最新更新日:2024/06/02
本日:count up22
昨日:24
総数:59351
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

7月の花

今月もお話し会の前場先生がお花を届けてくださいました。ヒマワリ・りんどう・ヒペリカム・アルストロメリア・ダリア・アガパンサス他にもいろいろありました。ヤマモモの実もたくさんいただきました。「この花は何ていうんかね?」と職員もあれこれ調べています。
子供たちは、虫を見つけては図鑑で「これは、何かね?」と調べています。
調べて、わかるとうれしいし、調べることでますます興味がわいてきます。
画像1
画像2

ぴょんぴょんデー(3歳児対象)の皆様へ

7月9日(金)に予定したぴょんぴょんデーは、7時の時点で大雨警報が発令されているため、中止とします。
画像1

ぴょんぴょんデー(3歳児対象)の皆さんへ

7月9日(金)9時30分〜11時
ぴょんぴょんデー(3歳児対象)を行います。
5歳児ばら組さんがお店屋さんをオープンします・
4歳児きく組さんと大町第二保育園の3歳児アップルさんも一緒の予定です。
暑くなってきたので、帽子や着替え・水筒などを持参してください。
一緒に楽しく遊びましょう。
画像1

七夕なつまつり

7月7日、おうちの人といっしょに七夕なつまつりをしました。短冊に書いた願い事をお当番さんが発表したあと、きく組さんはかわいいカエルのお面をつけて、ばら組さんはハッピを着て鳴子をもって踊りました。かわいい子供たちの姿に、お母さん方も思わずにっこりされていました。七夕の後は、ばら組さんが中心に準備をしたお店ごっこを親子で楽しみました。ラーメンやさん、ハンバーガーやさん、ゲームやさんなどのお店にお客さんになって行ったり、お店屋さんになったりして楽しみました。子供と一緒にお店ごっこを楽しむおうちの人の姿がうれしい一日でした。
幼稚園で楽しいことがたくさんできますようにと、短冊に願い事をしました。みんなの、願い事がかないますように。
画像1
画像2

もうすぐ七夕なつまつり!その2

おうちの人と一緒に考えた願い事がたくさん幼稚園に届きました。「スパイダーマンになりたい」「びようしさんになれますように」「てつぼうがじょうずになりたいです」「ダンスが上手に踊れますように」など子供たちの願い事がかかれていました。
地域の方に、大きな笹も届けていただきました。みんなの願い事がかないますように。
画像1
画像2
画像3

笹舟作り

地域の方が来てくださり、笹舟の作り方を教えてくださいました。
「葉っぱで舟ができるんだね!」とうれしそうな子がいました。
作った笹舟をといに流して遊びました。水の量やといの傾斜で流れ方が変わりました。
笹舟もすぐには、上手く作れませんでした。何度も教えてもらう子もいました。
「昔は、こんなことばっかりして遊びよったけんね」と話してくださいました。
「葉っぱは大きい方がいいよ」と教えてもらったり上手く浮かぶようにするコツを教えてもらったりしました。同じ遊びをしながら、一人一人で楽しいことや興味関心が向くことが違うことを改めて感じました。
画像1

うさぎランド

うさぎランドがありました。地域の未就園児さんが幼稚園に遊びに来てくれました。園庭で金魚すくいやシャボン玉・ミニシャワー遊びなどをおうちの人と楽しみました。
とってもいい天気で、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム観覧

5歳児ばら組さんは、感染対策をとりながらアストラムラインの乗車し、こども文化科学館に出かけました。初めてのことがいっぱいでワクワクが止まらない様子の子供たち、先生の話を一生懸命聞いていました。駅では、一人一人が切符をもって自動改札を通りました。プラネタリウムでは、七夕の話を聞いたり、一面に広がる星空に「わー!」っと思わず声が出る場面もありました。「拍手でお願いします」とアナウンスがあり大きな拍手をみんなでしました。館内の展示で遊んだ後は、おいしいお弁当を食べました。楽しいことがいっぱいの一日でした。
画像1
画像2

虫さがし探検隊

画像1
画像2
画像3
今日は、ばら組さんが朝からプラネタリウムにお出かけだったので、きく組さんは、ばらぐみさんのいない一日を初めて過ごしました。

なんだかいつもと違う幼稚園の雰囲気に、朝は少し不思議そうな顔の子もいましたが、外遊びの時間になり始まったのは、まるでばら組さんごっこ!

虫が大好きで、いつも虫かごと虫取り網をもって遊んでいるばら組さんを真似てか、きく組さんが集まり、虫取り探検隊が結成されていました。

「隊長!この虫はなんですか?」「それはダンゴムシだ!」など会話をしながら探検隊は園庭をあちこちと移動します。

蝶々が飛んできた時には、みんな大喜びで一斉に走って追いかけましたが、蝶々はひらひらと逃げていってしまいました。

でも、楽しい遊びにみんなとても満足そうな顔でした。






もうすぐ 七夕なつまつり!

もうすぐ、大町幼稚園では七夕なつまつりです。5歳児ばら組さんは、みんなで準備をしています。ハンバーガーやさん、ラーメンやさん、わなげやさん‥。あれこれ、考えています。お客さんに来てもらえるよう、かんばんを作りました。「何て書く?」「どんなふうにする?」とイメージや考えを出し合いながら作りました。
画像1

夏はやっぱり!?

画像1
画像2
画像3
夏の遊びで、そうめん流しごっこが始まっています。

「そうめんながすよー」と、そうめんを流すお店の人、うつわと箸を手に、流れてくるそうめんを待ち構えるお客さん、みんなとても楽しそうです。

あっという間に流れていくそうめんに、「あーとれんかったー!」と悔しそうな顔、「とれたー!」「そうめんすきなんよー。」とおいしそうにそうめんを食べる姿は、まるで本当のそうめん流しやさんのようです。

夏は楽しい遊びがいっぱいですね。

カブトムシ その2

休みの間に、カブトムシが成虫になっていました。土の上でエサを食べているのはオスばかりです。思い切って、土をひっくり返してみました。全部で25匹いました。メスも10匹いました。テラスで、成虫用に飼育ケースの土を少なくしたり木を入れたりしていると、突然カブトムシがとびました。みんなで「わー」「ギャー」と大騒ぎです。逃げないように虫網をもってきました。できた飼育ケースにカブトムシを入れようとすると、すごい力で手に引っ付いて離れませんでした。
やっぱり、カブトムシは昆虫の王様です。
画像1

雨が降ってきた!!

水鉄砲を上に向けると、テントにあたるとしずくが落ちてきます。

「雨が降ってきた!」

「もっと降らせようよ!」

しずくが落ちてくることや、ぽつっと頭にあたる感覚を楽しんでいました。

画像1
画像2

未就園児のみなさんへ

画像1
お休みしていた幼児のひろばが始まります。
みんなで、待っています。
遊びに来てくださいね。

弁当参観

分散型の弁当参観をしています。4歳児きく組さんは、上手に準備ができるようになりました。5歳児ばら組さんは、嫌いなものをがんばって食べようとしたり箸を上手にもつよう意識したりしています。みんなで弁当を食べている様子をみて「姿勢が気になりました」「もっと、量が多くてもいいのかな」など保護者の方も気付かれたことがあるようです。大好きなおうちの人に、弁当を食べる様子を見てもらえ、うれしそうな子もいました。
画像1
画像2

トウモロコシを描こう その2

じっくり観察した後は、トウモロコシを見ながら絵を描きました。

自分や友達が発見したところを描いたり、葉っぱに穴が開いていたところまでしっかり描いたりする友達もいました。

色を塗る時もしっかり観察。

「下の方は黄色っぽい。上の方は緑だね。」

など、新たな色の発見をしながら塗りました。

じっくり観察すると面白いね!
画像1
画像2
画像3

トウモロコシを描こう その1

地域の方に一人一本、トウモロコシをいただきもって帰りました。

幼稚園ではじっくり観察して、絵を描きました。

「はっぱに線がいっぱいあって、ギザギザしている。」

「ちょっと曲がっているのもある。」

「固い所とやわらかい所がある。」

自分が発見した所をみんなの前で発表したり、みんなの発表を聞いて新し

い発見をしたりしました。
画像1
画像2

カブトムシ

地域の方にいただいた幼虫が、カブトムシになっていました。ばら組さんは飼育していたアオムシがチョウにならず、残念な経験をした後なので、喜びもひとしおです。
大きなケースに入れると、「みせて!」「さわらせて!」ときく組さんも集まってきました。さわり方を教えてもらい上手にもてるようになりました。
もらった幼虫は全部で、30匹くらいです。カブトムシがふえるのが、楽しみです。
画像1
画像2

みんなで水遊び

画像1
みんなで水遊びをしました。金魚すくいや水鉄砲、魚釣り‥水の感触を味わいながら楽しみました。やりたい遊びが見つかると「よして」と友達に声をかけたり、「次はぼくにやらせてね」と順番に遊んだりしていました。

もしも、大雨が降ったら‥(避難訓練)

土砂災害を想定し、避難訓練をしました。
幼稚園から小学校まで、行きました。
自分の命を守るにはどうしたらいいか考えました。
初めてのことがたくさんありましたが、みんな落ち着いて避難訓練に参加することができました。話をよく聞いて、自分のことが自分でできるようになっている子供たちに、成長を感じた一日でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026