトバレーボール(2)練習あるのみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3回攻撃がなかなかうまくいかず、2人目はキャッチトスで練習をしています。

ソフトバレーボール(1)目標をもって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれ目標をもって工夫して練習をしています。

いろいろな遊びがあるね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日(水)の大休憩、2回目のなかよしタイムがありました。

 今回は6年生が考えた遊びを縦割り班のメンバーで楽しみました。

 竹馬、転がしドッジ、だるまさんが転んだなど、いろいろな遊びを知ることもできました。

絵の具の扱いに慣れてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黄色と赤でできる色は‥‥そうです! オレンジ。2色の分量を少しずつ変えながら、自分だけのおいしそうなパイナップルに仕上げることができました。

 片付け方にもルールがあるのです。色水を散らさず、こぼさず、慎重に、慎重に…。

 少しずつ、絵の具名人に近づいています。

心を…力を…「見せる」

 新しい学年になって、3か月と少したちました。よく考えてみると、体育館に全校児童が集まって朝会をするのは、今年度初めてのことなのです。この間、みなさんは体に気を付けてよく頑張ってきたと思いますよ。マスクをし、手を洗い、常に健康に注意してきたのでしょう。学校を休校にすることがなかったのは、みなさんの努力と心遣いがあったからかもしれません。

 そして、6月に校長先生が言った「静と動」。今は「静」だよね。止まっているね。ステージから見ると、誰も動いていません。美しい姿勢で、しっかり体をこちらに向けて聞いています。すばらしい!ここからも成長が見えてきます。

 では、この3か月間、みなさんはどんなことができるようになったかな。
 教室での学習。先生の話や、友達の話、しっかり聞けているね。また、多くの子が手を挙げて発言しようとしている。
 朝出会ったら、立ち止まって、丁寧にあいさつ。気持ちいいね。声もはっきりしてきたよ。
 校長先生は、清掃時間、脱靴室のところを清掃しています。みんな上手になりました。3年生が手本となり、どの学年も、もちろん1年生もとっても上手です。
 この前、4年生の校外学習に一緒に行きました。清掃工場やリサイクル工場の方々のお話を一言も聞きもらすまいと話を聞き、メモをとる姿がすばらしかったです。

 そこで、今回、校長先生が出す言葉は「見せる」です。何を?みなさんは今、頑張っている、できている。また、頑張ろうとしている。それをぜひ見せてください。いつも。
 心にもっているだけではもったいない。力、心を全て見せてください。すると一層、みさなんの力が高まるはずです。

 夏休みまであと少し。今できること、頑張ろうとしている姿を「見せる」こと。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な声で「おはようございます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、3年生と5年生による「あいさつ運動」がありました。

 いつもより少し早起きをして、やる気いっぱいで登校してきた3年生。

 脱靴室周辺には、「おはようございます!」と元気いっぱいの声が響きわたり、気持ちのよい朝を迎えることができました。

 「あいさつ運動」は今日で終わりますが、これからも気持ちのよいあいさつを続けてほしいと思います。

大好き、しっぽ取り!

 1年生は、しっぽ取りが大好きです。

 しっぽをつけた1年生はとってもかわいいです。しかし、かわいいのは、開始の合図があるまでです。

 ひとたびゲームが始まると、すごい勢いで敵のしっぽをめがけて走ります。「逃げろー!」と応援団からも大きな声が聞こえます。

 ジグザグに逃げる方法も、挟み撃ちにしてしっぽを取る方法も知りました。

 またいつか、やりたいなあ。
「次も絶対勝つ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏見つけ隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、大州公園へ夏を見つけに行きました。

 赤ちゃんバッタや、ダンゴムシなどの生き物を探したり、夏の草花を摘んだりしました。

 友達と遊びながら、木の葉は鮮やかな緑色をしていること、生き物がたくさんいること、日なたは暑いけれど日かげは涼しくて気持ちよいことなどに気が付いていました。
 
 夏を感じながら楽しく活動することができました。

〜写真館〜
1枚目 「バッタ捕まえた!」
2枚目 「ダンゴムシどこだー?」
3枚目 「見ーつけたっ!」

同じ曲でも

 音楽では、2拍子の指揮の学習をしました。指揮者に合わせて、「メリーさんの羊」を歌っています。

 同じ曲でも、指揮者によって、速さ、強弱、曲の感じが変わります。

 みんな指揮に合わせて上手に歌い分けていました。
 最後の音を伸ばしたり・・・、だんだんテンポを遅くしたり・・・。

 指揮者もいろいろと工夫をしながら表現することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラ光る

 昨年度から工事が続いていたプールとその周辺のブロック塀。ついに6月末で工事が終わりました!

 今年度は残念ながら泳ぐことができませんが、来年度こそは…!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの観察

 理科の学習で、ヘチマの観察を行いました。

「雌花はどれ?」「意外と柔らかい!」「食べられないのかな?」など、子どもたちは興味深々でした。

 今後もどのように変わっていくか、しっかりと観察を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036