最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:109
総数:231328
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

エレキパワー

 理科の学習で、「電気の利用」の勉強をしています。

 手回し発電機を用いて、電気を生み出すためにはどうしたらいいのか考えながら実験をしました。

 実験の結果をすぐに見た目で確認できるので、楽しくのめりこみ、時間を忘れて実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさんと創る

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月24日(木)の夕方、今年度最後の学校協力者会議を行いました。もちろん、換気や座席の配置を工夫する等、感染症対策を十分にしたうえでの実施です。

 まずは、これまで、なかなかお伝えすることのできなかった学校の教育活動を、スライドを提示しながら紹介しました。たくさんの写真をご覧いただき、子どもたちが生き生きと学校生活を送っていることをお伝えすることができました。

 次に、学校経営計画の最終評価について説明し、ご意見をいただきました。
「みんな、マスクをしっかりと、正しく着用していますね。」
「立ち止まってあいさつをする子が増えました。」
「学級閉鎖や、やむをえず長期欠席をする場合に、タブレットを通して学校とつながることができていいですね。」
ありがたいお言葉をたくさんいただきました。

 最後に、来年度から学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)が導入されますが、引き続き本校の教育活動にお力添えをとお願いしました。

 これからも、「みなさんと創る」ことを大切にしていきます。

当たり前になりつつある風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 無言清掃に力を入れています。

 最初の頃はおしゃべりしながら清掃していましたが、今ではみんな黙々と清掃に専念しています。

 おかげで教室は、前よりきれいになっています。素敵ですね!

 当たり前〜、当たり前〜、当たり前清掃〜♪

体は寒くても、頭と心はホットに

 雪が降るような寒い一日でしたが、頭と心をフル回転させて、授業を一生懸命受けていました。

 社会科では、戦後の日本についてノートにまとめたり、図画工作科では、卒業制作のオルゴールを、彫刻刀の使い方に気を付けて集中して彫ったり、色を塗ったりしました。

 外の寒さを忘れるくらい集中して取り組みました。

 残り16日、一日一日を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイロンがけに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習の様子です。一人一人持ってきたハンカチにアイロンがけをしました。

 おそるおそるかけている友達には・・・優しく教えてあげる場面も。

 やけどに気をつけながらみんな真剣にかけていました。

 家でアイロンがけをする時は、必ずおうちの人と一緒に使ってくださいね。

「雪のおどり」を演奏すると・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。

 今日は、「雪のおどり」という曲にリズム伴奏をつけました。使った楽器は、鉄琴、木琴、トライアングル、すずです。低学年で使っていた卓上木琴に比べて、大きくよく響く木琴に子どもたちは大喜びでした。

 曲をしっかり聞いて、上手にリズムを刻むことができていて驚きました。4種類の楽器の音が合わさってより素敵な曲になりました。

 「雪のおどり」の演奏後に外を見ると・・・。
 雪がちらちらと舞っていました。
 みんなの演奏が空に届いたのかもしれませんね。

飛び出す!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「カードで伝える気持ち」の学習で、開くと飛び出すびっくりカードを作成中。

 最初は、飛び出させる仕組みが分からず、ちょっぴり手こずりましたが、そのうちどんどんアイデアがわいてきました。

 カードの中から、いろんなものが飛び出す!飛び出す!
 どんなカードができるか楽しみです。

むかしあそび 〜紙相撲編〜

 「はっけよい、残った!」

 勢いよくバンバン机をたたいて紙相撲を楽しんでいます。勝ったときのガッツポーズと負けたときの悔しがり方で本気度が分かります。

 1年生はどんなことにも一生懸命!しかし、四股名だけは、「ナムコ山」「ピンク山」など今風でした。

 手が痛くならないといいけど・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかい

画像1 画像1
 厳しい寒さが続いています。

 しかし、学校にはあたたかい言葉があふれています。

 ぽっかぽか。
画像2 画像2

English Qiuz!

 小学校での英語科の授業も残り1回。
 小学校最後の英語科のテストも今日終わりました。

 残り時間は、班対抗でクイズ大会をしました。
 知っていそうで知らない英単語をみんなで予想し、楽しく答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつまでもいい歯で

 「よい歯の賞」と「よい歯の健康大賞」の表彰をしました。

 ここで気持ちを切らすことなく、ずっと健康な歯を保って大人へと成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「写」すのだって「楽」じゃない!

 図画工作科で版画の学習をしています。

 浮世絵を真似て版を彫るのですが・・・これが難しい!細かい模様に大苦戦しながら、やっと彫り上げました。
 
 版を刷ってみると「意外ときれいにできた!」「うーん、ちょっとここが・・・。」と様々な声が聞こえてきました。先人の技術、素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.14159265358979323846…はどこに?

 算数科で円周について学習しています。

 身の回りにある円の「円周」と「直径」を測り、そこから円周率の謎にチャレンジです。

 さて、無事に円周率にたどり着けるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙はんがにチャレンジだ!

画像1 画像1
 「○○しているぼく・わたし」というテーマで、紙はんがを作りました。版作りに約10時間以上かけた大作です。

 版画は、版と刷りがぴったり合わないとうまくいきません。手のひらでインクの浮かびあがる様子を確かめながら丁寧にこすります。

 そぉっとはがして‥

 できあがり!
 やったぁ!!

 頑張りが実を結んだ瞬間!

 いいですねえ〜。この笑顔!!
画像2 画像2

雪だ!氷だ!!

 冷え込む日をねらって、氷つくりに挑戦しました。バケツの中に、葉っぱも浮かべて準備万端です。

 1回目の挑戦。薄い薄い氷で、みんなが来る頃には溶けてしまいました。

 あきらめないぞ!2回目だ!!
「明日の最低気温は、マイナス2度らしいですよ。できるかな?」「できる、できる!」

 雪も降り、教室に入って来るみんなの第一声は、「氷、できとった?」

 氷を見た瞬間、みんなとてもいい顔をしていました。

 登校途中に雪を集めてきた友達は、どこで集めたのでしょう。みんなに絵をかいて説明してくれました。

 氷と雪を触って「冷たいね。」と顔を見合わせていました。

 寒い季節ならではの体験ができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大州小のオラフ登場!?

 今朝、教室に上がると早速「雪だるま、作ったよ!!」と元気な声が。

 うっすらの雪でも、子どもたちを興奮させるには十分だったようです。靴箱の上には、かわいい雪だるまが。

 20分もかけて作ったそうです・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

耐雪梅花麗

 昨日の夜から降り続いている雪が、朝の運動場にうっすら積もっていました。プリン山も白く薄化粧し、富士山のようになっています。

 子どもたちは、学校に着くなり、「雪遊びができる!」と大はしゃぎで外へ。「手が冷たい〜。」と言いながらも、ご満悦のようでした。

 ふと玄関前に目をやると、梅の花が咲き始めていました。タイトルの言葉は、「雪に耐えて梅花麗し」という西郷隆盛の漢詩の一部ですが、「寒い冬を耐え忍ぶことで、春に一番きれいに咲く」というその意味が、まさに今のことを表しているなぁと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

困ったときは・・・書いてみよう!並べてみよう!

 算数科の時間のことです。

 今日の問題は、「バス停に人が並んでいます。そらさんの前に4人。後ろに3人。みんなで何人いますか?」あれあれ?だれか忘れてないかな?

 難しい問題のときは、図に書いたり、算数ブロックを使ったりして解くといいんだったよね。

 そうすると・・・忘れていた人に気が付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく!ノリノリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽科の学習の様子です。
 
 子どもたちはノリノリで曲に合わせて踊っています。音楽室に来たときは寒そうにしていましたが、踊った後には「暑い、暑い。」という声が。

 サンバの曲に合わせてリズム楽器の演奏もしました。ギロ、マラカス、クラベス、カウベルを使って、楽しそうにリズムにのっていました。となりの友達に手拍子で上手に教える姿も見られました。

音楽で体も心もホッカホカですね。

一年を振り返って 〜研究のまとめ〜

 2月10日(木)、子どもたちの下校後、教職員で研修会を行いました。

 今回の研修会では、今年度行われた2・4・6年生の研究授業を含め、日々の自分たちの授業を振り返り、その成果と課題について話し合いました。

 話し合ううちに分かったことは、どの先生も「大州っ子の力をさらに引き出していきたい!」という思いでいっぱいだということです。

 今回の研修会で話し合ったことを生かして、さらによりよい授業ができるよう、教職員一同精進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036