最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:109
総数:231328
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

♪はじめての漢字練習♪

 小学校で習う新出漢字は1026文字。その最初の文字を書きました。

 『大州小学校』の『大』と『小』も習いました。
 「今度から漢字も使える。」と大喜びでした。
 何度も消してきれいな字を書こうとしている子もいました。
 背筋を伸ばして、いい姿勢で書く子もいました。
 深呼吸してから書く子もいました。

 一生懸命な姿がとてもまぶしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜読書の秋〜

 大州小学校では、毎朝10分間の朝読書を行っています。

 9月になり、1年生のみんなが選ぶ本、読み方が変わってきました。4月は絵を楽しんでいましたが、今では読み仮名付きの漢字で書いてある本にも挑戦しています。100ページ程の分量の本に挑戦している子もいます。

 読書を通して、心が落ち着いたり、集中していることがクラスの雰囲気から伝わります。指で文字を追いながら、集中して読書をする子ども達の表情は、とてもかわいいです。

 色々なことができるようになっています。心も体も、大きく成長してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できること

画像1 画像1
 夏休みが明けて、十日が経ちます。

 初日、そして次の火曜日と2回の朝会がありました。「お話しになることをしっかり聞こう!」というめあてをもって朝会に臨みました。

 テレビでの朝会でしたが、どの子も食い入るように画面を見ていました。校長先生のお話に「はい!」と元気な返事も聞こえてきました。

 長い休みの後でしたが、できることは続いています。さらにこれからも、できることが増えていけばと思います。

塗装中

画像1 画像1
 今週から、業務の先生方が、傘立ての錆び取りと塗装を進めています。

 傘についた水滴や強い風にさらされ、よく見ると錆びついてきた傘立て。色もバラバラで、統一感がない状態でした。

 それが今や新品のように生まれ変わっています。色も全て水色で統一し、下に敷いている「すのこ」と同じ色になりました。

 また一つ、気持ちのよい学校になりました。
画像2 画像2

思い出の校舎

 自分たちが6年間お世話になっている校舎の絵を今かいています。

 まだ下がきの段階ですが、今までかいたものの中でもとりわけ大きいので、苦戦しています。

 絵をかきながら、これまでの思い出を振り返ってほしいと思います。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「よろしく」と「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(火)、テレビ朝会がありました。今回は新しく大州小学校に来られた先生方の紹介と、夏休みに活躍した児童の表彰を行いました。

 紹介では、6年1組担任の井上先生、教育実習生の岡本先生からの挨拶がありました。二人とも、やる気に満ち溢れています。学級・学年を問わず、いろいろな子どもたちに声をかけてほしいと思います。

 表彰では、南区の大会で見事三位に入賞した、子ども会フットベースボールクラブの代表二人に賞状とトロフィーを授与しました。すばらしい活躍に、全校児童から大きな拍手が贈られました。

学んだ後は思いっきり

 久しぶりの好天。休憩時間には、いろいろなところで活動しています。「できることは確実に」です。運動場の至る所に散らばって遊んでいます。

 やはり、子どもたちの元気に遊ぶ姿はいいものです。表情もとても豊かでした。

 休憩時間終了の放送が入ると、素早く各自の清掃場所へ移動していました。生活のリズムはしっかりと整っています。素敵な光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習開始!

 9月6日(月)より5年1組に教育実習生が来ています。これから約1か月間、子どもたちと楽しく過ごして、教員になるために貴重な経験をしてほしいです。子どもたちは、若さ溢れる新しい先生に、大興奮でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み明け、元気いっぱいです!

 夏休みが終わり、教室に子どもたちの元気な姿が戻ってきました!授業も休憩時間も、学校でしか味わえない楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日より6年1組を担任することになりました 井上 絵里子 と申します。熊野町にある小学校から来ました。

 子どもたちは、学校のことをいろいろと教えてくれ、優しい気持ちが伝わってきます。また、学習ややるべきことをきちんとやろうとする姿勢が見えて感心するとともに、頑張ろうというパワーをもらっています。

 10月半ばまでの短い間ですが、子どもたちとともに学んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。

 

子どもの視点はおもしろい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で実をつけたホウセンカの観察をしました。

 「葉の色は前より黄色っぽくなっていて、元気がなさそうだけど、草たけはとても伸びているね。」「ホウセンカの実はぷっくりふくらんでいて、しずくみたいな形をしているよ。」など、子どもたちはさまざまなことに気付きます。

 そんな中、一人の児童が「先生!赤い花が咲いているホウセンカは茎も赤くて、白い花が咲いているホウセンカは茎が緑色をしているよ!」と言いに来ました。

 本当だ!この気付きには先生たちも驚きでした。子どもの視点っておもしろいですね。

気もちよい出発は、気もちよい言葉から

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし学級の9月からの再スタートに向けて、運動場の草抜き活動を行いました。

 朝の涼しい時間帯ではありましたが、太陽の下でする清掃活動はやはり汗をかきます。汗をかきながらも真剣に草を抜いている姿は、さながらベテラン農家さんのようでした。

 自分たちで抜いた草や、きれいになった運動場を見て、「すごい!」「またやりたい!」と言えるのがなかよし学級の児童たちの強み。そして、なかよし学級のいいスタートがきれた証拠です。

ビンゴで語ろう♪ 夏の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月最初は「ごちゃまぜビンゴ」でスタートだ!みんなは夏休み中に何をしたのだろう??

 「オリンピック見た?」「見た見た。」「すごかったよね。」
 「お買い物した?」「したよー。」「何買ったの?」

 ビンゴを通じて、久しぶりの友達と夏休みの話題で盛り上がりました。

新しい班で頑張るぞっ!

画像1 画像1
 夏休みが明けて、3日経ちました。

 少し背が伸びていたり、歯が抜けていたり、日に焼けていたりと、夏休みの間にいろいろな体験をして成長していたんだなぁと感じることが度々ありました。初めての夏休みは、1年生にとって楽しく充実した期間だったことがよく分かりました。

 学校では、新しい班、係当番、掃除当番を頑張っています。まずは、班ごとに教科書を入れているボックスの整理をしました。

 身の回りの整理整頓をして、新たな気持ちで勉強や遊びを友達と一緒に頑張っています!

もっともっと よりよい学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(木)、久しぶりに委員会の集まりがありました。常時活動はもちろんですが、2か月に1回程度、全メンバーで集まって話し合い、よりよい学校づくりにつなげていきます。

 代表委員会の役割分担をし、進行やプリントの準備をしている企画委員会。
 劇を撮影して、分かりやすく放送で伝えようとしている保健委員会。
 みんながいろいろな本に興味をもつように、丁寧に本の紹介ポスターを作成している図書委員会。

 …などなど。どの委員会も、学校をよりよくするために一生懸命活動に取り組んでいました。頼もしい5・6年生です。

リスタート!!

 昨日から学校が始まりましたが、特に変わったことはなく、夏休み前までと変わらず元気に過ごしています。

 子どもたちから「外出ができず、家で過ごすことが多かった夏休みでした。」という話を聞くと少し悲しくなりましたが、そのような中で工夫して過ごしていた子どもたちはすごいなと思いました。

 学校でも、工夫して「今できること」をやっていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今できること」を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。みなさんの元気な姿、顔、声を私は待っていました。楽しみにしていました。いつもの夏休みよりも、待ち遠しかったのです。

 みんな元気かな?今、みなさんが知っているように、感染症が流行っています。この病気は誰にでもかかってしまう可能性があります。どのようにしたら防ぐことができるのでしょうか。
 ・マスクをする ・体温を計る ・空気の入れ換えをする
 ・手や指をしっかり洗ったり消毒したりする
 できることはそれだけかもしれません。でもそれを確実にやりましょう。大州小学校の先生は、自分の体を守るのはもちろん、みなさんの体を守ろうと精いっぱい頑張ります。

 さて、これからのみなさんに取り組んでもらいたいことを話します。校長先生は「みなさんのどんな姿を「いいなあ。」「好きだなあ。」と思っているか言います。
 ・あいさつ?これは当たり前!
 ・思いっきり遊んでいる様子。  いいなあ。素敵だなあ。
 ・歌、合唱。本気で歌っている様子。  いいなあ。でも、これは残念ながら今はできない。
 ・どんどん発言している姿。  い〜いなあ。

 今できること!他にもあると思います。今できることを思いっきりしてほしい。体に気を付けながら思いっきりね。

 今できることはやりきって進んでほしいと願っています。

 今日は、「今できること」について話しました。

劇的!? ビフォー・アフター

画像1 画像1
 学校の体育館横の通学路です。高温多湿のこの夏は草の生長を多いに促進したようで、いつのまにか腰の高さまで伸びているものもありました。

 「劇的」、「完璧」とはいかないと思いますが、気になる部分の草抜きをしました。通る人が少しでも気持ちよく思えば幸いです。

 門の周辺や玄関前、学年園の周りもきれいになりました。大州っ子たち、明日登校したときに見てみてくださいね。
画像2 画像2

合言葉は、「観察・準備・連絡」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月26日(木)の午後、教職員対象のアレルギー研修をしました。

 食物アレルギーの症状とその対応について、養護教諭の話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。よくない対応は何だと思うか意見交流をする場面もあり、自分事として主体的に学ぶことができました。

 最後は、「エピペン🄬(自己注射薬)」の使い方を体験しました。教育委員会からトレーニング用の「エピペン🄬」をお借りし、実際に自分や他の教職員に打つ練習をしました。

 緊急事態は起きないに越したことはないですが、万が一起きたときに対応できなければなりません。アレルギーだけでなく、様々な救急対応に共通することは、「観察・準備・連絡」であることも確認することができました。

気持ちよく登校できますように

 8月25日(水)、職員作業で、学校内の清掃や整理整頓を行いました。

 廊下や階段、トイレを中心に、9月から子どもたちが気持ちよく登校できるようにという願いを込めて取り組みました。

 運動場の草抜きもしましたが、またすぐに伸びてくると思います。そのときは、子どもたちの力も借りながら、「みんなの学校を みんなできれいに」していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036