最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:170
総数:390311
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月23日(木)本日は年内授業最終日〜放送による全校集会2〜

 つづいて、校長先生と生徒指導担当の先生から、9月以降の生活を振り返るとともに、冬休みの生活について、みそあじを心掛けることについてお話しがありました。
 特にSNSの使用について、トラブルとなった具体例をもとにお話しがありました。
 これから心身の健康に気をつけて、年末年始を無事に過ごしてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(木)本日は年内授業最終日〜放送による全校集会〜

 本日は年内授業最終日。
 そこで、今朝は放送により全校集会を行いました。
 最初に部活動等の成果を称えて、賞状披露を行いました。
 続いて、年内をもって本校を去られる先生からお言葉をいただきました。とてもさみしいことではありますが、それぞれの先生の今後のご健康とご活躍を念じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 生徒指導規程の見直し(臨時生徒総会)

画像1 画像1
画像2 画像2
落合中学校では生徒指導規程の中で、服装面についての見直しに
取り組んでいます。
生徒会執行部で夏休みから見直しの原案を検討し、先生たちと協議しました。
本日、臨時生徒総会を開催し、この生徒指導規程の見直しを審議しました。
臨時生徒総会は放送にて開催され、原案が可決されました。
年明けには、PTAの本部委員会に提示し、承認を得れば、4月から正式に
改定となります。

大変な手続きを通して学校のルールが決められていきます。
学校は生徒みんなのもの。
だから学校のルールづくりにも生徒が参加するのです。

12月22日(水)2年生の授業のようす

 2校時に2年生の授業をのぞいてみました。
 1、2組は女子も男子も保健体育の保健で交通安全に関する学習をしていました。年末年始に外出する機会があると思います。交通安全に気をつけましょう。 
 3組は美術で多色版画に取り組んでいました。ところで、日本の伝統的な多色版画といえば浮世絵ですね。現在、広島県立美術館では、江戸時代の浮世絵師である歌川広重の展覧会が開催されています。職員室前の掲示板にポスターが貼ってありますので、機会があればこの機会に鑑賞してみるのはいかがでしょうか。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)任期最後の委員会2

 続いて美化委員会と図書委員会の担当の皆さんです。
 こちらもお疲れ様でした。
 正式に任期終了となるのは、12月24日(金)に研修会を行い、新執行部への引き継ぎを終えた段階ということになります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)任期最後の委員会

 旧執行部にとって、任期最後の委員会が開かれました。
 まず、評議会と保体委員会の担当のみなさん、お疲れ様でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火)本日のShanna先生

 今日は火曜日でShanna先生が来て下さる日。
 Shanna先生がコーディネートしながらクイズ形式で授業が進んでいました。
 楽しそうな会話が聞こえてきて、見ているこちらも明るい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)どのクラスもしっかりと学んでいます2〜1学年・4校時〜

 続いて3組は社会で、イギリスがEUからの離脱した理由について、色んな資料を読み取ることを通して説明するという課題に挑戦していました。
 最後に4組は理科で、理科室でみんな顕微鏡をのぞきこんで歓声をあげていました。聞いてみると、ミョウバンの結晶がだんだん大きくなっていくようすを観察していたそうです。私ものぞかせてもらいましたが、そのようすがはっきりと分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)スリータイムス・クラスマッチ実施中〜2学年の取組〜

 ただいま、2学年では「スリータイムス・クラスマッチ」に取り組んでいます。
 3つのこととは以下のとおりです。
1.8時25分までに登校し、朝読書をする。
2.昼食の準備を12時50分まで終え、合掌して食べ始める。
3.掃除終了後5分以内に、伝達を書き、配布物を配り、暮会を始める。
 この取組の成果でしょうか!2年生の教室がある4階は、静寂のなかでみんなが読書をしていました。落ち着いた雰囲気のなかで1日のスタートを切っています。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)地域を明るく、元気よく〜花の寄贈2〜

 昨日に続いて、落合中学校区を明るく、元気にしたいという願いを込めて、本日も、野球部の代表の人たちにお願いして、落合東幼稚園と真亀公民館にお花を届けました。
 落合東幼稚園に赴いた人のなかには、こちらの卒園児だという人も・・・・。「おおっ!なつかしい」という声も聞こえてきました。
 日ごろからお世話になっている地域の方々への感謝を忘れず、これからもしっかりと鍛錬に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)残りの任期がわずかになった執行部

 今週の火曜日に生徒会新執行部の認証式が行われましたが、12月24日(金)の研修会において引き継ぎを行い、正式に発足となります。
 ということで、お昼の「おちラジ」は現執行部が担当しています。
 任期が残りわずかとなりましたが、今日も生徒に元気を届けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)数学の本質に挑む〜2年生数学・三角形の合同〜

 2年生の数学は三角形の合同を証明する単元に入っています。
・三組の辺の長さがそれぞれ等しい。
・二組の辺の長さとそのはさむ角がそれぞれ等しい。
・一組の辺の長さとその両端の角がそれぞれ等しい。
 この3つの合同条件を、まずはきちんと覚えましょうね。
 そして、これらの合同条件のうち、どれを活用することにより2つの三角形が合同と言えるのかを考えていきましょう。
 「証明」は、まさに数学の本質です。論理的に物事を考え、整理し、記述していくことを通して、数学の奥深さを知るとともに、他の教科を考える力にもつながりますので、しっかりと頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水)地域を明るく、元気よく〜花の寄贈〜

 去る12月1日(水)に、絆学習会主催で花の植え付けを行いました。
 これらの花は、落合中学校区を明るく、元気のある地域にしたいという願いを込めて、日常お世話になっている地域の公共施設等に寄贈したいと思い、準備したものです。
 花の植え付け作業の際、野球部の人たちが多く参加してくれたので、このたび野球部の代表者が地域の施設を訪問し、植え付けた花をお渡ししてきました。
 本日は、以下の写真にある高陽交番、真亀保育園、落合保育園に加え、真亀小学校、落合東小学校にもお花をお渡ししてきました。
 真亀保育園では、かわいい園児さんたちからお礼の言葉をいただき、訪問した野球部の人たちも、思わずほっこりとした気持ちになったようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)小テストの準備はお早めに

 落合中では、学校での学習内容と家庭学習の連携を図ること、そして生徒のみなさんの学習状況を把握するため、各教科において小テストを積極的に行うようにしています。
 生徒のみなさんが、その小テストがいつ実施されるのか、見通しをしっかりともち、家庭学習に励むことができるよう、各学年のフロアに小テストの予定を掲示しています。
 各教科の先生方は、できるだけ早く小テストの予定を伝えるとともに、この掲示を利用して、どのクラスで、いつ、どの教科の小テストが実施されるのか、すぐに分かるようにしています。
 狭く限られた範囲のについて小テストを実施することにより、生徒のみなさんにとっては学習する内容を絞ることができると思います。「宿題を、ただやって提出する」ことが家庭学習の目的となってはいけませんね。次回の小テストの予定をきちんと確認して、日々の学習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)油断せず・・・〜新型コロナ対策〜

 先日より、3年3組の保健委員が毎朝の健康観察カードの回収について、主体的な取り組みをしていることを紹介しています。
 今朝、職員朝会が終わり、すぐに教室のようすを見に行ってみると、ちょうど廊下で健康観察カードの提出状況をチェックしているところでした。
 広島県内の新型コロナウイルス感染状況は、14日間連続で0人とのことです。
 この状況が続くように、引き続き感染対策をしていきましょう。
画像1 画像1

12月14日(火)生徒会役員認証式2

 続いて、新生徒会長から就任のあいさつがありました。
 新生徒会長は、前年から執行部に所属していた経験を踏まえ、生徒の学校生活のために、より良き提案をしていきたいという決意を述べてくれました。
 認証証を受け取った新生徒会執行部のメンバーです。
 これから現執行部との引き継ぎをしていくことになります。生徒の、生徒による、生徒のための生徒会活動の充実のために、新しいメンバーが力を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)生徒会役員認証式

 本日、放送による生徒朝会において、新生徒会執行部認証式が執り行われました。
 式の冒頭で、現生徒会長から、年間を通してノーチャイムの学校生活を送ることや、体育祭の生徒による実況の実現など、生徒会活動活性化のために生徒のみなさんが協力してくれたことへの感謝の言葉がありました。
 そして、現生徒会長から、新生徒会長をはじめとして新執行部全員に認証証が手渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)なぜ?どうして?〜2年生・理科〜

 コイルのなかに棒磁石を出し入れすると、なぜか電流が発生して流れます。
 さらに、N極をなかに入れると+(プラス)、S極をなかにいれると−(マイナス)に電流計の針が振れます。不思議です。
 どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
 分からなかったことが分かるようになる。みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月) 地域の方からのうれしい連絡

昨日は「ふれあいクリーン大作戦」にたくさんの生徒が
参加し、年末の地域清掃を行いました。
コロナ禍の中で、地域の方との活動が殆どできない中でしたが、
昨日、今朝と、2件の電話をいただきました。
どちらも「生徒のみんながよく頑張って掃除をしてくれた。
お礼を伝えてほしい。」
「草刈りまでしてくれた。とても良い子どもたちだった。」
「あいさつもしっかりできていた。」
といった内容でした。
子どもは地域の宝。
落中生がこれからも地域で活躍できるよう育てていきたいと思います。

12月12日(日)ふれあいクリーン大作戦5

 このふれあいクリーン大作戦は、地域をきれいにするとともに、地域の方々と中学生の交流を主な目的として実施しています。
 昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止しましたが、本年度は無事に行うことができました。
 地域の皆さまに、中学生が一生懸命清掃に励む姿を見ていただけたことをうれしく思います。
 来年度も無事に開催できることを願っています。
 本日、参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416