最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:109
総数:231374
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

天気に恵まれて

画像1 画像1 画像2 画像2
出発前の学校から。

澄んだ空。絶好の野外活動日和です。

もうすぐ子どもたちが登校してきます。

後期 お任せあれ

 10月18日(月)、児童朝会がありました。前期同様、いや前期以上に体育館へ入るときの態度、始まるまで待つ姿勢が大変立派でした。半年間の成長を感じます。

 さて、今回の朝会は、後期学級代表の自己紹介と抱負発表でした。6年生から順番に、3年生までの学級代表全員が話します。

 「学校全体の手本になります!」
 「男女関係なく、いろいろな人に声をかけます!」
 「きらきら言葉をたくさん使います!」 等々

 それぞれの思いがこもった挨拶でした。

 きっと、前期の学級代表から受け取ったバトンを、立派につないでくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑さの残る中、子どもたちは運動会練習に精を出しています。

 「歩幅を広く!」「腰を低く!」「肘を伸ばして!」
 たくさんの指示がとびます。

 テンポの速い曲なので、リズムよく身体を動かすのは至難の業です。
 
 日々、少しずつ完成に近づいていく姿に、成長を感じます。

ギコギコ・・・のこぎり名人目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習で、のこぎりの使い方を学習しています。
 
 なかなかうまく切れないので、のこぎりの角度を変えたり、押さえ方を変えたり・・
 ギコギコ・・・
 ギコギコ・・・

 あちこちで、のこぎりで切る音がしています。

 最初は、うまく切れずに、途中でうなり声が聞こえていたのですが、だんだん上手になってきて、なめらかな音が響くようになってきました。

 まるで、のこぎりの音楽会のようです。

応援メッセージ

画像1 画像1
 子どもたちが通る職員室前。そこに、後期から応援メッセージを掲示しました。

 「漢字が読めないなあ。」
 「そういうことか!」
 いろいろな反応があります。

 この掲示の言葉は、毎週かわります。

 時に 励まし
 時に 勇気づけ
 時に 気づかせ
 時に 考えさせる
 時に 特定の学年を
 時に 全ての方々へ

 その時々に合わせて応援する言葉を。
 あえて、全児童が通る壁面に、さりげなく掲示しています。

 気づいてくれるでしょうか。

美しい姿って?

 おはようございます。素敵な声だね。

 先週金曜日の前期終業式で、みなさんのよいところ、学級の中でよくなってきたところを話してもらいました。みんな話を聞く姿勢が素晴らしかったね。みんな、よいこと、素敵なことに気付いていたね。手を挙げて話す、そしてみんながそれを聞く。素晴らしい終業式でしたよ。


 そして、今日からまた始まります。校長先生は、「美しい姿と言葉を」とよく言います。「美しい姿って」何でしょうか?

 2年生の授業を見ました。素晴らしい姿で学習をしています。必死に聞いて、自分の考えを言う。本当に素晴らしかった。いつもそうなんだろうね。
 そして、6年生の授業をすることがありました。テストの日だったのですが、時間が余りそうだったので、校長先生がおまけの問題を黒板に書いたのです。するとね、その6年生たちは、必死に鉛筆でまとめているのです。

 そう。必死に、懸命にすることが「美しい」のかもしれません。見せてくださいね。


 最後にもう一つ。立ち止まってあいさつをする。そのとき、みんなの足はどうなっている?「美しい姿」というのは、立っているときは、かかとがそろっている、くっついているのです。それを意識してみたら、運動会も美しくなるよ。かかとだよ。


 では、みなさんが、ますます伸びていく姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習終了!

 5年1組で行っていた教育実習が終了しました。

 子どもたちと過ごした1か月が実習生の今後にしっかりと生きてくることでしょう。

 子どもたちとの最後の授業、みんな生き生きと活動をしていました。別れが惜しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り返し地点、成長したよ!

 10月8日(金)、前期終業式がありました。

 校長先生からの「前期で成長したことは何ですか?」との問いに、5年生は「思いやりの心がもてるようになった」「仲がより深まった」と2名の児童が発表しました。

 後期もさらに成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大州のまちを守るんジャー!その1

 総合的な学習の時間で「防災」について学習しています。

 大州のまちの防災を調べる前に、まずは学校の防災から学習します。教頭先生の説明を真剣に聞きながら、学校の防災について調べることができました。
画像1 画像1

「どうぶつ園のじゅうい」パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の先生方に授業を見ていただきました。慣れない状況でしたが、子どもたちはいつも通り授業に取り組みました。

 「獣医さんは、薬を粉にしてはちみつに混ぜることで、苦い味が苦手なニホンザルに飲ませていました。みんなも似た経験ある?」
 「ぼくもゼリーに混ぜて飲んだことあるよ。」
 「わたしはヨーグルトに混ぜて飲んだよ。」
 「違う味だと飲みやすいよね。」

 自分の経験を交えながら、獣医さんの仕事の工夫について考えることができました。

作ってためして、おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、「今日のよていひょう」を相談してつくります。

 次に、役割分担に沿って作業します。

 それから、作ったおもちゃの動きなどを確認します。



 見てください!用意した材料を使って、楽しそうに活動しています。

 あっという間に、生活科の時間は終わってしまいます!

特訓中!

画像1 画像1
 休憩時間にも、自分から進んでダンスの練習をしています。

 みんなやる気にあふれていて、張り切って踊っています♪

 めきめきと上達しています。

初めてのパソコンルーム!

 1年生は今週、初めてパソコンルームに行きました。

 自分たちの教室と違って、パソコンがたくさんあります。入った瞬間に期待のこもった「わあ〜!」という声があがりました。

 そしていよいよ・・・パソコンに触ってみます。この日は、マウスを使う練習でした。クリック、ダブルクリック、右クリックなどを、ゲームをしながら楽しく練習することができました。

 次回は、キーボード練習です。ワクワク、ドキドキしながら、頑張っています!
画像1 画像1

どんな色ができるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で色水づくりをしました。

 ペットボトルキャップの裏に絵の具を付け、水を入れてシェイクします。透明な水がどんどん変わって・・・。

 「わあ〜!綺麗な色ができたよ!」
 「光にあたるとキラキラするね。」
 
 それぞれ、自分だけの色水を作ることができました。最後には、友達の色水と混ぜて、色の変化を楽しみました。

前期がんばったねパーティー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)前期の最終日に、なかよし・あおぞら学級で、「がんばったねパーティー☆」をしました。

 子どもたち自身で出しものを考えて披露しました。絵やダンス、クイズなどいろいろな出しものでパーティーを盛り上げていました。

 持ち時間を守ろうとすること、友達の発表をしっかり聞いたり見たりすることなど、前期の締めくくりとしてふさわしい、学んだことが生かされた素敵なパーティになりました。

まっすぐぬえたかな

 家庭科では、ミシンぬいの学習をしています。先週は、糸をつけずに空ぬいをしました。今日はいよいよ、糸をつけてぬう練習です。

 直線ぬいや方向を変えるぬい方、返しぬいなど、練習布を使って学習しました。

 初めてミシンを使う子どもたちも多かったようですが、みんな真剣なまなざしで線からずれないように集中してぬっていました。

 ミシンぬいの学習は楽しかったようです。
 
 ナップザックづくりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラスのよさや成長を確かめよう

 おはようございます。素晴らしい姿勢だね。今日は、前期終業式。一年間の学校生活の半分が終わったということで、お話をします。 

 新しい病気の広がりで、いろいろみんな大変だったと思います。まだまだ気を付けないといけないけれど、よくみなさんは自分の体を守るということに気を付けて頑張ってきました。マスクをして、歌も歌えない、リコーダーも吹けない、みんなとしっかり話をしにくい。みんなが集まることもできにくい。そういう中で、みなさんは工夫して過ごしてきました。校長先生は、これまでの朝会で伝えてきました。1階の廊下にも掲示していますが、
 「先言後礼」 あいさつのことだったよね。
 「見せる」
 「思いっきり」
 「静と動」
 「出来る」
 その時その時にみなさんの成長を期待して話してきました。その言葉を意識して活動してきましたね。

 そして今、前期が終わります。みなさんの成長はどうかな。どのようなところが確実に成長しているかな。校長先生は、みなさんの学習の様子から成長を感じています。
 また、廊下に貼ってあるみなさんの作品。これは素晴らしいね!
「いい色を作っているなあ。」「迫力を感じるなあ。」「細かいところまでかきこんでいるなあ。」などなど、感心します。みなさんもぜひ全ての学年の作品を見てごらん。新しい気付きがあるよ。

 そして、校長先生は、清掃時間みなさんと脱靴室の清掃をしています。みんな素晴らしい。1年生もできるんです。どの学年も懸命です。時間いっぱい必死に取り組んでいます。素晴らしいね。


 では、みなさんに聞きます。みなさんの学級で、ここがすごいよ、できているよ、素晴らしいところはどんなところかな?

<どんどん手が挙がります。>

 お〜、すごい。たくさん手が挙がりました。では、君からどうぞ。

「苦手な人がいると、得意な人が教えているところです。」
 は〜、それは素晴らしいですね。助け合っているんだね。では、次は君が言ってください。

「授業中、静かにするときは静かにしています。」
ほ〜、これもいい。活発に言うときは言っているんだよね。けじめがついているということですね。どんどんいこう。

「給食のとき、おかわりが終わると、シーンと静かに食べていることです。」
これも切り替えができているということですね。いいですね〜。

「みんなでお互いにあいさつができるところです。」
これもまた素晴らしいですねー。

「授業中の集中力がすごいところです。」
立派ですねー。学びに向かっているんだね。

<まだまだどんどん手が挙がりました。>

 今、多くのみなさんが言ってくれたこと、全学年でできるようになると、もっともっと成長していけるよ。

 もっともっと、みなさんの姿が美しくなります。
 もっともっと、みなさんの言葉がより美しくなります。

 今日は、一年間の半分を過ごしてよかったぞ!頑張ったぞ!!ということを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とっても賢い盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島ハーネスの会から清水さんと盲導犬のファインくんをお招きし、盲導犬がどのような仕事をしているのかなどについて、ていねいに教えていただきました。

 子どもたちは、ファインくんが清水さんを安全に目的地まで導いている様子を目の当たりにし、盲導犬の賢さに驚いていました。

 「ハーネスを付けている間はお仕事中だから、もし町で見かけても盲導犬に声をかけたり、なでたりせずに“優しい無視”をしてね。」と清水さん。子どもたちは、ファインくんを触りたい気持ちをぐっとこらえ、清水さんとの約束を守ろうと心に決めていました。

素敵な作品、見つけたよ!

画像1 画像1
 「ジャックと豆の木」の絵が完成したので、友達の絵を鑑賞しました。

 「大きな豆の木を登るジャックの表情から、真剣さが伝わってくる。」「絵の具のにじみ具合がとてもきれいな豆の木だ。」など、友達の作品の素敵なところをたくさん見つけることができました。


 保護者の皆様も、個人懇談の際に、ぜひご覧になってください。

実感 〜実行したから感じること〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、2年生は、4年生と「あいさつ運動」をしました。

 登校してくるみんなに、元気よくあいさつをします。

「おはようございます!」の声が周りに響いていました。

 子どもたちの中から、
「あいさつするって気持ちがいいね。」
と聞こえてきたことが、何よりの収穫でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036