最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:109
総数:231358
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

「あいうえおんがく」 始まるよ〜♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の運動会に向けて、1・2年生合同の練習が始まりました!

 今年度は、「あいうえおんがく」の曲に合わせて、表現をします。

 今日は、第1回目の練習でした。
「踊り方のプロには、ステージで踊ってもらうよ!」
 この一言で、張り切り屋さんが倍増!

 曲に合わせて一生懸命に手足を動かす姿は、
「かわいい〜。」

 これからも、子どもたちの上達していく過程を紹介していきます。ご期待ください。

あいさつって気持ちいい

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月末から、2年生と一緒にあいさつ運動をしました。

 大きな声で
 「おはようございます。」
 あいさつをすると、大きな声であいさつを返してくれる人、きちんと立ち止まっておじぎをしてくれる人。

 あいさつを返してもらうと、元気が出ます。

 あいさつで、体も心も温かくなりました。

教師の「姿勢」

 研究授業後、全教員で協議会を行いました。

 グループごとに授業を振り返り、活発な話合いとなりました。一人一人が、自分なりの気付きや解釈を発言する。子どもたち同様、「私も言いたい。」という「姿勢」がそこにはありました。そして最後には、広島大学の永田先生から指導助言をいただき、学びをさらに深めることができました。

 今目の前にいる子どもに、濃く深く学ばせたいという気持ちを全教員で共有する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「かげと太陽」という学習をしています。

 「時間がたつと、影の向きが変わるのは、太陽の位置が動くからなのかな?」という疑問から、2時間おきに影の向きと太陽の位置を観察しに行きました。

 一人でするには難しいこの観察。しかし、子どもたちは互いに声をかけ合いながら、観察を進めていきました。

 みんなで力を合わせることができたからこそ、どのグループも観察が成功したのだと思います。素晴らしい姿でした。

子どもたちの「姿勢」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(木)、校内研究授業が2年2組で行われました。国語科の説明文「どうぶつ園のじゅうい」の学習でした。

 授業では、子どもたちの「姿勢」に感心させられました。姿勢には、きちんと座っているという意味もあるかもしれませんが、「姿の勢い」と書きます。学ぶ勢いです。子どもたちの「表情」、「眼差し」、「声の張り」からも勢いを感じることができました。

 全教員が同一の授業を見たので、自らの実践に生かしていきます。

あいさつの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(水)〜10月1日(金)、2・4年生があいさつ運動を行いました。

 「あいさつ運動があるから!」と早めに登校し、張り切って外に出ていく子どもたち。あいさつの気持ちよさを感じているからこその行動だと思います。声の大きさや、まっすぐに立って深々と礼をする姿勢から、半年間の成長がよく伝わりました。

 朝は少し肌寒いですが、心が温かくなります。

もっともっと分かりやすく

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(金)、普通教室に電子黒板が導入されました。

 これまで使用していた大型テレビより一回り画面が大きくなりましたが、それだけではありません。大きなタブレットのような感覚で使用することができるようになりました。例えば、画面に字を書き込んだり、様々なデータを呼び出したりすることができます。

 業者の方から、基本的な使用方法を教えていただきましたが、これからどんどん活用して、さらに効果的な学びへとつなげていきたいと思います。

山ねこ 大集合

 図画工作科の学習で、物語から想像を広げ、思い浮かべたことを、ちぎり絵で表す学習をしています。

 物語は、宮沢賢治の「どんぐりと山猫」の一場面。
 3日も続くどんぐりたちの争いにうんざりする山猫。

 最初はおっかなびっくりで、恐る恐るちぎっていましたが、慣れるにつれてだんだん大胆に・・・

 味のある山猫たちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どうぶつ園のじゅうい」パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物園で動物を見るときに、動物たちを支えている飼育員さんや獣医さんの存在を意識したことがありますか?
 
 子どもたちは、国語科「どうぶつ園のじゅうい」で獣医さんの仕事や工夫について学習しています。

 いったいどのような仕事をしているのでしょうか。
 動物好きな子どもたちは、自分たちの体験を想起しながら、よい見取りを深めています。

初めての「にじみ塗り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、「ジャックと豆の木」というお話の中から、主人公のジャックが大きな豆の木を登っている場面を絵に表す活動をしています。

 豆の木を絵の具で塗る際に、いつもの塗り方とは違い、今回は画用紙を先に水で濡らし、その上から絵の具を筆でおいていく「にじみ塗り」に挑戦しました。
 
 絵の具と絵の具がにじみ合うのを見て、子どもたちは「わあ!きれい!」と感動していました。

 完成が楽しみです。

すっきりした運動場で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場の端にある芝生ゾーン。伸びていた芝生を、業務の先生方がきれいに刈ってくださいました。土や砂の部分にも草が生えてきていましたが、子どもたちも時間を見つけて草抜きをしてくれており、大変ありがたいです。

 大休憩には、きれいになった運動場で長縄タイムが行われました。快適になった効果か、記録を伸ばす学級がいくつもありました。失敗しても、「ドンマイ!」「まだ時間あるよ!」「いけるいける!」などと声を掛け合う姿が増えたことも大変喜ばしいです。

どう書けばいいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で、読書感想文を書きました。

 本を読んで、面白かったこと、共感したこと、不思議だったこと・・・いろいろ思いはあるのですが、それをどう書けば読み手に伝わるのだろう?

 悩みつつ、どの子も一生懸命に書きました。

 悩んだ分だけ、伝える力がついたと思います。これからも、いろんな機会に伝える力をつけていきます。

教室をピカピカに!

 家庭科の学習で、「クリーン大作戦!」を行いました。

 窓のサッシ、ドアのレール、黒板まわり、棚など、普段の清掃時間にはできないところを隅々まできれいにすることが目標です。
 おそうじ棒、歯ブラシ、スポンジ等、汚れに合わせて用具を選び、班で工夫して清掃を行いました。
 45分間の清掃時間もあっという間に感じたようです。
 「まだまだやりたい。」という声がたくさん聞かれました。

 この学習を生かして、これからも学校やお家をピカピカにしていって欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お互いにドキドキ

 教育実習も開始から2週目を終えようとしています。子どもたちともかなり打ち解けた様子です。

 そんな中、実習生が“人生初”の授業を行いました。子どもたちは、どんな授業だろうとわくわくして待っていました。子どもも実習生もドキドキな1時間でしたが、お互いによい経験になったことでしょう。

 今後も、5年生を中心に授業を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食大好き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 皆実小学校から、栄養教諭の山本先生が食育指導に来てくださいました。

 多くの人に支えられて学校給食が作られていることを知り、食べ物や食に関わる人に感謝し、自分たちができることは何か考えました。

 最後には、給食の先生に向けてお手紙を書きました。
「これからは、ごはん粒も残さず食べます。」
「残さず食べるよ。給食当番頑張るよ。」
「ありがとうの気持ちで、おいしく食べるよ。」

 毎日給食を楽しみにしている1年生。さらに給食が大好きになったようです。山本先生、ありがとうございました!

お楽しみに!

 昨日、運動会で演技する予定のダンスを高学年で確認しました。

 練習が始まるまで1か月あるので、家庭でも時間を見つけて練習してほしいと思います。

 1か月後には、キレキレのダンスが見れるよう、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい飲み物の摂り方

 喉が渇いたときには、どのような飲み物を摂ればよいのでしょう。
 実は、健康を保つために、1日に摂ってもよい砂糖の量は決まっているのです。

 子どもたちは、何気なく日々口にしている飲み物にたくさんの砂糖が入っていることに驚いていました。

 これからは、飲まない?いやいや、子どもたちはよい方法を考えていましたよ。
●飲み過ぎないように、少しだけコップに入れて飲む。
●ラベルを見て、(砂糖の少ないものを)買う。
●お茶や水なども飲む。

 まずは、できることから始めてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

どんなおもちゃができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルキャップ・ガムテープの芯・磁石などで本当におもちゃができるの?
 安心してください!できるんです!

 生活科の授業。
 子どもたちは用意した材料で、作って試して楽しんでいます。
 
 おもちゃって、買うだけでなく作って楽しむものでもあるのですね!

整理整頓で すっきり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、整理整頓について学習し、お道具袋やロッカー、机の中など身の回りの物を整理整頓しました。
 体操服や給食着をていねいにたたんだり、よく使うものを取り出しやすい場所に置いたりするなど、次に使うことを考えながら整頓していました。

 「これからは使ううたびにきちんと元に戻そう。」
 「この状態をいつまでも保ちたいな」
 「家に帰ったら、勉強部屋もきれいにしたい。」
 「気持ちもすっきりした。」
  
 整理整頓し終わった子どもたちは晴れやかな様子でした。
 ぜひ、学校でも家庭でも続けていってほしいです。

色を混ぜると不思議な色に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科「色合い ひびき合い」の学習で、色の混ぜ合わせを楽しみました。

 紙の上に直接絵の具を出し、指を使って混ぜ合わせると・・・
 あら不思議!いろんな色ができました。

 思ってもいない色ができるって、楽しいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036