最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:77
総数:233173
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

5年生 情報産業とわたしたちのくらし

 社会科では、「ニュース番組ができるまで」の学習をしています。本時は、1本のニュース番組をつくるためにどのような人が関わり、どのような工夫や努力があるのかを調べました。
 調べたことから、ニュース番組ができるまでたくさんの人が関わり、短い時間で正確にわかりやすく伝えたり、人権や公平・公正さを考えたりしてつくられていることに気付くことができました。
画像1
画像2

5年生 短縄跳び

画像1
 安北小学校では現在、縄跳び週間を実施しています。縄跳びカードの1級を目指して休み時間や体育の時間を使って練習しています。二重跳びにあや二重跳びなど難しい技にも挑戦しています。目指せ縄跳び名人!

ひまわり学級 ひまわり体育

 ひまわり体育では,みんなが好きなドッジボールを行いました。節分の日が近かったので,ドッジボールのウォーミングアップとして,鬼の的に新聞ボールを投げました。投げる力を調節したり,的をめがけたりして,投げる練習をすることができました。その後のドッジボールでは,相手を狙ってボールを上手に投げることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽授業風景

画像1画像2
 音楽の授業でタブレットを使っています。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策のため,鍵盤ハーモニカを使うことができないので,タブレットに入っているキーボード機能を使います。結構便利で,たいこやギターの音にも変更できるため,「汽車が走る」の曲の合奏に活用しています。

4年生 理科「ヘチマの片づけ」

 冬のヘチマの観察も終わり,種を収穫した後に,花壇の片づけをしました。大切に育ててきたので,名残惜しそうな子もいましたが,枯れた茎や葉を丁寧に集めました。種は,来年の4年生に引き継ぎたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

5年生 情報産業とわたしたちのくらし

画像1
 社会科では「ニュース番組ができるまで」の学習をしています。本時は新聞のテレビ欄からニュース番組を探しました。
 ニュース番組を数えてみると、1日のうちにたくさんのニュースが放送されていることが分かりました。「どうしてたくさんのニュース番組があるんだろう。」の問いに「いつ見てもニュースが見られるから。」や「最新の情報を知りたいから。」などといった授業の目標に迫る意見が多く出ました。

ひまわり学級  ひまわりカルタ大会

画像1
画像2
画像3
 手作りのオリジナルカルタで、カルタ大会をしました。
 体育館に絵札をバラバラにおき、読み札を読み終わった合図で走って探します。
 カルタを取るごとにスタート位置が遠くなりますが、絵札を見つけようと一生懸命に走って体がポカポカで盛り上がりました。
 また、ペアになってコーンをジグザグに通って読み札を探したり、ミニハードルを越えて探したりとチーム対抗戦でも取り組みました。
 真剣勝負で「またやりたい!」と、みんな意欲的に取り組みました。

4年生 ギコギコ トントン クリエイター

画像1画像2
図画工作科でコリントゲームを作っています。こぎりや金槌の使い方を学び,安全に気を付けて工作をしました。できあがったら,遊ぶのが楽しみです。

1年生 絵の具道具の購入について

画像1画像2
 2年生から使う絵の具道具の注文を受け付けます。写真をご確認いただき,購入を希望される場合には封筒に必要な代金を入れてお子様に持たせるようにしてください。なお,絵筆の使い方を一斉指導するため,筆だけは必ず購入してください。締め切りは2月10日(木)です。よろしくお願い致します。

1年生 凧あげ

画像1画像2
 1月,生活科の学習で凧あげをしました。事前に凧に絵を描き,どの子もすてきな凧に仕上がっていました。凧あげでは,一人一人が一生懸命にグランドを駆け回り,凧あげを楽しみました。
 

5・6年生 情報モラル教育の出前授業

画像1画像2
 電子メディア協議会から講師をお招きして、情報モラルについてのお話をしていただきました。インターネットの普及に伴って、生活が便利になった反面、様々な危険や問題が出てきており、インターネットを使用する一人一人がルールを守り、責任ある行動をとる大切さを教えていただきました。子供たちは、頷いたり、「こわいな〜。」と呟いたりするなど自分事として話を聞くことができました。
 今後も、学習したことを生かして、電子メディアを上手に活用した生活を送ってほしいと思います。

5年生 エプロン完成間近

画像1画像2
 家庭科では、ミシンを使ってエプロンを製作しています。今週の家庭科は裾の部分をミシンで縫うところまでを学習しました。完成まであと少しです!

タブレットを使って…

 先週,各学級でタブレット開きを行いました。タブレットを使うときのきまりを確認したり,始め方・終わり方等をみんなで学習しました。
 今週は,いよいよ一人一台のタブレットを使って「classroom」や「グーグル アース」を開いてみました。1年生の教室をのぞくと,先生の指示をしっかりと聞きながら,楽しく学習していました。
画像1画像2

3年生 タブレット開き

画像1画像2
 いよいよ学校でタブレットを使うことになりました。一人ひとりにタブレットが渡され、子供たちは大興奮でした。タブレットを使っていくと、いろいろなことができるので、「うわ〜!」「すごい!」と子供たちから大歓声が挙がりました。新しい学びのスタイルが始まります。これからも楽しく勉強していきましょう。

地域あいさつ運動

 今日から学校が始まり,子どもたちの元気な姿が学校に戻って来ました!
 そんな中,今日から12日まで「地域あいさつ運動」をしていただいています。寒い中ですが,朝早くからPTA,地域の皆さんが学校に来てくださり,正門前であいさつ運動をしてくださいました。
 登校してきた子どもたちも元気な声で「おはようございます!」と挨拶を返すことができ,気持ちのよいスタートを切ることができました。
 参加してくださった皆様,ありがとうございました。 
画像1画像2画像3

明けましておめでとうございます

 2022年を迎えました。
 児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様にとってよい年になりますよう,心よりお祈り申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 楽しい冬休みも今日を入れてあと2日です。7日に皆さんの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
画像1

3年生 せんす踊り新聞発表会

画像1
 今まで学習してきたせんす踊りについて学んだことや考えたことなどを、新聞にまとめてグループ発表をしました。それぞれの班がみんなに伝わるように工夫して上手に発表をしていました。みんなの新聞は、廊下や踊り場に掲示しています。ぜひご来校された際にはご覧ください。

一年間 ありがとうございました

画像1
 今年も残すところ,あと四日となりました。今年一年間の保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。

 安北小学校に来校されるお客様が口を揃えて言われることがあります。それは,「安北小の子ども達は,大変素晴らしい。」というお言葉です。子どもたちのあいさつや表情,学習や仕事に取り組む姿勢など様々な面を見られてのお言葉ですが,これまでに子ども達が身につけてきた力が確かなものになっている証(あかし)ではないかと思います。

 2022年も,子ども達の成長を楽しみに保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら教職員一同,力を合わせていきたいと思います。
 
 
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。
                      安北小学校 教職員一同

6年生 ユニセフ募金の呼びかけを行いました

画像1画像2
 総合的な学習の時間「世界の子供たちのために活動しよう」の学習で国際理解学習を行い、飢餓や貧困問題について調べ、まとめたものを他学年のクラスに行き発表しました。
 先週は、計画していたユニセフ募金の呼びかけを行いました。多くの人達からのご協力をいただきありがとうござました。6年生の子供たちも、大きな声で心を込めて募金の呼びかけを行うことができました。

ひまわり学級 きり絵デコレーション

画像1
12月は、きり絵に挑戦しました。
折り紙を四角形や三角形におり重ねて、型紙のイラストを当てて
はさみで切ります。

ツリーやヒイラギのリース、雪だるま、星のモチーフで
楽しみにしているクリスマス気分がさらに高まりました☆

とても意欲的に活動に取り組み、丁寧にはさみで切ったり、絵を描き加えたりしました。
廊下に輝く、きり絵デコレーション!
よい子のみなさんの作品に
サンタさんも大喜びして、
今頃、クリスマスの準備をしているでしょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
主な予定
3/7 大掃除週間(〜24日)
3/8 学年別清掃週間(〜11日)
スクールカウンセラー相談日
3/10 口座振替(1回目)
3/11 口座振替(2回目) 図書返却完了
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881